【売れる本の条件・奇跡の確率をあげる方法】

【売れる本の条件。キャッチコピー】


萩原さん:

売れる本の条件に、読んだときにキャッチコピーが浮かぶかどうかがあります。

10分説明が必要な作品と、5秒で説明できる作品ならば、後者のほうが伝わり安いです。

本を買うときに、最初に読者に届けられるのは帯・タイトル・イラストの3つ。その中の帯で『5秒足を止められるコピー』が付けられるかどうか。キャッチコピーは最初の一撃。だからここが大切です。

本は作家+編集者で分業できるが、Webでは1人でやる。Web小説で大変なことは、作家と同時に編集者もこなさなきゃいけないことです。そこは本当に大変。


【奇跡の確率を上げる方法。POP】


大塚さん:

本屋には店舗によっては数百万冊以上の本がある。その中で手にとってもらえるのは奇跡。そして、その奇跡の確率をあげる方法がある。

それが『おもしろさの保証』

この保証に関しては色々な形がある。書店の店員としての保証(世界一ラノベを売った男の保証)。「○○賞1位」「○○万冊突破」ネット発であれば「PV○○回以上」

 そもそも読者は『書店に買わないために行く』自分に必要なものはないことを確認して安心するために行く。(もちろん全員がそうだという意味ではなく、そんなスタンスの人にも買ってもらえるように、想定しているという意味)。そのその読者に本を手に取らせる。そして、そこからキャッチしていく。

そのためには

『何が面白かったのか』

『この本から何を得られるのか(業界用語でbenefit)』

を伝える必要がある。その手段として、POP(通称ポップ)がある。

ポップの書き方は2種類あって

1、端的に説明する。ex泣ける!

2、饒舌に説明する。ex手書きでびっしり

萩原さんの一言「POPはズルいですよね、ラインマーカーを引っ張りできますから」


【+α】

萩原さん

先ほど読者は本を買わないために書店行くと言ってましたが、もう一つありまして(昔上司から言われて残っている言葉ですが)、『読者は読まない理由を探している』読者はどんな時に読むのをやめるかというと、『期待を裏切られた時にやめる』ことが多いです。

例えば、帯とあらすじが食い違いがあるとき。

これは作家さんが、あらすじで色々読んで欲しい所を書こうとする、取っ掛かりを作ろうとすると起こります。取っ掛りがないのもダメですが、ありすぎるのも良くないです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る