名階可岳の化学授業(理論)
白居ミク
ヘスの法則
「苦手な人多いよねえ。だけど、順序立てて覚えて行けば怖くない。『代入法』が分からないという人のためにも、連立方程式で式を組み立てるやり方を教えるからね。」
①まずは「ヘスの法則」とはなにか?
できる前と後の物質が一緒なら、途中どんな物質に変わろうとも、発生(あるいは吸収)するエネルギーは同じである。
つまり、C(炭素)+O₂(気体)=CO₂(気体)+100kJ
という式があったとする。(わかりやすくなるように、熱量はキリのいい数字にしてます。)
そうすると、C(炭素)+O₂(気体)→CO(気体)+50kJ→CO₂(気体)+50kJ
となり、「どちらも合計は100kJ」ということになる。
これが「ヘスの法則」だ。
経路がかわっても、方法が変わっても、できる前と後での物質が一緒なら、発生するエネルギーの総量は一緒だ。
②次に、熱化学方程式の書き方
注意!普通の化学反応式とは違います。
これは「熱化学方程式」と呼ばれる別物で、もしも同じように書こうものならバツが付きます。
・矢印(→)ではなく、イコール(=)を使います。
・主成分の係数を「1」にするため、中途半端な分数が出てくることがある。
たとえば、1/2O₂とか、1/2N₂とか。
・状態を()つきで書く。気体の場合は(気)。個体の場合、(固)とか。
・水に溶かすときには「+aq.」と書く。
水に溶かした塩NaClは例えば、「NaCl aq.」。
③横線のたくさん入った「エネルギー図」がでてくる。
このエネルギー図は、エネルギーの上下関係を表している。
上に行くほどたくさんエネルギーを持っていて、下に行くほど少ない。
だから、熱を発散して持ちエネルギーが少なくなるほど下に行き、熱を吸収して持ちエネルギーが多くなるほど上に行く。原子の状態は基本一番持ちエネルギーが多く、分子になったり、さらに化合物になったりするほど、持ちエネルギーは少なくて済む。だから下の方に行く。
(人間もそうだけど、孤独なほど生きるのにたくさんエネルギーが必要だという事だな。)
④次に用語の紹介。「~エネルギー」の名前を覚えよう。
これが区別できていないと熱化学方程式が書けない。そして熱化学方程式が書けないという事は、「ヘスの法則」を利用した熱量の問題が解けないという事になる。
このエネルギー、語句の意味からして問われます。ちゃんとおぼえること!
・生成熱=最も安定な単体(分子)→物質1mol
・燃焼熱=1㏖が燃える時に発生するエネルギー。もちろんO₂との結合です。
・溶解熱=水(溶媒)に溶かす。
・中和熱=水1molができる酸と塩基。
・結合エネルギー=Cl- Clなら、気体状態で、Cl1個につき1個これがある、という事になります。H₂Oなら、H-Oの結合が、2つある。
ここから下はややマイナー
・イオン化エネルギー=吸熱 陽イオンになる。エネルギー多くなる。
・電子親和力=発熱 陰イオンになる。エネルギーは少なくなる。
*e-(電子)を持つと、エネルギー段階は下がる。取られると上がる。
・水和熱=気体1㏖が水に水和。
・蒸発熱=蒸発した時の吸収エネルギー。
・凝縮熱=凝縮の発生エネルギー。
・融解熱=融解に必要なエネルギー。
・凝固熱=凝固の時の発生エネルギー。
⑤そしていよいよ式を連立させて解く方法。
Q:メタンの燃焼熱を求める。
手掛かり:メタンの生成熱は100kJだ。
二酸化炭素の生成熱は400kJだ。
水の生成熱は200kJだ。
それではこれでどうやって解くのか?
まずは手掛かりから式を書きます。どちらも生成熱なので、最も安定した物質からできる1㏖できる時の式にする。
・C(黒鉛)+2H₂=CH₄+100kJ(A)
・C(黒鉛)+O₂=CO₂+400kJ(B)
・H₂+1/2O₂=H₂O(液)+200kJ(C)
はい。手掛かり完成です。
つぎに、作りたい式を立てる。
CH₄+2O₂=CO₂+2H₂O(液)+QkJ(D)
この「Q」が知りたい熱量です。
この式を作るには、Aを左辺右辺を逆にしないといけません。
CH₄+100kJ =C(黒鉛)+2H₂(A1)
でもこれだと熱量が左辺に来るので、移行して右辺に持ってきます。
CH₄=C(黒鉛)+2H₂―100kJ(A2)
はい、これでOKです。
あとは、作りたいDの式に係数を合わせて、順次足していくだけ。
そうすれば、左辺右辺で同じものが消えて、作りたい式ができます。
A2+B+2×C
=CH₄+C(黒鉛)+O₂+H₂+1/2O₂=C(黒鉛)+2H₂-100kJ+CO₂+400kJ +H₂O(液)+200kJ
左辺と右辺で同じものを消すと、
CH₄+2O₂=CO₂+2H₂O(液)+QkJ
はい、みごとDの式ができました。
だから、Qも求まります。
Q=A2+B+2×C
=-100+400+2×200=700kJ
Qは700kJだという事がすぐに分かります。
結合エネルギーでも、中和でも、燃焼でも何でも、こうやって「作りたい式に合わせる」方式で解けます。
単純に「作りたい式と同じ物質が同じ側にあればプラス、違う側にあればマイナス、そして係数は合わせる」という方法でも、慣れてくるとやれます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます