Q、そもそもTRPGって?

A、平たく言えば「ぼくのかんがえたキャラ」でごっこ遊びをするゲームです。実際平坦。

キャラクターの方向性や能力なんかは「システム」によって変わります。

「システム」は「今回こんな感じのゲームをやるよ」ってゲームソフト的なものです。


 例えば有名どころでいうと「クトゥルフ神話TRPG」という「システム」があります。クトゥルフ神話、という「見るだけで知るだけで正気を失うような存在がいる」という話を中心にして広げられるストーリーで、「その異変に巻き込まれた人間がなんとか解決を図る」が大まかなストーリーラインになります。ゆえに、そのシステムの中で参加者プレイヤーが作れるのは「なんの変哲もない一般人」がメインになるわけですね。


 今回ご紹介させていただきます「ダブルクロス」という「システム」は、ざっくばらんに言うと「現代異能力バトルもの」というジャンルのゲームです。火を操る、体を変形させる、毒物を生成する、空間を書き換える……聞いただけで心躍る人はWelcome to undergroundです。おいでませダブルクロス沼!


 ある事件をきっかけに、超能力を使える人間が世界各地で現れ始めた。ある者はそれを隠し、ある者は欲望のままに力を振るう……。力の代償に理性を失う世界で、君は何を守るのか。


的な! 的な!!!


ダークヒーローものといっても構わないでしょう。少し前にあったまどマギ的システムを想像してもらえばわかりやすいかもしれないですね(身もふたもない)




 さて、そんな世界で自分の分身となるキャラクターを使って遊ぶのですが、俺TUEEEEEEEEEばかりだと盛り上がりに欠けますよね?

やってる側は楽しいかもしれませんが、ぶっちゃけ自己満足以外の何者でもないので付き合わされる他の参加者は面白くないでしょう。

それ故に、行動の結果や攻撃があたったりあたらなかったりする判定をサイコロの出目で決めるものが、ざっくりいうとTRPGというものです。


 箱庭の中にいるキャラクターはどんなことをすることもできますが(それこそ法律に抵触することも!)、あくまでキャラクターはその世界で生きています。因果が巡り巡って自分の首を絞めることもあります。情報屋がいい情報くれなかったからって殺しちゃったりしたら、不利になるのも想像に難くないでしょう?


「なんでもできる≠なんでもしていい」です。


みんなで楽しむゲームであり、自己満足のためにみんなを付き合わせるのはもってのほか。楽しいTRPGで皆に……笑顔を……。




簡易まとめ

1:TRPGは自分の作ったキャラを動かして遊ぶもの

2:作れるキャラクターはシステムによって違う

3:ダブルクロスは(大体現代舞台の)異能力バトルもの

4:言うなれば中二病向けのゲーム

5:楽しむのはいいけどひとり上手はやめようね


不足点や気になったことがあればお気軽にお尋ねください。

次回は「#レネゲイドって?」をお送りいたします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る