第513話維摩VS光厳童子

弥勒菩薩にも維摩への見舞いを断られた釈迦は、次に光厳童子に頼んだ。

(尚、光厳童子は子供ではなく、強烈な求道心を持った修行者である)

しかし、その光厳童子も、釈迦の依頼を断ると言う。


「すみません、師匠」

「私が昔、毘耶離大城(びやりだいじょう)を出ようとした時のことなんです」

「あの維摩さんが大城に入ろうとして、ばったりと出会ってしまったのです」

「私が維摩さんに聞いたんです」

「維摩さんはどちらから来られたのですかと」


「そうしたら維摩さんは、私は道場から来ましたとの答え」

「てっきり、それは師匠が悟りを開いたブッダガヤの道場と思いまして」

「いやはや、随分遠い所から、と思ってしまったのです」


「ところが・・・それが大きな間違いだったのです」

「維摩さんが言った道場とは、そんな現実で具体的な場所ではなかったのです」

「つまり、ありとあらゆるものが、道場ということ」

「生活全般、行住坐臥の一切が道場との意味だったのでした」



特定の場所でしか修行が出来ないと考えるのは、大きな間違いであって、それそのものが、執着の極み。

日々のどんな状態であっても、修行である。

そのため、生活そのものが道場、生きていくことが道場になる。


さて、またレベルが違う話になるかもしれない。

仏像などに表現された如来の衣装とか菩薩の衣装とか、それについても神聖なものとして、あがめ奉れと教えるお寺や僧侶たちが多い。


しかし、仏像の衣装は、インド古代の衣装に基づくものである。

如来は、今のインド女性が着るサリーの着付けとよく似ている。

菩薩は、釈迦が王子であった頃の華やかな服装。

十二神将などの天部は、釈迦が王子であった頃の家来や侍女の衣装をモデルとしている。

また、それについては、有名な仏師が、インド古典舞踊を鑑賞し、実際に舞踊の団員に話を聞き、確認した話である。


そうなると、過去連綿と聞かされてきた仏像衣装の神聖説が、いささか怪しくなる。

そもそも、インドの古代衣装を特定して、神聖視するのはおかしい。

そんなことを教えるお寺や僧侶たちは、それこそ、モノに執着していることを、自ら語っているとは思わないのだろうか。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る