第2話 スピーカーの仕組み
スピーカーと単純に言うけど、どういう仕組みになっているの?
基本的にステレオとは、左右一つずつ、それぞれ同じものが設置されます。
同じ間隔、同じ位置、そして中央で左右から出た音を聞くのが、基本スタイルとなるのでしょう。
知り合いとの会話では、単純に箱と呼ぶ、スピーカーについて。
箱にもいろいろと種類があるのですが、どんなユニットが組み込まれているのかで、違いが出ます。
なのでまず、ユニットの説明でしょうか。
■ウーファー
これは低音を出すユニットです。約800hz以下。
■スーパーウーファー
これは低音を出すユニットです。約80hz以下。
■ドライバー
これは中音を出すユニットです。約800hz~8000hz。
■スコーカー
これは中音を出すユニットです。約800hz~8000hz。
■ツイーター
これは高音を出すユニットです。約8000hz以上。
■フルレンジ
これは全音域を出すユニットです。
ヘッドホン、あるいは小型のスピーカーなどで使われているのは、ほとんどがフルレンジユニットです。しかし、全域を一つでカバーするわけですから、高音に強くすれば、低音が出にくくなったりと、やはり限界があります。
それを解決するため、ウーファーとスコーカーをつけ、中音をメインにするスコーカーにも高音を任せたスピーカーが、2Wayと呼ばれる仕組みとなり、より良い音を出せるようにしたスピーカーになります。
そして、3Wayとは、ウーファー、スコーカー、ツイーターの三種をつけたものになります。
……ん? ドライバーとスコーカーの違いってなに?
ドライバーとは、いわゆるホーンをつけることを前提としたユニットであり、だいたいは箱の上に置いて、ホーンと呼ばれるラッパ(みたいなもの)を設置して、ようやく音が出る代物です。
これに関してはまた、詳しく後述できればと思います。
――では次項より、箱を鳴らすために必要なものの紹介をします。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます