第30話「ビショップフィッシュ -理子とランプ-」

 幼稚園児の頃、私が絵を描くと「変わったイルカだね」と先生によく言われていた。

 私の描いた「イルカ」は、鰭が二つ多く、尾鰭は縦になっていて、何か間違えたように見えたことだろう。背中は黒、お腹は白にはっきり分かれていた。

 何より、頭の輪郭からはみ出すほど大きく見開かれた丸い目だ。

 でも私は何度でもそんな風に「イルカ」の絵を描いた。そして先生が不思議そうにするたびに、私は不満に思うのだった。

 先生も水族館で魚竜を見たはずなのに、忘れちゃったの?


 私の生まれた町から電車で数駅のところに、海沿いの観光地がある。

 そこに昔からある……、いや、あった水族館に、幼稚園の遠足で行って以来、何度も親に連れて行ってもらった。

 ペンギンやアシカのいる広場から本館に入ると、いきなり大昔の生き物のコーナーだった。できた当時は最先端だったとのことだ。

 魚やアンモナイトといった、ジュラ紀の頃は海の底だったドイツにいた生き物達だ。

 今思うともったいないことだが、私はそのコーナーも、地元の海にいる生き物のコーナーも足早に通り過ぎ、とにかく一番最後の水槽を目指した。

 イルカやウミガメの水槽に囲まれた一際大きな水槽を、それでもまだ狭いと言わんばかりに一頭きりで泳ぎ回っていたのが、魚竜だった。

 ステノプテリギウスという難しい名前も幼稚園児の間に覚えてしまった。

 もちろん、私の描いた「イルカ」とそっくりの姿をしている。

 四つ足の鰭と縦の尾鰭。細長い口。

 そして、黒くて丸い大きな目。

 「ランプ」と名付けられた幼いオスのステノプテリギウスの目は、名前どおりにぎらぎらと輝いて、通り過ぎるたびにこちらを見つめてくるようだった。

 事実こちらが見えているはずだと、飼育員さんが教えてくれた。


 最初に遠足で行ってから十数年が経った。

 その水族館は老朽化によって、惜しまれながらも閉館が決まった。

 しかし、慣れ親しんだその水族館が閉まっても、私には悲しんでいる暇はなかった。

 代わって私の住む町の近くに水族館が建てられ、私はそこで働くことが決まったからだ。


 さらに数年。バックヤードにて、夜の九時。

「それでは、お願いしますよ」

 ウェットスーツ姿の私は、作業服を着た大学の先生から一台の装置を手渡された。

 左右に向かってレンズが突き出ていて、分厚いシリコーンゴムでできた台座からは二本の長いベルトが伸びている。

 ここは直径二十五メートルのドーナツ型水槽の縁。

 黒い水面にさざ波が立ち、照明に輝いている。

 その中に、黒い影がいくつも浮いている。大きなものが二つ、小さいものが六つ。

 一番大きいのが、あの頃からずっと飼われ続けているランプだ。

 尖った口先から、水面に突き出た尾鰭の先まで、およそ三メートル。

 一頭きりで泳いでいた頃とは見違えるように成長した。奥さんや子供達までいる。

 私は装置を持ったまま水槽に入り込み、ランプに近付いた。

 ランプの瞼は閉じている。

 滑らかな肌にそっと触れても、瞼が開くことはない。こうしてランプが寝ている間に健康管理を行うのはいつものことだ。

 しかし今回はどうだろうか。

 魚竜はイルカに似た外見に反して、世話をしている人間だからと手加減をするような理性に乏しい。だから寝ている間に作業するのだ。

 起こしてしまったら身震いでもしないうちに離れなくては。

 首の上にそっと装置を載せる。レンズが目の真上に来るように。

 ランプの瞼は、開かない。

 しっかりと縛るようにベルトを締める。ランプはやはり起きない。

 無事、取り付け作業完了だ。

 明日は休館日。装置の稼働を試すことができる。


 それからしばらく経ったある土曜日。

 ちょうどあの装置の成果をお披露目する日に、私が解説をする番が来た。

 黒い壁に囲まれたホール。

 制服を着た私の前には、十人弱の子供達と、彼らを連れる中年の男性が待機していた。子供達は小学校の低学年から中学年くらいで、喋ってはいるが比較的静かだった。

 解説ツアーが始まる時間が近付いていた。その前にどんな団体か男性に聞いておこうと思い話しかけた。

「こんにちは、ようこそいらっしゃいました。お子様達も皆さん解説ツアーのご見学ですか?」

「ああはい。今日は私の塾の遠足でして」

「そうでしたか。よろしくお願いします」

「はい、よろしく」

 なるほど、土曜に塾で集まるくらいだからやたら騒ぐ子達ではないわけだ。

 子供がたくさんいるといかにも遠足の集合場所という雰囲気が出るせいか、時間になっても特に他のお客さんは集まらなかった。

「はい、それではお時間になりましたので、解説ツアー始めていきたいと思います。皆様本日はよろしくお願いいたします」

 普段どおりに開始の挨拶をすると、塾長さんも子供達も頭を下げて返事をした。

「この解説ツアーでご案内するのは、本館の三つに分かれた建物の中でも、ジュラシック館という施設です。進みながらこのジュラシック館についてもご説明しますので、途中ご質問などありましたら何でもお尋ねください」

 そう言ったそばから一番小さい子の手が上がった。

「なんでジュラシックなんですか?」

 なんでも「なんで」と付ける子供特有の突飛な疑問だろうか。どう答えるか一瞬考えたが、飼育員としてこの程度は対応できなければ。

 元々説明するつもりだった内容を話すことにした。

「そうですね、まずジュラシックというのは「ジュラ紀の」という意味です。ここには一億八千万年前のジュラ紀という時代、ヨーロッパ大陸の大部分が海に沈んでいた頃の生き物が暮らしています。例えば……、このアンモナイトです」

 私は壁にかかったアンモナイトの化石を指差した。

「当館の前にあった水族館が地元の生き物と交換でドイツの水族館から生き物を受け取り、ジュラ紀のドイツにいた生き物の飼育が始まりました。それ以来ずっと展示を続けているから、当館にジュラシック館があるんです」

「タカヒロ、飼育員さんの説明分かった?」

 塾長さんが質問した子に聞くと、その子も「分かりました」と答えた。

「それでは、進みましょう」

 ホールから歩き出すと、まずあるのは水槽ではなく、壁に化石が並んだ廊下だ。

「これはアンモナイトのハルポセラスです。この魚はダペディウムといって分厚い鱗が特徴です。……これはイカに近い生き物のフラグモテウティスです。柔らかい体の跡が化石になっています」

 順番にどんどん説明していった。子供達は静かに聞きながら私の指差す化石に注目している。

「……このワニは海で暮らすワニのステネオサウルスです。このカツオに似た魚は、速い泳ぎが得意なパキコルムスです。……これは花ではないですよ、ウミユリというヒトデの仲間の生き物で、セイロクリヌスという種類です」

 廊下の終わりで私は立ち止まり、振り返った。

「始めはドイツからもらった生き物を展示していましたが、国内でも化石から遺伝子を取り出して生き物を甦らせる技術が発達すると自力で生き物を用意できるようになりました。さて、」

 手を廊下より先、揺れる水面を通した光の溢れるトンネルに向かって差し伸べる。

「ここまでご説明しました化石の生き物、全て生きたものが揃っているのがこのジュラシック館唯一の水槽、テチス・リングです!」

 進み出た子供達から歓声が上がった。

 出迎えたのはピンクに縁取られた真ん丸いアンモナイト、ハルポセラスの大群だ。

 右手の水槽中心側だけでなく、頭上まで取り囲んでいる。

 その群れの向こうを覗き見ると、水槽はずっと深くまで見下ろせるのだ。一番深いところで十二メートルある。

「ここはテチス・リングを取り巻く、水槽に半分めり込んだスロープです。次第に下っていって、最後はテチス・リングの内側のホールに続いています」

 ハルポセラスの群れに混じって、真鍮色の魚、ダペディウムもいる。丸い体全体に敷き詰められた菱形の大きな鱗、その一枚一枚が鈍く光を反射する。

 ゆっくりとただようその集団を追い越して現れたのが、流線型をしたイカ、フラグモテウティスの群れである。薄いミルク色をした体が光に透け、固い甲の影が見える。

「あっ、今の何!?」

 一人の子がそれを見つけ出すと、他の子もつられてそちらに注目した。

 ランプ達がすぐそこで息継ぎするのが、小さな生き物達の向こうに見えたのだ。

「この水槽で一番大きな、魚竜のステノプテリギウスです」

「魚竜って何ですか?」

「恐竜!?」

「魚竜は恐竜の時代に海で暮らしていた爬虫類です。ホールまで行けばもっとよく見えますので、そのときに詳しくご説明しますね。今はこの浅いところにいる生き物を見てみましょう。ほら」

 私は斜め上を指差した。

 ちょうど海ワニ、ステネオサウルスの棒のように長い顎が、浅瀬から水中にせり出してきたところだった。

 ステネオサウルスは三メートルあるその全身をするりとトンネルの上に現した。

 声を上げ、ステネオサウルスに向かって手を伸ばす子もいれば、顎の長いウツボのような異様な影から離れようとする子もいた。

 ステネオサウルスはフラグモテウティスの群れの後を追うように泳ぎ始め、その場を後にした。

 先に進むにつれ、水槽の中は深さの割に暗くなっていく。

 照明が斜めに当たっていて、深いところはあまり照らさないようになっているのだ。

 カツオに似たパキコルムスの一群が、銀鱗をきらめかせながらこちらに迫り、弾丸のように通り過ぎていく。

「ジュラ紀の頃には先程のダペディウムなど鱗の分厚い魚が色々いましたが、パキコルムスといった鱗が薄くて身軽な魚も現れ始めていました」

 ときたま黒と白の影が、滑るように流れていく。ランプ達ステノプテリギウスである。

 とうとうスロープは終わり、道は右に曲がる。

「さあ、ついにテチス・リングの内側のホールに辿り着きました」

 待ち受けているのは三百六十度の水塊。

 そして、九メートルに達する巨大な動物の骨格だ。

 流線型の胴体、プラスチックの板で輪郭を再現された鰭、そして大きく開かれた顎には鋭い牙が並ぶ。

「サメだ!」

「サメそっくりの骨格がありますね。実はこれも魚竜の一種です。テムノドントサウルスという、他の魚竜を襲って食べていた魚竜の骨格模型です。それでは、生きた魚竜もじっくりと見てみましょう」

 テムノドントサウルスが狙うものは、水槽の深みを駆け抜けている。

 ランプの横には奥さんのリーラ。その間に、まだ一メートルもない頭の大きな子供達が集まっている。

 暗い水の中で、ランプ達の白い腹が浮き上がって見える。

 たくましい尾を打ち振るわせ、大きな尾鰭が二つ、小さな尾鰭が六つ、規則正しい周期で振られる。

「魚竜は恐竜が現れるより前に海で泳ぎ始めた爬虫類の仲間です。恐竜時代には色々な爬虫類が海で生活するようになりましたが、魚竜はその中でも一番泳ぎが上手い生き物に進化しました。この素早い動きで、小さなイカの仲間や魚を捕まえて食べていたようです」

 私はゆっくり解説しようとしたが、子供達の顔には緊張の色が浮かんでいる。

 塾長さんの脚を掴んでいる子まで。

 それも無理のないことだろう。ここは深く暗い海の底だ。

 しかもただの海底ではない。

 私は大きな解説板に埋め込まれたステノプテリギウスの化石を指差した。

「この化石をご覧ください。生きているときとそっくりそのままの形が残っていますね。この魚竜が死んで沈んだとき、その海の底は酸素がほとんどない、生き物の住めないところでした。それでこの魚竜は誰にも荒らされることなく、綺麗な姿のまま化石になるまで残ったのです」

 魚さえ溺れ死んだという海底に似せた空間は、静かに濃紺の闇をたたえている。

 しかし、その中にひそむものがいる。

「さあ、水槽の奥までようく覗いてみてください」

 私はわざと声を低くした。

 ランプ達が泳いでいるのよりさらに深く、水槽の底には、ほんのりと赤黒い花のようなものが生い茂っている。

 ひょろりと長い茎を揺らめかせ、丸い網状の花を、何かを見つめるように開いている。

 その姿は夕闇に咲き乱れる彼岸花を思わせた。

「ここに生えているのは花ではありません。先程の化石でもあったウミユリという動物の一種セイロクリヌスです」

 私は水槽の底を見るよう促したが、進み出てくる子は少ない。塾長さんの脚にしがみついた子は顔を隠している。

 別世界を体験させるのが水族館の役目……とはいえ、ちょっと怖がらせすぎたかもしれない。塾長さんも怪訝な顔をしている。

 こちらに私達が集まっているのが見えたのだろう、ランプがすぐそばを通り過ぎた。

 おお、と、短く静かなどよめきが起こる。

 ランプの目つきはいつも変わらない涼しげなものだ。

 そろそろあの装置の成果を見せる時間が迫っていた。

「さあ皆さん、これからこのテチス・リング内側のホールで特別映像の上映を行います。水槽内に暮らしている魚竜のランプ君にカメラを身に付けてもらい、ランプ君が泳ぎながら見ているものを撮影しました。魚竜の生態に迫る貴重な映像を水槽表面に映し出し、皆さんにご覧いただきます」

 水槽の中は照明が弱められ、代わりにガラス面に水色の光が投影された。

 水槽は左右に大きく広がった巨大なスクリーンに変わったのだ。

 その中心に文字が浮かぶ。

「魚竜視覚バイオロギングプロジェクト」

 タイトルが消えると、ランプに取り付けたあの装置のCGが現れる。

 ランプに対する負担を減らすため最小限度の大きさと重量にしつつ、レンズだけはステノプテリギウスの眼球と同じ性能とすることが優先されたビデオカメラである。

 つまり、このビデオカメラで撮れるのはランプに見えているものにとても近い映像だ。

 続いて現れたのは、私がランプに装置を取り付ける様子。そして、翌朝ランプが泳ぎ出すところだった。

 画面は一旦暗転し、再び青い光が映し出される。

 バイオロギング映像の始まりだ。

 右にはリーラと子供達の姿。左には暗くほのかにだけ見えるホール。そして正面は、深く暗い青。

 これがランプの視界である。

 水面近くに浮かぶハルポセラスやダペディウムの群れが頭上を流れていく。

 フラグモテウティスもパキコルムスも追い抜いていく。ランプ達ステノプテリギウスの速さとは比べ物にならない。ステネオサウルスもその勢いに驚くように避けていく。

 同じステノプテリギウス以外の全てが、前から後ろへ流れ去っていく。

 時折ハルポセラスの群れを突き抜け、全体が泡に包まれる。息継ぎの瞬間だ。

 ランプはただ無心にこのテチス・リングを進み続けながら暮らしている。

 正面に白とピンクの小さなものが散らばった。ランプはそちらめがけて突っ込んでいく。

「今のは餌のイカとアジの切り身です」

 ホールの中に人影が現れ、ランプは確認しようとしてぐわりと体を下げる。

 ここに映ったのは私の姿である。

 私の顔が左後ろへ流れていって、映像は終わった。

「この上映をもちましてジュラシック館の解説ツアー終了とさせていただきます。皆様お聞きくださってありがとうございました」

 深く頭を下げると、塾長さんが拍手をしてくれて、子供達もそれに続いた。

 そして、特に大きな子を始め数人が塾長さんの腕を掴んで言った。

「塾長、まだこのホールにいていいですか?」

「まだ魚竜見たい!」

「ん、そうかい?じゃあそうしようか。みんな、まだ見ていこうか?」

 塾長さんが呼びかけると子供達はみんな賛成の声を上げた。

 怖がらせてしまったけど気に入ってもらえた。ツアーは大成功だ。

「私もしばらくここにいますので、ご質問があったらなんでもどうぞ!」

 子供達は水槽に取り付く子と私を取り囲む子の二手に分かれた。

 あの頃の水族館は、名前や建物はなくなってしまったけれど、本当になくなってしまったのではないのかもしれない。そうだといいと思う。

 少なくともランプはあの頃からずっと、流れる青の視界の中で暮らし続けてきている。




[ステノプテリギウス・クアドリスキッスス Stenopterygius quadriscissus]

学名の意味:4つに割れた細い鰭

時代と地域:ジュラ紀中期(約1億8000万年前)のヨーロッパ

成体の全長:3m

分類:爬虫綱 魚竜目 トゥノサウリア ステノプテリギウス科

 魚竜類は、三畳紀から白亜紀中期にかけて現れた遊泳性の爬虫類である。流線型の胴体、鰭状の四肢と尾、細長い吻部を持っていた。

 なかでもステノプテリギウスのような派生的なものはイルカによく似ていると言われる。ただし尾鰭は魚のように縦に生えていて、後肢も鰭になっていた。

 ステノプテリギウスはドイツのホルツマーデンにあるポシドニア頁岩という地層を代表する比較的小型の魚竜である。

 細長い吻部にはよく尖った小さな歯が隙間なく並んでいた。

 眼窩が非常に大きく、視覚が発達していた。こうした魚竜の場合は眼球を支える強膜輪という骨により眼球の情報が詳しく得られ、それによると深く暗い海でも物を見ることができたと考えられている。ステノプテリギウスの強膜輪は直径が10cmはあった。

 胴体は流線型で前半部分が太く丸みを帯びていた。骨格は多孔質で随所に凹みや溝があり、多くの遊泳性の動物と同様に軽量化されていた。

 四肢は全ての骨が集まり、細長い楕円形の鰭になっていた。指の骨が細かく分かれてタイル状に組み合わさっていて、鰭の面に凹凸はなかったようだ。

 尾の骨格は長く続き、途中で下向きに曲がっていた。この曲がった部分は三日月型の尾鰭の下半分を支え、尾の骨格の周りには筋肉がたっぷりと付いていた。また背中には骨のない背鰭もあった。

 こうした軟組織の輪郭に関する情報は輪郭の痕跡まで残った化石により判明した。ポシドニア頁岩が堆積した当時の沖合いの海底は酸素が乏しかったため生物がほとんど住まず、流れもなかったため、一度沈んだ生物の死体はそのまま食べられたり動かされたりせず安置され、欠けることなく堆積物に埋まって化石化した。

 ステノプテリギウスはイルカのように高速で泳ぎ、イカに似た頭足類や小さな魚を捕らえて食べていたようだ。

 小さな子供が胎内に複数収まった化石が発見されていることから、卵ではなく子供を一度に複数出産したと考えられている。

 他の魚竜の歯に含まれる酸素同位体の分析から、魚竜は温血性であったと考えられている。また軟組織の痕跡から黒い色素が見つかり、生前は黒い色をしていて太陽光で効率的に体を温められたとも言われる。

 ポシドニア頁岩からは他に大型の魚竜も発掘されていて、カジキのような槍状の吻部を持つユーリノサウルスは6m、他の魚竜や首長竜を捕食したとされるテムノドントサウルスは9mに達した。


[ハルポセラス・ファルキフェルム Harpoceras falciferum]

学名の意味:鎌を持ったハープの角

時代と地域:ジュラ紀中期(約1億8000万年前)のヨーロッパ

成体の直径:30cm

分類:軟体動物門 頭足綱 アンモナイト類 アンモナイト目 ヒルドセラス科

 ポシドニア頁岩からはアンモナイトもよく発掘されていて、平面状につぶれてはいるもののとても保存状態が良く、顎器が残っている場合もある。

 標準的な姿のアンモナイトであるハルポセラスの場合もよく保存されている化石が多く、殻口に突起がある個体もよく見つかっている。突起があるのはオスかもしれない。


[ダペディウム・フォリドトゥム Dapedium pholidotum]

学名の意味:センザンコウのようなもの(属名の由来不明)

時代と地域:ジュラ紀中期(約1億8000万年前)のヨーロッパ

成体の全長:50cm

分類:硬骨魚綱 条鰭亜綱 セミオノトゥス目 セミオノトゥス科

 ダペディウムはタイによく似た姿の魚だったが、鱗はガノイン鱗と呼ばれるエナメル質でできた分厚いものだった。同じくガノイン鱗を持つガーパイクなどに近い、やや原始的な硬骨魚類とされる。

 口先の尖った歯と奥の方の丸い歯の二種類の歯を持ち、タイと同様甲殻類などを捕まえて噛み砕いたと考えられている。


[フラグモテウティス・コノカウダ Phragmoteuthis conocauda]

学名の意味:円錐形の端を持つ仕切りのイカ

時代と地域:ジュラ紀中期(約1億8000万年前)のヨーロッパ

成体の全長:20cm

分類:軟体動物門 頭足綱 ベレムノイド類 フラグモテウティス目 フラグモテウティス科

 ベレムノイド類はイカによく似た頭足類だったが、イカと違って10本の腕は全て同じ長さをしていて、吸盤ではなく爪の列があった。このような頭足類の爪はステノプテリギウスを始めとする魚竜の腹部から多数見つかることもある。

 フラグモテウティスは全身の痕跡がよく残った化石が見つかっていて、現在のヤリイカに似た姿をしていた。墨袋も発見されている。


[ステネオサウルス・ボレンシス Steneosaurus bollensis]

学名の意味:バートボルで発見された幅の狭いトカゲ

時代と地域:ジュラ紀中期(約1億8000万年前)のヨーロッパ

成体の全長:3~5m

分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜上目 ワニ目 中新鰐類 タラットスクス類 テレオサウルス科

 タラットスクス類は海での遊泳に適応したワニの仲間である。メトリオリンクス科のものは装甲を失い四肢と尾が完全に鰭になるなど完全に海性になっていたが、テレオサウルス科のものは装甲があるなど現在のワニに近い体型だった。

 ステネオサウルスは体全体が細長く、また尾の付け根の筋肉が発達して、体をくねらせて泳ぐのに適した体型をしていた。前肢は退化していて、歩くのには不向きだった。

 吻部は特に細長かった。口を素早く閉じて小さな魚などを捕食したようだ。

 成体しか見つかっていないことから、幼いうちはもっぱら沿岸で暮らし、成長してから沖合いに泳ぎ出たと考えられている。


[パキコルムス・ボレンシス Pachycormus bollensis]

学名の意味:バートボルで発見された太い切株

時代と地域:ジュラ紀中期(約1億8000万年前)のヨーロッパ

成体の全長:1m

分類:硬骨魚綱 条鰭亜綱 真骨類 パキコルムス目 パキコルムス科

 パキコルムス類は中生代に繁栄した魚類のグループである。ガノイン鱗を持たない硬骨魚類の中では原始的とされるが、他の魚との類縁関係はよく分かっていない。カジキに似たプロトスフィラエナのような捕食性のものと、リードシクティスのような大型の濾過食性のものを含んでいたが、パキコルムスはそのどちらにも特殊化していなかった。

 紡錘形の胴体やV字型の尾鰭など、マグロやブリに似ていて高速遊泳に適した体型をしていた。胸鰭が長いのが特徴だった。歯は小さく、小さな生き物を捕食したと思われる。


[セイロクリヌス・サブアングラリス Seirocrinus subangularis]

学名の意味:丸まりかかった角のあるセイル山のユリ

時代と地域:ジュラ紀中期(約1億8000万年前)のヨーロッパ(ドイツ、イギリス)、北米(カナダ)、東アジア(日本)

成体の高さ:最大18m以上

分類:棘皮動物門 有柄類 ウミユリ綱 関節類 ゴカクウミユリ目 ゴカクウミユリ科

 ポシドニア頁岩を代表するウミユリで、茎の長さが18mにもなる(それも途中で切れている)化石が見つかっている、史上最大の棘皮動物である。多くは1~2mほどだった。

 セイロクリヌスの腕は古生代のウミユリと違って根元から細かく枝分かれしていて、腕と羽枝が非常に密集していた。

 大型のウミユリであるにもかかわらず茎の直径は3cm程度しかなかった。また茎の根元は流木に取り付いていた。流木の片面をびっしりと覆うように付着した化石も見つかっている。

 このことからセイロクリヌスは他のウミユリのように自力で体を支えて海底に立っていたのではなく、海面に浮いた流木から垂れ下がって漂流生活を送っていたという説がある。

 しかし成体しか見つかっていないことから、浮いた流木に付着して成長したのではなく、成長してから海底を移動し、沈んだ木に辿り着いて付着したのではないかという反論もある。ゴカクウミユリ類の成体は茎を根元から切り離して海底を這うことはできるが、海面に向かって泳ぐことはできない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る