無知性の凱歌 Revised 1

宮沢弘

1: 始まりと終わり

第1話 1−1: 第0日

 西暦1990年、あるいはそれ以前から、概念としては言われていたことがある。その言葉が現われたのは、始めは虚構においてだった。当時を生きていた人にとってはずいぶん時間が経ってから、動物愛護団体がその言葉を蘇らせた。またしばらく時間が経ってから、人権団体がその言葉を使い始めた。

 その段階になり、2/3人権、ともかくそういう言葉が知られるようになった。

 そう言われるようになり、人々は怒りを現わした。それは、ただその言葉が使われた歴史によるものだったのだろう。動物に対して言われた言葉であったし、虚構においてもそうであったのだから。1/1人権以外など存在しない。人々はそう主張した。

「では」ある政治家が口を開いた。「何であれ障碍がある方々は1/1人権を行使できているだろうか?」

「その」ある人が言った。「1/1人権という言い方自体が差別するものだ」

「確かに」その政治家は言った。「そうかもしれない」

「やはり」ある人が言った。「そういう意図ではないか」

「違う!」その政治家は言った。「現実がそうなのだ。それを、もっとましな現実に」

「それみろ」ある人が言った。「差別が前提にあるではないか」

「それについては」その政治家は言った「現実がそうなのだ。だから、もっとましな現実に。それとも、その前提がなければ、あなたは困るのか?」

 そして、その政治家を問い質す者はいなくなった。「その前提がなければ、あなたは困るのか?」と言われれば、「そうではない」と答えるしかない。もちろん、それが少しでもましな現実であるからであり、そうでなければ差別意識を持つと思われるだろうからだ。

 これは、誤った判断ではないし、愚かな判断でもない。1/1人権という概念を受け入れ、8/9人権という概念も受け入れることが、第一歩だった。

 では…… 9/8人権は存在しないのか。

 2/3人権という概念を受け入れるということは、3/2人権という概念も、少なくともその概念がありうることは受け入れることに繋がる。なぜ1/1が上限でなければならないのか。

 問題はそこだった。

 権力を持つ者、富豪、そういう者は1/1を越える人権を持つのか。それとも聖職者や人徳のある者は1/1を越える人権を持つのか。そして、指標の一つでしかないが、知能指数が高く、認識する世界が広い者は1/1を越える人権を持つのか。持つわけがない。

 だが、現実に権力や當は影響を及ぼす。認識が広い者は、そうとはわからずとも行為に影響が現われる。

 ならば、どうするか。人々は考えた。だが、その概念を受け入れないという選択以外は、存在しなかった。1/1を上限とするしか選択はなかった。受け入れるのであれば、7/8人権も受け入れるしかないのだから。

 そうして、人権正規化法が成立した。指標の一つとして、知能指数をμ± 1/2σに納める。

 補助脳は、それも可能だった。ノイズを乗せ、判断を鈍らせることも。

 電子工学、生物学、情報工学、遺伝子工学が、そのような補助脳を可能にしていた。生まれるとともに、補助脳の種が頭蓋に埋め込まれた。

 正規化された人権が確保された。

 そして、私がその処置を受ける最後の人間となった。私が最後になったのは、ただ必要だったからだった。技術を確立した者だから。少なくとも最後の一人だから。

 これから処置に向かう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る