第3話

 中原成澄(なかはらなりずみ)が語った話はこうである──

 実は昨今、京師(みやこ)で奇怪な事件が続いている。

 いつからか検非遺使庁内では〈水の精の怪異〉と囁かれるようになった。

 夜半、出歩いている貴人が何人も妖しい死に様で発見されたのだ。その数、既に三人。

 皆、顔が撫でられたように削がれていて、死体の傍らには必ず縄が結んだ形のまま落ちている……

「その縄がぐっしょりと濡れていてな」

「それで? それが何故〈水の精〉などと呼ばれるのだ?」

 怪訝(けげん)そうに首を傾げた婆沙(ばさら)丸を見て成澄はニヤッとした。

「おまえもわからないか? うん、実は俺も初めてこの話を聞いた時はさっぱり要領を得なかった。歌い騒ぐのは得意でも書物には暗いからな」

 豪快に笑った後で教えてくれた。

「実は最近書かれたという物語集があってな。『今昔物語』とか言うのだ。秘本中の秘本だが識者の間で人気を博している。俺は今回のことがあって別当の命で読まされたのだ」 ※別当=最高長官

 熊の蛮絵は検非遺使の印。前をはだけた着方はともかく、黒摺りの装束が精悍な風貌によく似合っている。そんな成澄がいつになく神妙な口調で先を続ける。

「その物語集に〈水の精〉の話が載っている。巻二七の五話目。時は陽成院(ようぜいいん)の御代、冷泉院(れいぜいいん)の屋敷は荒れ果てて〈水の精〉が出没しては悪さをすると噂になった。

 その〝悪さ〟とは、寝ている人の顔を撫でるというもの。

 まあ、そのくらいなら見過ごされたろうが、この〈水の精〉、貴人を殺めるに及んで遂に搦(から)め取られた。

 その際、後ろ手に縛られながら水を所望したので盥(たらい)ごと水を与えたところ──

 頭から盥の中に飛び込んで跡形もなく消えたしまったと!

 盥には唯一、縄だけが、さっきまで〈水の精〉を縛ってあったそのままの形でプカプカ浮いていたそうな……」

 成澄はブルッと身震いしてみせた。

「以来、〈水の精〉の行方はヨウとして知れない。その姿を見た者もいない。ところが、今回こうも繰り返される面妖な事柄──

 〝顔を撫で削ぐ〟のといい、〝結んだままの縄〟といい、どれもかつての〈水の精〉の話に通じるではないか! 〝貴人ばかり狙われる〟というのも然り」

 松明(たいまつ)を持っていない方の手でちょっと烏帽子(えぼし)に触れてから成澄は言った。これがこの男の癖なのだ。

「まあ、そういうわけだ。この話を聞いて狂乱丸も青褪めていたぞ。おまえが〈水の精〉に襲われては大変だと俺に縋って、すぐ連れ帰ってくれと泣くのだ。フフ、日頃強がっていても、可愛い奴」

「馬鹿馬鹿しい」

 婆沙丸は取り合わなかった。

「俺のことなら放っておいてくれ」

「それはないだろう、婆沙よ。狂乱丸は元より俺だって心底おまえの身を案じて──」

「だから、それが無用の心配だと言うのさ! そら、今あんた自身の口で言ったろ? その物怪(もののけ)に狙われるのは〝貴人だけ〟だと。俺は貴人ではない」

 婆沙丸は薄縹(うすはなだ)の地に蜻蛉(トンボ)の模様も鮮やかな摺衣(すりぎぬ)の袖を振って、

「ほうら! 誰が見たって俺は田楽師! それ以外の何に見える?」

「なるほど。だがな──」

 ここで橋に立っていた二人は同時に口を噤んだ。

 森閑とした京の闇を裂いて悲鳴が響き渡った。

「キャーーーー!」

「な、何だ!?」

「向こう……〈あははの辻〉の辺りだぞ?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る