第23話猫に励まされて執筆続行。
12月14日 月曜日
猫に励まされて執筆続行。
●毎日、まいにち、GGはキーボードの前で苦しみ、悲しみ、ちょっぴり快感をあじわいながら生きている。この歳になるまで、がんばりぬくことのできたのは、愛猫の励ましがあったからだ。
●最初はミユ。息子の学が拾ってきたトラの雌猫。かわいかったなぁ。わたしがキーボードを叩いている間中、ずっとかたわらにいた。あのころは、液晶画面に映るわたしの髪もなんとか面目を保っていた。
●次がいまのブラッキ。雌猫。わたしはすっかりGGとなり、目の前の画面にサザエさんのパパ、波平さんほどではないが、残り少ないカミをふりみだしてキーボードと格闘するおのが姿をみてゾッとすることがある。
●よくこんな歳、姿になるまで執念深く書きつづけているものだ。自嘲まじりの微苦笑が浮かぶ。その映像をみて、さらに、さらに悲しくなる。ミュは18年生きた。ブラッキはいま17年。ちょうどわたしが執筆に悪戦苦闘している時期にダブっている。それ以前は、けっこう順風満帆とまではいかないが、月刊雑誌に三本も書いていた。あのころ、なにか賞をとっていれば、こんな落ちぶれ方はしなかったのだろうが。浅学非才。――を露呈しているような身分だ。才能がないというか。筆は進まない。ということは、キーボードのうえで指がフローズン。なんとも情けない状態になると、猫ちゃんが心配顔でわたしの手をなめてくれるのだ。
●「はいはい、がんばりますよ。おもしろい小説を書けるかな?」
「ニャンとも返事できません。ただただ、精進しているパパを励ますニャン」
12月16日 水曜日
ブラッキーとリリで編集者招いてよ。
●ブラッキーがわたしの前を素通りしてベッドにポンととびのった。
わたしは椅子を回転させて愛猫と向かいあった。
顔を逸らされる。猫は正面から顔をあわせると、プイと視線をあらぬ方にむけてしまう。そのそっけない態度がまたかわいいのだ。
●二階にある書棚の一番下の段には、雑誌が積んである。爪とぎをその雑誌の背表紙でする。ズタズタになってしまった。
でも――そんな爪とぎの仕草がかわいい。
●部屋にオマルがおいてある。もちろん臭気がする。でも気にならない。
●半世紀も猫とつきあっている。街に出て人の顔をみると、奇妙な感じがする。
どうして人の顔は毛におおわれていないのだ。などとバカゲタことを思ってしまう。猫バカだな。もうどうしょうもない、猫好きだ。
●リリは食欲がでた。
カミさんが食事を温めてやっている。猫は猫舌というが、あまり冷たいものはいけないと知った。わたしもお酒はいつも熱カン。だんだん猫がわたしに似て来たのか。ブラッキーもリリも書斎が好きだ。三人とも書斎にこのところ閉じこもっている。狭い空間で生活している。いちばん家で暖かい場所を猫はよく知っているのだ。
「おいこら猫ちゃん。ふたりで、小説書くの手伝ってくれ」
それができないのなら、福を招いてくれよ。
福とはとどこおりなく原稿が売れることだと、GG的にはそう認識している。
●「編集者を招き寄せてくださいな」
カミさんも、同じようなことを考えていた。
●励まされるだけでも、うれしいよ。
頭髪は禿げたが、才能ありと思いこんでいたメッキが剥げおちたなんて、いわれたくないものね。
12月18日 金曜日
冬の寒さにも負けず、書きまくるぞ。
●いよいよ寒くなった。二階の書斎兼寝室。朝四時。5℃しかなかった。
いままでの暖冬がウソのようだ。寝室を下の部屋にしようかな。などとGGらしいことを考えた。
●ブラッキーとPCをかかえて仏間のホリゴタツに――。
Kさんから、メールがはいっていた。二三日メールを見ていなかったので、あわてて返信。
●縁側の改装。節ちゃんのおかげで立派にできあがった。
うれしくて、カミさんと丸テーブルや椅子を持ってきてお茶した。
●男体山から吹き下ろす空っ風。
そのため東北地方より寒いといわれる鹿沼の冬。いよいよ始まり始まり。
●この冬の間に完成させたい長編が、「方舟の街」「人狼武と玲加の初恋」「吸血鬼の哀愁」――とりあえず、三本もある。
ブラッキーとリリとカミさんの励ましでぜひとも、完成させたい。
ブジ脱稿といきたいものだ。
12月19日 土曜日
お留守番は猫ちゃんだけ……。
●お留守番は猫二匹と。ブラッキーとリリ。めったにカミさんとわたしで長時間家を留守にすることはない。たまたまふたりで遠出しても、お留守番をしている二人のことが気になって、早々に要件をきりあげて帰宅する。
とくに、昨日のように寒波に見舞われた日は、「リリどこにいるかな。二階の陽の照っているところに、移動してるかしら」
「ブラッキーは馴れているから、そのてんは心配ないと思うんだ」
二人で、同じような会話をなんどもくりかえす。
●二人のいたいけない娘のように猫を思っている。過日、カミさんは娘と話していて。
「わたしと、猫とどっちが心配なのよ」
とつっこまれていた。
それは……「猫よ」。
とっさに猫よ、と応えた以上自己の発言には責任がある。
なにかくどくどと言い訳をしていた。
猫愛に徹している人間のほうが、異常なのだ。
別に釈明することはない。
●もちろん、娘のことを心配しない親はいない。
だが、こと猫のことになると感性としての愛情のような気がする。
猫のことを思っただけで、あのもこもこの毛の感触が、あたたかさが、手のひらによみがえる。
からだをスリスリするあまえたしぐさ。
紙袋にもぐりこむユ―モァ。
尻尾だけだしたカーテンニャン遁の術。
●猫に癒されて、ストレスが溜まらず、家の中から笑いが絶えず、この歳までわたしたちも長命を保っている。
●空前の猫ブームだという。
わが町のペットショップでは猫は人気がないらしい。
売っているのは犬ばかりだ。
なぜなのだろう。まったくわからない。
だが作家としてのGGは、この謎を解き明かす事が出来れば、この町の特性を解釈できると思う。
いろいろ推理するのだが、いまのところ解明できないでいる。
●猫、猫で今年も過ぎて行く。今朝は二時から起きて、ブラッキーとふたりで執筆。
コタツが大好きな老猫ブラッキーは片時もわたしから離れない。
疲れてネこまないよう、老猫と老病相哀れむなどとならないように、不養生に注意して精進しなければ。
遠く家の隅のほうでリリの鳴き声がする。カミさんとリリがお目覚めのようです。
12月20日 日曜日
小説を書く前にジャズを聴く。
●カミさんの弟の節ちゃんが「これが最後の仕事になる」といいながら縁側を直してくれた。ご苦労様でした。引き戸はサッシ。音が外部にあまりもれなくなった。
ためしにjazzをかけた。庭に出て音をたしかめていたカミさんが、「ほとんど聴こえない」と喜んで部屋にもどってきた。大きな音で聴きたくても近所への配慮から、低い音で聴いて来た。
雨が降っている時などは、その気配りの必要がないので、「雨天大歓迎」といった時期が長く続いた。
●DEAR OLD STOCKHOLMを聴く。ウオドロンの抒情的なピアノにしばらくぶりで酔いしれた。これはもう、小説を書く前にル―ティンとして、コーヒーをのみjazzを聴かなければ。むかしの習慣がもどって来たようでうれしかった。
●高田馬場の「イントロ」なんていまでもやっているのだろうか。
「マイルストン」はどうだろう。
●リリもブラッキ―もだいぶ元気になった。さてこれからjazzを聴こう。
猫ちゃんたちはどんな反応を示すかな。
12月20日 日曜日
シーラカンスの記憶
高田馬場の駅を降りて目白の方角に彼は歩きだしていた。西早稲田の娘の下宿とは反対の方角だ。その夜は、娘のところに泊めてもらうつもりだった。新宿の「アドホック」でKの出版記念会があった。
それから、同人誌仲間と二次会をやった。Kを囲んで「焼酎屋」で飲んでの帰りだった。
かなり酔っていた。jazzが歩道にながれていた。パブの扉が幽かに開いていた。誘われるように彼は扉を開いた。先客がいた。撮影の器具を足元に置いて飲んでいた。
「………が死ぬとは思わなかったな」
「そうよね。すこし早すぎたわ」
夭折したアメリカのjazzマンのことが話題にあがっていた。
誰だったのか? あのときは、わかっていたはずなのに――。
その店の名前も思いだせない。歩道から二段ほど下りた。自転車が三台ほど置いてあったのは覚えている。記憶があいまいになっている。
作品を書く上で必要とすることが、記憶からぬけおちている。分厚い扉だった。なにかの拍子で、半開きになっていた。そんなことは鮮明に脳裏に浮かび上がってくる。彼は誘われたように、扉を大きく開いた。そこには、先客がいた。マスコミで働いている。言葉の節々にそれを誇示しているのが感じられた。その男の話に反発を感じたためか――。言葉が口をついてでていた。呂律がまわらない。酔いがまわってきた。彼はそれでも、話しつづけた。
「ジャズの帝王。ナベサダが宇都宮工業の学生で、よく鬼怒川の観光ホテルで演奏していました」
彼はふたりの話題に割りこんだ。
「いつのことです」
テレビ局の人間なのだろう。不愉快な顔。冷やかすような調子で彼に訊く。
「終戦直後のことです」
「古い話ですね。化石みたいなひとだ」
オチョクラレテいる。そう。シーラカンスの記憶だ。
「水道橋のたもとに、『スウィング』て、ジャズ喫茶がありましたよね」
彼が、バンダナをまいたママに聞いた。
「娘さんがすぐ近所でカレーライスの店をやってるわよ」
そんな応えがもどってきたのはよく覚えている。
「デキシ―専門の」
「そうそう」
先客はママが目当てで来ていたのだろうか。すごく不機嫌な顔になっていた。
「もうやっていないのだろうな」
「そうそう」
そんな些細な会話が、よみがえってくる――。
あのとき、遠いアメリカで死んだjazzマンはだれだったのだろう
注。ジャズを聴いているうちに、拙作「アサヤ塾」の窓から、という超短編集から転載したくなった。この作品の背景となっている時からでも、20年以上経っている。時の流れは速いものですね。あの時はまだミユが元気だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます