スピネルが導く夜明け

 石畳で舗装された斜面をゆっくりと上る二組の足。一組がもう一組に歩調を合わせ、速度を落としている。

 黒の皮ブーツと、黒のショートブーツ。鈍い音と甲高い音を互いに共鳴させながら、上へ上へと歩みを進める。

「足、つらくないか?」

「はい。まだまだ大丈夫です」

 隣を歩いている妻に声をかけると、思いのほか元気な返事が返ってきた。その語調と表情から、けっして無理をしているというわけではなさそうだ。とりあえず安心した夫は、そのまま目的地を目指した。

 鼻をかすめる風は、麓で感じたものよりも明らかに冷たい。高度が上がっている証拠だ。けれど、不思議と寒さは気にならなかった。

 葉が落ちてしまった木々の間を道なりに進むと、少し開けた場所に出た。

 小高い丘の上。眼下に広がるのは、夫婦が暮らしている都会の街並みだ。

「……うわあ……」

 思わずディアナの口から零れた感嘆の声。あまりの美観に、見事に心を奪われてしまったようだ。

 その場にじっと立ち尽くす。彼女が胸元に抱えた花束を、黄金色の風がふわりと撫でた。

 青、白、薄紫——ここへ来る前に、と同じくあつらえてもらった献花だ。まったく同じものが、ジークの腕にも収まっている。

 供える先はもちろん、

「ディアナ。こっちだ」

「あっ、すみません……!」

 夫の両親——ゼクスとルナリアの墓前だ。

 それほど大きくはない共同墓地の一角に、花崗岩グラニットで作られた墓碑が二つ並んでいた。

 淡い青色と赤色。青いほうに父の名が、赤いほうに母の名が、それぞれ生没年とともに白字で刻み込まれている。父の墓前にジークが、母の墓前にディアナが跪き、同時に花を手向けた。俯き、胸に手を当てて黙祷を捧げる。

 夫婦のほかには誰もいないこの場所。聞こえてくるのは、草木のさざめきと、鳥たちのさえずる声だけだ。

 しばらくして、先に立ち上がったのは夫のほうだった。一歩後ろへ下がり、いまだ祈りを捧げている妻に視線を送る。

 妻は今、両親に対し、何を思っているのだろうか。掘り下げて聞くつもりはないけれど、やはり少し気になってしまう。

 母が亡くなって七年、父が亡くなって五年。あっという間だった。

 自分は良い息子だった、とは言えない。周囲はそう評価してくれているものの、胸にぽっかりと空いた部分は、いまだ埋められずにいた。

 こんな自分を、周りは『すごい』と賞賛してくれるけれど、本当に『すごい』のは、こんな自分を信用し続けてくれた両親のほうだと思う。

 そのせいで、孫の顔を見せることは、ついにできなかった。

 十代後半から二十代前半。とくに結婚を意識していたわけではなかったが、それなりに女性と付き合ってきた。どれも長続きはしなかったが。

 父が病魔に冒されてからは、付き合うことを一切やめた。ちょうど仕事も過酷な時期だったゆえ、とてもそんな気になどなれなかった。父が亡くなり、気づけば自分は絶望の淵に佇んでいた。

 自身の心奥で大きく口を張った、底の見えない真っ暗な闇。いっそこのまま吸い込まれてしまおうか。

 ……馬鹿なことを。我に返り、自分はこんなにも脆かったのかと嘲笑した。

 そんな折、街中で一人の少女を見つけた。父が亡くなって以来、モノクロだった景色が、再び鮮やかに彩られた瞬間だった。

 母が言っていた『結婚したいと心から思える相手』——それが、ディアナだったのだ。

「素敵な場所ですね」

 少々浸っていると、祈り終えた彼女がこちらへやってきた。彼女の言葉に同意し、「ああ」と一言頷く。

「この丘の中腹に湖があって、その畔に綺麗な庭園があるんだ。昔よく三人で来ていた。帰りに少し寄ってみるか?」

「はい。是非」

 今の自分の姿を両親に見せられないことは、とても残念だと思う。そうは思うが、後悔はしていない。

「あっ、もう少しだけここからの景色を眺めてもいいですか? すごく感動してしまって」

 唯一無二の存在と、巡り会うことができたから——。

 夫の快諾を得たディアナは、墓地を出ると、街が一望できる場所へ移動した。

 ジークは、そんな妻のあとをゆっくりついて歩いた。というより、ほとんど動かなかった。後ろから見守っている、といったほうが適当かもしれない。

 ディアナの蒼い双眸に映る、白石の壁と木製の扉。彼女たちが住む街の建造物は、ほとんどがこれらを使用して造られている。いわば伝統的な街並み。そこには、安らぎや温かさが滲んでいた。

 丘の上を風が吹き渡る。二人のもとを颯爽と駆け抜ける。

 次の季節を、運んでくる。


 陽が落ちてきた。今の時季、日没が早いのは自然の摂理だ。頭上では、先ほどよりも鳥たちが騒がしくなってきている。雲も出てきた。

 そろそろ次の目的地へ赴かなければ。妻を呼び戻そうと、ジークが口を開きかけた。

「——」

 そのとき。

 坂道のほうから、こちらへと向かってくる人の気配を感じた。……おそらく一人。足音から推察するに男性だ。自分たちのように、墓参に来た遺族だろうか。

 だが、その人物の顔が見えた瞬間、ジークは目を見開き、条件反射で背筋を伸ばした。

「……ああ。来ていたのか」

 それから、深々と頭を下げた。

 圧倒的風格と溢れ出る威厳。全身に纏っているオーラは、まさしく

 現れたのは、軍の最高司令官である元帥——セオドア・シュトラスだった。

 彼もまた、完全なプライベートのようで、青い軍服ではなく真っ黒なロングコートを着用していた。その手元には、供物用のリースが二本。いつもは束ねているプラチナブロンドの長髪も、今日は背中に流している。

「お前一人……のはずはないな」

 フッと笑い、その対象へと目を遣る。

 普段は見る者を射貫くほどの炯眼けいがんだが、職務外だからだろう、今彼の目元に宿っているのは、本来の穏やかな人柄だった。

 視線の先には、依然として絶景に見惚れている部下の妻。こちらの様子には気づいていないようだ。

 本当にヒトの妻を娶ったのか……と、実際目の当たりにして、改めて実感した。

 言うまでもなく、セオドア自身、ヒトに対する差別心などまったく抱いていない。現皇帝の施策に関しては全面的に支持しているし、立場上、率先して遂行している。

 ジークが軍人だから驚いているのではない。『貴族』だから、驚いている。

 ……いや。むしろジークだから、の息子だから、べつにそれほど驚くことではないのかもしれない。

 あいつのリベラルな思考回路には、よく度胆を抜かれたものだ。

「ディアナ」

 離れた場所にいる妻に向かって、少々大きな声で呼びかける。腕を伸ばし、手招きをすると、妻は小走りで戻ってきた。さながら子犬のように。

 セオドアが何をしにここまでやって来たのか、ジークにはわかっていた。彼の目的は自分たちと同じ。もう少し、ここに留まらなければ。

 ジークの隣に到着したディアナは、初対面のセオドアに微笑みかけると、ぺこりと挨拶をした。もちろん、貴族ではないこの初老の男性が誰であるかなど、彼女は知る由もない。夫の知人……くらいの認識だろう。

 数十秒後、彼女の心臓は、大気圏を突破することになる。

「景色は堪能できたか?」

「はい、とても素敵でした。……ジーク様。あの、こちらの方は……」

「ああ。この御方は、セオドア・シュトラス元帥だ」

「はじめまして、ディアナさん」

「あっ、はじめまして。ディアナ・フレイムと申します。いつも主人が…………? げんすい……げん、す……っ!?」

 幾度となく夫の関係者に申し述べてきたため、自然と口をついて出た定型文テンプレート

 しかし、目の前の竜人男性の役職名と階級が頭の中で繋がった瞬間、ディアナは最後まで言い切ることができなかった。まるで石のように固まり、瞬きをすることさえ忘れてしまっている。

 石像と、化してしまった。

「はははっ。そんなに緊張せずとも、私はただの老翁ですよ」

 微動だにしないディアナに対し、セオドアは物腰柔らかに笑って見せた。

 だが、いくら深みのある渋い声でこんなことを言われても、フォローになんてなるはずがない。大国の軍のトップがただのじいさんではないことくらい、誰にだってわかる。

 いまだかつて見たことのない妻の反応に、夫は苦笑を浮かべた。無理もない。心の中で小さくエールを贈ると、放心状態の彼女を支え、セオドアとともに再度墓前へと足を運んだ。

 徐々に下がる気温。時折吹く風は、時間を追うごとにその冷たさを増している。

 セオドアは、持っていたリースをそれぞれの墓碑に立てかけると、右手を胸元に当て、静かに目を閉じた。その様子を、真剣な眼差しでジークが後方から見つめる。ようやく平静を取り戻した妻と一緒に。

 風が凪いだ。辺りがひっそりと寂返さびかえる。

 鳥の声も、聞こえない。

「もう五年になるのか。あいつが逝ってから」

「……はい」

 絞り出された音吐おんとに張り付いた、例えようのない空虚感。

 セオドアは、ゼクスの同僚であり、親友だった。

 生まれ年はセオドアのほうが三年ほど早いが、軍に入隊した年は同じ。ほぼ同時期に昇進・昇格という道を辿ってきた。激動の時代をともに駆け抜け、互いに尊敬し合い、切磋琢磨しながらこの国を守ってきたのである。

 唯一違ったのは、ゼクスが先に元帥へと就任したこと。けれども、これに関し、妬みや嫉みといった感情は一切生まれなかった。

 ゼクスが元帥として、セオドアは大将として、信義の名の下に職責を全うしてきたのだ。

 五年前、ゼクスがこの世を去るまでは。

「今でも信じられん。あいつが死んだことも、自分が元帥でいることも」

「え……?」

 唐突な上官の言葉に、ジークは思わず聞き返してしまった。その言葉の真意を自分の中で消化する間もなく、彼は話を続ける。

 墓碑を——そこに刻み込まれた戦友の名を、じっと見つめながら。

「私のほうが年も上だからな。あとのことはあいつに任せて、先に隠居するつもりでいた。……まさか、あいつから役職を引き継ぐことになるとは、夢にも思わなかった」

 苦衷に顔を歪める。

 病室でのゼクスとのやり取りが、脳裏をよぎった。


 ——あとは任せたぞ、セオドア。

 ——何を言ってる。俺はお前より先に退官すると決めてるんだ。年を考えろ。

 ——まあそう急ぐな。……最期の、頼みだ。

 ——……。

 ——この国を……頼む。


 これが、ゼクスと交わした最後の会話となった。

 なにが「急ぐな」だ。それはこっちの台詞だ。墓参に来るたび、そう悪態をついてやる。

「私に引き継がせるために、いろいろと準備をしていたらしい。おかげで、すんなりと納まることができた」

 後任はセオドアに。と、固く決めていたゼクスは、職務内容の整頓から各方面への根回しに至るまで、すべての段取りをそつなくこなしていた。それも、病床から。

 最後の最後まで、大したヤツだった。

「……でもまあ、このポストの居心地もそう悪くはない。若い者の成長を見渡すには最高の場所だ。隠居前に、良いものを見せてもらった」

「……」

 若い芽が息吹き、成長し、輝きを放つ様は、まさしく絶景。これに勝る喜びはない。それを知った。

 親友がなによりも無念なのは、きっと、愛する息子の成長を見届けられなかったことだろう。ジークが士官学校へ入学したときも、軍へ入隊したときも、あまり口には出さなかったが、心の底から喜んでいた。

 その悔しさ、その慟哭の思いたるや、計り知ることなどできはしない。だから自分は、心に誓った。

「次にこの国を引っ張っていくのはお前たちだ。とくにお前のことは、陛下をはじめ、皆頼りにしている」

 親友に託された想いを、しかと後世へ伝えていくための、架け橋になるのだと。

「……元帥……」

 恭敬する偉大な上官の言葉に、ジークは深く長く頭を下げた。

 自分を評価してもらえたことは純粋に嬉しい。だが、それ以上に、彼と父のたゆまぬ絆に心が震えた。

 感謝、感激、感動……さまざまな気持ちが胸を交錯する。今にも張り裂けてしまいそうだ。

 一方妻は、夫のこの姿を、実に眩しそうに見つめていた。

 きっと夫のことだから、両親が亡くなったときも、気丈に振る舞っていたに違いない。周囲に気を遣って。それでも、敬愛する父のように立派な軍人になろうと、前を向いて歩みを続けてきたのだ。

 それを考えると、胸がいっぱいになった。

「ディアナさん」

「……え? あ、はいっ!」

 突然、セオドアに名前を呼ばれた。

 心の準備などまるでできていなかったディアナ。そのせいで、なんとも間の抜けた返事をしてしまった。

 いったいどんな言葉をかけられるのだろうか。落ち着いていた心が、またもや逆立った。

 オドオドしている彼女に、セオドアは優しい眼差しでにこりと微笑む。そして一呼吸置いた後、温色を織り交ぜた声で、包み込むようにこう言った。

「軍人の妻は大変だろうが、家で待っていてくれる人がいるだけで我々は頑張れる。どうか彼と支え合って、この国の未来を、築いていってほしい」

 やんでいた風が再び走り抜けた。

 鳥たちが一斉に羽ばたいてゆく。

「……、……はい」

 雲の合間から降り注ぐ、幻想的な薄明光線エンジェルラダー

 かすかに、けれど確かに、未来を告げる暁鐘のが、遠くで鳴り響いた。




「素晴らしい御方ですね」

「ああ。……あの方だから、皆ついて行ける」

「……すごかったです。オーラが」

「やはりお前も感じたか」

「はい。なんと言いますかこう、ぐわっと迫ってくるものが、ですね」

「はははっ。さすがディアナだな。よくわからんが、よくわかる。……どうする? 少し遅くなってしまったが、寄って帰るか?」

「あ、いえ。今日はもう。……また次、お義父とうさまとお義母かあさまのお参りに来たときに、連れて行ってください」


 明日も明後日も、来年も再来年も、

 その先もずっと——


「また今度でいいか?」

「はい。また今度でいいです」


 彼らの未来は、繋がってゆく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る