達磨さんは転ばない
柊らみ子
達磨と猫の協奏曲(コンチェルト)
我輩は、達磨である。
――いきなりそんな事言われてもな……。
拾った達磨が発した言葉を聞いて、
そう。
達磨、である。
何の変哲も無い、ただの達磨である。例えば、達磨のような、と形容するのがぴったりな難しい顔つきの人間が目の前にいるわけでは決してない。選挙や正月によく見かける、まぁるいハリボテの達磨が一つ、目の前に置いてあるだけである。睨んでいると言っても、それは枳季がそう勝手に感じているだけの事で、実際達磨の両目にはまだどちらにも目が入っていない。
その、達磨が。
「何を凹んでおるのだ? お主だって我輩と同類なんじゃきに」
口を、きいた。しかもビミョーにどこかの方言混じりな上、無駄に時代掛かっている。
「だから、凹んでるんじゃねぇか……」
脱力感たっぷりに呟いてしまった。
「何? お主、我輩が同類だと知ってて助けてくれたのではなかったと申すのか?」
びっくりしたような達磨の声。それには答えず、ソファの上で我関せずと丸くなって眠っている三毛猫をじとっと見やる。
……ワトスンめ。
縁起物仲間だって事で、拾わせやがったな。
事が起こったのは、ほんの一時間程前。近くの本屋へ今月の新刊を仕入れに行った帰りの出来事だった。
一緒に車に乗り込んでいた招き猫の付喪神が、珍しく窓の外を流れていく景色に違和感を放つ赤い色に興味を示し。三毛猫が興味を示した赤いモノは何だろうと車を止めてみたら、達磨だった。それが今、目の前にどっかと座って枳季を悩ませている達磨だったのである。
大体、今になって考えてみると大都市のど真ん中にこんな古ぼけた達磨が一つ、ぽつんと落ちている事自体がそもそもおかしい。どう考えてみても、簡単に落とすような物でもなければ況してや持ち歩く類の物でもないだろう。お守りや開運のストラップやキーホルダーとしてならあるかもしれないが、目の前で白目を剥いているこの達磨はいくら小さいとは言っても、ぶら下げて持ち歩くに適す大きさではないと思える。
まぁ。
結局拾ってしまった以上、今更あれやこれやぐだぐだ考えても後の祭りなのだが。
はぁーとワザとらしく大きなため息をつき。もう一度、じろりと三毛猫ワトスンをねめつけてから問題の達磨へと視線を戻す。
おっかない顔つきの割に、何処かすっ呆けた表情も混じっている気がして小憎らしい事この上ない。
「……で? アンタは何?」
「達磨じゃき」
「そんな事は見たら分かるっての。そうじゃなくて、何の妖怪かって聞いてんの」
「達磨じゃきよ。そこな三毛猫と同類じゃき。元はただの達磨だったきに、いつのまにやら考えたり動いたりする事が出来るようになっていたのじゃき」
あー。
つまり。
付喪神って事ね。
まぁ、この見た目でそれ以外ならそれ以外ですげぇ嫌だけど。
「その妖怪達磨が何だってあんな場所に転がってたんだ? そのミョーな話し方とここはあまり噛み合わないと思うんだけど」
じゃき、という特徴的な言葉遣いは多分土佐弁だと彼のあやふやな知識が告げていた。と言っても、テレビや本で見た事がある程度なので実際にそうなのかは甚だ自信が無い。その上、達磨が操るソレはどう贔屓目に聞いても似非としか言いようのない嘘くさいニュアンスが多分に含まれてはいたが、それでも少なくともここ、北の大地の方言でない事だけは確かだと言える。
すると妖怪達磨、目をカッと大きく見開いて(実際には両目とも真っ白なままなのだけど)「知らん」と言った。
「我輩、是この通り、目が入っておらんきに。同類かどうかは
何だか、別の方言も微妙に混じっている。
「だから、
「そりゃもう、全ッ然違うな。大体俺、
「そんなに力を入れて否定せんでもええじゃろに。何だかのう、我輩存在全否定された気分になってしもた……」
何となく達磨、背中を丸めてしょぼんとしているように見える。その姿が妙に哀愁を漂わせていて、あまりのギャップに思わず吹き出しそうになるのを堪えるのに一苦労しなければならなかった。
だって。
あまりに、オモチャオモチャし過ぎている。
「……まぁ。拾っちまったモンはしょうがねぇか」
「を? お主、観念して我輩の探し物を手伝ってくれるんか?」
「探し物? お前、探し物なんかしてんの」
「む。なーんか気に障る言い方なのじゃき。我輩、さっきも確り目が入っていないと言ったきに」
「いや、それは聞いたけどさ」
つか、見れば分かるけどさ。
言いながら、改めてしげしげと達磨を眺めた。目が入っていない小さな達磨は口元だけが怒っているのがまた、滑稽さを助長している。
……って事は。
「あー。目が入ってなくて、変な顔が余計に変になっちゃってるから、目を入れて欲しいとか、そういう?」
「カァァーツッ! 一言余計なのじゃき! 我輩のこの白目には聞くも涙、語るも涙の深い深ぁい物語がはちきれんばかりに詰まってるというきに」
「あ、そ」
「何じゃきそのどうでも良さそうな反応は! ええいそこになおれ! 聞くも涙、語るも涙の我が半生、たぁっぷりと聞かせてあげちゃうんだもん!」
「……何その中途半端に可愛い口調」
もう、どうにでもなれという気分でぼそりと呟く。妙な口調でマシンガントークを始めた達磨の声を右から左へと適当に聞き流しながら、今日の飯は何かなー、などと一生懸命現実逃避を始める枳季だった。
「はぁ、達磨さん、ですか?」
そう、情けない声を出したのは、
「で、この達磨さんが一体何なんです? お仲間さんなのは、見れば分かりますけど」
「探しモンがあるんだとよ。骨董品同士、ご隠居なら何か分かるんじゃねぇかと思ってさ」
計時辰はここ、
達磨は枳季の頭から飛び降りると、偉そうに目を剥いて(白目なのだけども)「そうなのじゃき」とこれまた偉そうに言う。
「我輩、目を無くしてしまったのじゃき。お陰でなまら困ってるのじゃき」
「……なまらとか言うな」
思わず突っ込んでしまう。このごちゃ混ぜ滅茶苦茶方言から察するにどうやらこの達磨、今までの持ち主の話し方が色々混じりあっているらしい。
「目、ですか? それなら、誰かに目を入れてもらえば良いのではないですかねぇ?」
「やっぱり、ご隠居もそう思うよな」
「そりゃそうですよ。達磨の付喪神でしょ? だったら、誰か人間に願をかけてもらって、目を入れてもらう他に何があるんです。僕達は、こうして動けるようになったって結局は人間の想像する事以上の事は出来ないんですから。だったら、願掛け達磨の使い方なんて、一つでしょう」
ホラな? という諦めのこもった視線で達磨を見つめた。すると達磨、白目のままでうるうると涙ぐんでいたりする。
「確かに、普通ならそうなのじゃき。じゃけんど、それじゃあ駄目なのじゃき。今回ばかりは、それじゃあ駄目なんですばい」
「……はぁ」
訝しげな声を出した時辰に、枳季が横から助け舟を入れる。
「あのね、ご隠居。コイツの前の持ち主の願いが叶えられる前にコイツ、持ち主とはぐれちゃったんだと。で、その持ち主の願いが叶えられたかどうか分からないまんま、入れてもらった片目も色が抜けて消えちゃったんだと。だから、どうにかしてその消えちゃった目を復活させたいと、どうやらそういう事らしい」
「そんな無茶な」
「無茶……っ! 無茶とは何事じゃき! 我輩、本気なり!」
「その一人称にその身体で「なり」だけはやめれ。お前、どっかの役に立たねぇチョンマゲロボットかよ」
からからと悪態をつきつつ、掌に乗る程の小さな身体でわたわたしている様を見ていると無性につつきたくなってしまうのはこりゃもう、猫科の習性か何かだろうかとよく分からない事を考えてみたり。
しかも、達磨だから余計に面白いんだよな。
「しかし、消えてしまった目を復活させるなんて事……。もちろん、願い事はそのままに、なのでしょう?」
無茶な、という至極当然なツッコミを入れた本人は、そんな事を言ったという事実を無かった事にしているかのように自然に考え込んでいた。
「つかぬ事をお伺いしますけど。その、貴方の持ち主を捜すって事は」
「出来てたら苦労しねぇ」
「ですよねぇ、やっぱり」
言葉を皆まで聞かずに答えを口にした枳季と、その答えを予想していた時辰のため息混じりの台詞が重なる。枳季が最初に口にした「骨董品同士」という言葉や、達磨が付喪神であるという事実が、達磨がかなり昔の生まれであるという真実を如実に物語っているのだから。
「つまり。願掛け達磨である以上、目を入れた人間の願いが叶えられるまで貴方はその願いに縛られる事になる。でも、片目も消えてしまった以上、その願い自体が分からなくなってしまっていると、そういう事ですか?」
「おお、正にその通りなのじゃき! 我輩の深い深ぁ~い悩みを看破するとは素晴らしいのじゃき!」
「……誰でも分かると思うぞ、ソレ」
ぼそっと言った枳季のツッコミは綺麗に無視された。多分、達磨の一体何処にあるんだか分からない耳は、都合の悪い事は聞こえないように出来ているに違いない。
時辰は気合を入れるかのように小さく深呼吸をすると、避けてきた質問を口にした。
「……で。一体、どなただったんです、貴方に願いをかけた人間は」
「うむ。よくぞ聞いてくれはった。彼は、土佐勤王党の……」
「死んでるから」
「死んでますね」
これ以上無いと言う程に息ぴったり。
芸術的に絶妙なハーモニーを生み出した二人の答えを聞き、達磨はそのまあるい背中に何処となく哀愁を漂わせて分かりやすく落ち込んだ。顔に描いてあるだけの髭ですら、何となく元気を無くして萎びているように見えるから不思議である。
「おまんら鬼じゃき。我輩がどれだけ悩んどっとか全然分かっとらんきに。彼はゴミみたいに捨てられとった我輩を助けてくれた、命の恩人じゃきに。我輩、彼の願いを叶える為に命を授かったようなもんじゃき……」
「はぁ。じゃあ、貴方が
「を? ご隠居、そうなの?」
「そうですよ。願掛け達磨に願を掛けたからといって、必ずしもその願いが叶うというわけでは無いでしょう? 願を掛け、もしもその願いが叶った暁にはもう一つの目を入れる、というものじゃないですか。僕達妖怪は、人間の思いから生まれるもの。ですから、人間の認識以上の事は出来ない、というのがセオリーです。もしも達磨さんが、願を掛けたら必ず願いが叶う、という認識の下に生まれた付喪神ならともかく、そうでもない限りは願いを叶える力なんてありません。縁起物としての魔除けの力は備わっているのでしょうけど」
「……そうなのかよ?」
枳季の問いに、達磨はしょぼんと縮んで「そうなのじゃき」と聞き取れない程の小さな声で返した。
「我輩だって、そんな事は言われなくたって分かっとるのじゃき。じゃけんど、我輩にも人情ってモンがあるのじゃき。心はあるのじゃき。皆、我輩の事なんか忘れてしもうて、こんなちっぽけな願掛け達磨なんかに願いを掛けるなんて無駄な事もしなくなった頃、道端に捨てられとった我輩を拾って何か大きな願いを掛けてくれたのじゃき。無駄な事だって、きっと分かっていたのじゃき。それでも、我輩に掛けてくれたその願いを我輩、忘れたくないのじゃき」
黒目の入っていない大きな白目をうるうるさせて達磨は情に訴える。うっわ、まぁた器用な事してるなーと、むしろ引きながら枳季は眺めていたのだが。
「す、素晴らしいです達磨さん! 命を与えてくれた人間にそこまでの想いを持つなんて、付喪神の鑑ですよ!」
「……カンドーしてるよ……」
同じ付喪神である時辰には、達磨の熱弁がこれ以上無いほど心にぐさりとクリティカルヒットしてしまったらしい。小さな達磨を壊れるんじゃなかろうかと心配になる程ぎゅうっと強く抱きしめて(むしろそのまま壊れてくれと一瞬枳季は思ったのだが)、時辰は確りと宣言した。
「分かりました、達磨さん。貴方の目を復活させる方法、この僕が全力をかけて見つけてあげましょう」
時辰は「そうと決まれば僕は早速調べてみる事にします。三日後に必ず連絡しますよ」と言ってそそくさと二人(?)を追い出した。何だか一日で一週間分の疲れを一気にぶつけられたような倦怠感を抱えながら、枳季は助手席に放り投げてある達磨に一つだけ注意をする。
それは、自称助手、
達磨もそこは妖怪同士。流石に飲み込んでくれたようでふんふんと頷きながら静かに聞いていた。
「つまり。真紀なる
この、現代社会に暮らす妖怪達は、基本的に人間や動物の振りをしていたり、タダの物の振りをしながら共存している。だから、この注意は本来わざわざされるような類のものではなく、人間と共存している妖怪にとっては暗黙の了解のようなものであるのだが、念には念を押して、という考えから一応したものだった。
この達磨、うっかり動きそうだし。
達磨や三毛猫ワトスンと同じく、枳季ももちろん人と異なる存在である。だが、真紀はその事を知らないし、これからも話すつもりは毛頭無い。正体をバラした上で共存している妖怪や、稀にそういった存在を察する事が出来る人間がいる事も確かだが、枳季はそういった考えには共感出来ない。利用出来るものならするし、同じ場所に住む以上付き合いもするが、ある程度の線引きは必要だと考えているのである。一線を超す事で、妖怪側の事件に何の力も持たない人間を巻き込む事も多々あるからだ。
「そーそー。そういう事じゃきに。だから動いて脅かしたりはしないでほしいのじゃき」
投げ遣りに達磨の口調を真似したりしながら言ったその言葉。
その言葉がまた、新たな問題を引き起こす事になろうとは、流石の枳季も思ってはいなかった。
「……で。何だって、目が入ってるんです?」
「さぁ。昨日起きたら立派に目が入ってた。しかも、アイパッチ付き」
「ミステリィですねぇ」
「ミステリィだねぇ」
三日後。きっちり枳季の探偵事務所にやってきた時辰が見たものは、立派に目が入れられた挙句、何故か白目の側には黒い眼帯をされた達磨の姿だった。更に、達磨は達磨でこの間の勢いは全く無く。何だか不自然ににやけた顔付きになっているのが不気味である。
「まぁ、犯人はともかくとしまして。達磨さんが静かなのが、ミステリィですよねぇ」
「そう、ソコなんだよ。犯人は、俺じゃねぇんだから」
「消去法で、真紀さんしかいないわけでしょう」
「まーな。あいつ変なモン好きだし。ワトスンが描いたりしたってんなら別だろうけど、流石に肉球じゃあ描けねぇだろうし」
「ミステリィですねぇ」
「ミステリィだねぇ」
そんな達磨を前にして、さっきからこのやり取りを繰り返しているわけなのだ。当の達磨は不自然ににやけた表情のまま、一言も言葉を発してはいない。
「で、達磨さん。貴方の昔の願掛け、元に戻せるかもしれない方法を見つけてきましたけど……」
「お、そうなの? 流石ご隠居。ほら、早いトコ元に戻してもらってさ、早いトコ放浪の旅にでも出ちゃってよ」
すると達磨、くねくねもじもじしながら小さな声で、一言。
「……折角じゃけんど、我輩、今度の願いが叶うかどうか、見届けてみたくなったのじゃき……」
「……はぁ?」
「おや、そうですか。貴方がそう言うのなら構いませんよ。新しい目標が出来て良かったですねぇ」
「え? じゃ、何? お前、出て行かないの? 願いに縛られるとかそーゆーのは、もしかして忘れちゃったから無効とか、そんな単純な話なの?」
心底ツイてねぇとぼやいた枳季を見上げて、達磨はまたふにゃりとにやけた顔をした。
「貴方の両目に目が入ったところ、僕も見てみたいですよ」
「我輩も、是非両目を入れてもらいたいのじゃき」
「何何? 何二人で合いコンタクトとっちゃってんの? よく見たらワトスンも混じってるし? 何? 何なのお前ら? すっげぇ感じ悪いんだけど?」
妙な連帯感が生まれている三人(?)を順番にねめつけ、枳季は拗ねたようにふいっと横を向いた。そんな彼を見て、三人(?)は苦笑したりため息をついたり。
「……真紀さんの願いが叶うまでだと。かなり長い付き合いになりそうですよ。本当に、そのままで良いんですか?」
「良いのじゃき。こっちの方が面白そうなのじゃき。この願掛け達磨、一生懸命願いが叶うようお手伝いさせてもらうのじゃき」
「それはそれは。僕も、是非お手伝い出来たら良いんですけどねぇ」
「……ねぇ。ねぇ、何なの? 何なの、あの人達。ワトスン、お前知ってるよね。真紀が目を入れた時、お前見てたよね」
枳季の問いに三毛猫はふにゃあと間の抜けた声で返すと、眠った振りをしてしまった。
「何だよ、どいつもこいつも! こんなんなら、真紀が俺達の正体知らねぇなんて余計な注意、しなきゃ良かったじゃねぇか!」
そしたら多分さ。真紀が目を入れようとした時に達磨は逃げただろうしさ。真紀だってびっくりするだろうしさ。でもって、どうとでも理由をつけておさらば出来ただろうしさ。
ホンットに、ツイてねぇ。
ぶつぶつと床を見つめてぼやいている枳季を見つめながら。
前途は多難のようじゃきよ、と小さく呟いた達磨だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます