百合の由来

百合(ゆり)、万葉集(まんようしゅう)では「後(あと)」と言う意味があるというのを見て。


何で「後」なんだ?と思って調べました。


万葉集(まんようしゅう)では「由里(ゆり)」とか「由理(ゆり)」と書かれています。


そもそもなんで「ひゃくあう」で「ゆり」なのか?

色々考えました。


「ユリ」という「後」を表す中国語とか朝鮮語があるのか?


とか。


季節の中で一番「あと」で咲くからか?


とか。


百合(ゆり)は実は絡まるような性質があって、由理と書いて実はヨリと読んで「あと」でよりを戻すとかの意味で「ヨリ」?


とか。


そして野生の百合(ヤマユリ)の動画を見てみました。

なんだかタワー状に生えていて、葉っぱが何枚も重なって見えます。


あ……


これはまさか、「百枚合わさって見えるから」??


そして、語源で検索するとそのなかに「揺れるから」ゆり

と言う説が……


うーん。


中国ではユリはどう書くんだろう?


調べてみると。


「百合(ビャクゴウ)」


ここまで調べて最終結論をだしました。


まず、


①日本では風にゆらゆらと揺られるその姿から「揺り花(ゆりはな)」と呼ばれていた。


②中国ではその葉が何枚も合わさるような姿から「百合(ビャクゴウ)」と呼ばれていた。


③日本では発音をあてた文字では「由里」と書くが漢字では「百合」、日本語的には「百度も逢える」と読み取れるので和歌の素材として、「由里」=「百合も(後に)何度でも逢える」という感じで使われる。


④最終的に読みは「ゆり」漢字では「百合」となった。


どうでしょう?


言葉の由来考えるのは面白い!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る