36 道3 『東海道』にまつわる謎1

 東海道は、日本橋を基点に京都へと至る126里6丁1間(=492km)の街道で、江戸時代以前から関西と関東を結ぶ大動脈として重要な役割をはたしてきた。


 江戸時代には道幅5間(9m)で整備され、男性であれば1日40km程度のペースで12~15日で歩ききったと言う。

 現在の東海道は、ほぼ国道1号線が当時の道筋をトレースしているが、東京⇔横浜間は少しばかり事情が違う。

 正月の恒例行事『箱根駅伝』は、東海道を箱根までたすきを繋いで走るが、東京横浜間は第一京浜国道を走り抜ける。


 品川駅前を過ぎると、旧東海道は、八ツ山橋を渡り京浜急行の東側を進むが、現在の東海道は、新八ツ山橋を渡って、京浜急行の西側を南下する。

 この道は現在は『東海道』とは呼ばずに『第一京浜国道(通称イチコク)』と呼ばれていて、国道15号線になっている。

 「えっ、なんで『東海道』が国道1号線じゃないの?」と誰もが疑問に思うことだろう。

 実は第一京浜国道は、1885年(明治18年)に旧国道1号線として認定され整備拡張されてきたのだが、増大する交通量に対応仕切れなくなり、1934年(昭和9年)に国道1号線のバイパスとして『第二京浜国道(通称ニコク)』の建設が始まる。

 第二京浜国道は完成すると、旧国道36号線と一部路線が重なっていたことから『旧国道36号線』に指定された。

 戦後の1952年(昭和27年)新道路法が施行されると、東京の日本橋から大阪の梅田まで国道1号線を指定する際、横浜までのルートは第二京浜国道のルートとなり、第二京浜国道が『国道1号線』として指定され、第一京浜国道は、『国道15号線』となった。

 ちなみに現在の国道36号線は、北海道は札幌から室蘭に至る道である。


 では、なぜ第二京浜国道が『国道1号線』になったのだろうか?

 一般的にある国道にバイパスが出来ると、そのバイパスが国道となり、旧道は県道(都道)に格下げされる。

 数年前にバイパスが開通した国道20号(甲州街道)の国立日野間は、国立府中インターの前を通って東西に走っている。

 元のルートは、国立インター入口をそのまま西進し、立川市錦町で90度左折すると、日野橋を渡り中央線日野駅前を通るルートであるが、現在は、バイパスが開通したことにより、国道20号から都道256号線となっている。


 この慣例に従えば、第一京浜国道のパイパスとして完成した第二京浜国道は『旧国道36号線』ではなく『国道1号線』となり、第一京浜国道は、都道、県道へと格下げされるはずである。

 第二京浜国道完成当時は、一部旧国道36号線と重なっていたため、「東海道は国道1号線だろう」という思いも重なって国道1号線とはせずに、国道36号線としたのではないかと推測する。

 戦後国道を見直す際、基本に立ち返って前述の慣例に従い第二京浜を国道1号としたのではないだろうか。

 さらに第一京浜国道は、第二京浜国道が出来た後も拡張整備されつづけて高規格化されてきたことから、都道とならずに『国道15号線』として、その国道の地位を保ったのだろう。


 第二京浜国道に続いて、さらに『第三京浜』が1964年(昭和39年)に一部開通し、翌年全線開通するが、第三京浜にも様々な謎があるが、それは次回にでも。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る