第87話花の木ならぬは(5)

清少納言先生:続きをお願いします。

舞夢    :了解しました。


白樫という木は、他の木とは比較にならない程、深い山の木々の中にあり、特に人里からは離れた所に生えている。

三位、二位の袍を染める時に、珍しくその葉を見るぐらいなので、関心を持つとか観賞する木ではないけれど、全体の雰囲気が雪が積もったと思われてしまいます。

素戔嗚尊が出雲にいらしたことを偲び、人丸が詠んだ歌を思い出すと、本当に感極まる。

そういう機会があり、少しでも感動したり、興味を持ちその話を聞いたものについては、草、木、鳥、虫のことであっても、おろそかにしてはいけないと思う。


清少納言先生:はい、お疲れ様。

舞夢    :白樫は日本原生の照葉樹ですね。

清少納言先生:「古事記」の倭健命の条に「畳薦 平群の山の 白樫の葉を ウズに挿せ その子」とありますが、葉が小さくて葉の裏が白いので白樫と言うらしいです。

舞夢    :三位、二位の袍とは?

清少納言先生:元々は紫絁だったのですが、最近は黒色になって樫の葉で染めるようになりました。

舞夢    :素戔嗚尊と人丸の歌について教えてください。

清少納言先生:「足引きの 山辺暗しと 山かしの 枝もたわわに 雪のふれれば」からです。つまり大雪が降ったように白樫の木が暗い山道を照らしてくれる」と言う意味で、素戔嗚尊の出雲の山歩きを歌っています、それはそれで興味深いのです。


思いのまま、人にかまわず、感ずるままに書き続ける清少納言先生である。

当時の第一線級の教養人の想いを、そのまま書いている。

時に、学術的ではないと、清少納言先生を批判し、揚げ足を取る後代の学者もいるけれど、清少納言先生の生きている時代に、彼女が知りうる全ての知識を総動員して書いた草子である。

簡単に、批判の対象とするのは、いかがなものか。

自動車が普及している現代の人が、自動車などなかった古代の人を貶めることは、適当なのだろうか。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る