第3話 4月11日 初授業

4月11日(月)


今日は初授業の日。1年A組の授業が初授業となった。クラス名簿をチェックしてみるが、今日は休みの生徒はいないようだ。

クラスの生徒たちを一通り見渡してみる。不登校の中でもどちらかというとひきこもり系の生徒が多いからだろうか。みんな、大人しく授業を待っていた。

というよりは、まだ入学式と始業式を行っただけだから、雑談を交わす友達は作れていないといった感じだろうか。


そんなことを思いながら生徒を眺めている時、ふと気になる少年がいた。髪を綺麗に坊ちゃん刈りにした、制服をきっちりと着こなした真面目そうな少年。


そうか、あの子は……。


そこまで思いをめぐらせて、入学式の時に校門であった生徒であることに気づいた。新入生なんだから、1年の授業に出ているのは不思議じゃない。

座席表を見てみると「小橋ハルト」と書かれていた。小橋くんか……。今日から1年間、私の教え子ということなんだな。

頭の片隅でそんなことを考えつつ、授業を開始した。そこで、いきなり生徒から「あの~」と控えめな声がかかる。そちらに目を向けると、あの小橋くんであった。


「どうかした? もしかして、トイレかな?」


私の言葉に、軽く教室内に笑いが起こる。小橋くんはその状況に少し顔を赤らめつつも、静かにこう言った。


「始業式のときに聞いてはいるんですけど、授業の前に先生の自己紹介とかってないんですか?」


その言葉に、私は内心しまったと思う。なんで、そのことを失念していたんだろう? 初授業では自己紹介というのは基本中の基本なのに。


「あー、ごめん。ちょっとうっかりしてたよ。私は小川タカヤ。今日から1年間、このクラスの現代文の授業を担当します」


私はそう言いながら、黒板に自分の名前を書いていく。


「趣味は読書。といっても、小難しい本ではなく、ライトノベルとかが中心だけどね。ラノベは読者を楽しませるという点では文学作品の中でもトップクラスだね」


私のその言葉に、生徒の中から「そんな国語教師でいいのかよー」という声が上がる。


「国語教師でも、小難しい本より面白い本が読みたいものだよ。まあ、国語教師という立場で言うならば、優れた文学作品というのは面白くてわかりやすいものではなく、何度も読み直したくなる深い作品だと思うけどね」


生徒たちは、わかったようなわからないような顔で私を見つめている。


「授業的には後者の文学作品を教えていくわけだけど、出来るだけ面白くてわかりやすく説明していくつもりだから、しっかり授業を聞いてね」


私はそう言って、自己紹介を締めくくる。


パチパチパチパチパチ――。


すると、小橋くんが拍手をしてくれる。つられて他の生徒も拍手をしてくれた。

私は照れつつも、授業を始めることにした。


授業はつつがなく進行し、今日の仕事は終了した。私は赴任1年目ということで、クラス担任は任されていない。なので、基本的な仕事は授業だけなのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る