第48話:前置きの「が」を多用した文章

 いま私の中では松浦理英子ブームが起きていて、この「創作論のメモ」の第一回目で取り上げた「最愛の子ども」や「犬身」を読んでいる最中である。


 いろいろな点を褒めたいと思う一方で、あえて欠点を探すとするとどこかなという意地悪な視点からも見てみると、文章の中に「~だけれども~」が多いと気づいた。


 おそらくこれは、文中の「が」を減らすための工夫の一種ではないかと思う。実は自分も「が」をかなり意識して文章を書いているからで、確か伊坂幸太郎も、何も考えずに文章を書くと「が」が増えてしまうと発言していたように記憶する。


 といっても何の話かわからない人もいるかと思われるので解説すると、主語を示す平凡な格助詞の「が」以外に、接続助詞の「が」が2種類あって、それは逆説の「が」と、ほとんど意味のない、前置きの「が」である。この2種類を意識して読み書きしている人は、どのくらいいるのだろうか。


 逆説の「が」は、例文を出すまでもなくご存知だろう。一応、書いてみると次のようなものである。


 ・僕は全力で走った「が」、結局は予定の時刻に間に合わなかった。

 ・一生懸命に勉強した「が」、結果は平均点以下だった。


 上記のように、予想される結果に対して「が」の後が逆の意味になっている。


 続いて、前置きの「が」というのはどんなものかというと、


 ・先日の会議の結果です「が」、あの件はゴーサインが出ました。

 ・次に集合時間です「が」、これはいつもと同じです。


 このように、逆の意味や打消しでもなく、何となくつないでいるだけの「が」というものが存在するのである。


 そして、意識しないでいるといつの間にか後者の「が」も前者の「が」も、文中にやたらと多く入り込みがちなのだ。以前、この点に気づいて寒気がした。自分の文章には「が」が多すぎて、いつも「~だが、~」という型になっていたのである。


 思い出すだけで恐ろしい。「が」ばかりだとどのような文章になるか、気づかない人もいるかもしれないので、試しに今回の文の冒頭から例文の前までを書き換えて「が」だらけにして強調してみる。読み終わったら、次はあなた自身の書いた文章を読み返していただきたい。


 ↓


 いま私の中では松浦理英子ブームが起きていているのだ、ちょうどこの「創作論のメモ」の第一回目で取り上げた「最愛の子ども」や「犬身」を読んでいる最中である。


 いろいろな点を褒めたいと思う一方で、あえて欠点を探すとするとどこかなという意地悪な視点からも見てみるのだ、文章の中に「~だけれども~」が多いと気づいた。


 おそらくだ、これは文中の「が」を減らすための工夫の一種ではないかと思う。実は自分も「が」をかなり意識して文章を書いているから気づいたのだと考えるのだ、確か伊坂幸太郎も、何も考えずに文章を書くと「が」が増えてしまうと発言していたように記憶する。


 といっても何の話かわからない人もいるかと思うのだ、ちょっと解説すると、主語を示す平凡な格助詞の「が」以外に、接続助詞の「が」が2種類あるのだ、それは逆説の「が」と、ほとんど意味のない、前置きの「が」である。この2種類を意識して読み書きしている人なのだ、カクヨムの中にどのくらいいるのだろうか。カクヨムの外にも少ないかもしれない。


 逆説の「が」は、例文を出すまでもなく皆さんご存知だろうと思うのだ、一応、書いてみると次のようなものである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る