サッカー戦略分析 #ブレミアリーグ #スペインリーグ #とは #定期 #サッカー #soccer #sports #スポーツ 世界有名サッカーチーム戦略分析。D みと作家 DIRECT

D みと作家

縦パスサッカー進化論 トットナム戦略分析。 #とは #定期 #サッカー #soccer #スポーツ #sports #高校生

縦パスサッカー進化論 トットナム戦略分析。 #とは #定期 #サッカー #soccer #スポーツ #sports #高校生


ポチェッリーノ監督の優れた戦術(次期レアル監督と言われている)

DFからのグラウンダーのロングパスを斜めに入れる。


前線の3人のMFは創造性の高い選手、ラメラ、エリクセンなどで固める。

決定力の高いケインまでつなぐ。


MFDFライン崩し


相手のMFDFラインの、例えば4人の2人目と3人目の間にあらかじめ、走りこむ選手に前に走りこむ構えをさせる→後ろの選手がMFDFラインの斜め後ろにスルーパスを出す→斜め前に来るパスにちょうど良いタイミングでMFDFラインを追い越すように間を走り抜ける選手を作る。


このMFDFラインの間を走り抜ける選手を作り、それに合わせてスルーパスを斜めに入れるというのがポツェッリーノ監督の戦略の基本で、アタッキングサード中央部での崩しを中心とする。マンUの伝統戦略のサイドからの崩しとは違い中央のくずしが中心。


サイドの選手の走力に依存しないショートパスの崩しと走り抜けが基本、その為型にはまると連続で決まりやすく、連勝しやすい安定した勝ち方ができる戦略。


ショートのグラウンダーのパスを連動して繋げることが基本。


ワンツーパスの崩し


この走り抜け型ができない時は、相手MFDFラインの手前から横の選手2人同士でワンツーパスで崩す。


例えば右サイド相手DFライン手間からワンツーパスでライン突破を図る時は、そのワンツーパスの反対側に走る選手を必ず作る、この3人目がDFラインを突破するところに合わせてワンツーパスを受けた選手がスルーパスをだし決定機を作る。


ワンツーパスの2人+抜け出しの選手という形。

縦パスサッカー進化論


かつてセリエAが全盛の時代、2トップ1シャドーの逆3角形フォーメーションが主流で、トップ下からの縦のスルーパスがもてはやされた時代があった。


ところが、戦略論でサイドからのクロスが主流になると、トップ下を経由するボールの軌道がなくなり、逆3角形のフォーメーションを取るチームはほぼなくなった。(今シーズンミランが本田選手をトップ下にして逆三角形を始めたが機能しなかった、単純な理由でボールの連動性においてトップ下には最近のサッカー戦略ではパスが来ないのだ、サイドからのクロスが基本となってしまう)


モウリーニョ監督は縦パスをボランチからワントップまで一気に送り、トップの選手の高い身体能力での得点に期待する戦略をとっている。

セスクからディエゴコスタへのパスである。


そしてトットナムでは、DFのフェルトンゲンなどからのななめ縦のグラウンダーパスでMFに一気に持っていき、MFの創造性あふれる選手、ラメラ、エリクセンに渡すという縦パスが基本となっている。

つまり、縦パスの起点が時代とともに、トップ下→ボランチ→DFとなりつつあるといえる。


ドルトムントのフンメルスなどもこれに当たる。


DFフェルトンゲンからの斜めのはやいロングスルーパス→ラメラが受け取り前を向く間に、エリクセンが相手DFのラインの間を走り抜けを始める→ラメラから斜めのエリクセンへのスルーパス、これと同時にケインが前に走り出す→DFの裏に回ったエリクセンからケインへのパス→得点


という形。この連動性。


本文章は引用自由です、できれば作家D みとのサッカー解説によると、と付け足して紹介してあげてください。よろしくお願いします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る