ごくごく平凡な男子高校生による異世界冒険譚と、その旅行記録。

蒼蟲夕也

その1 プロローグ(前篇)

*        *        *



――まず、この場所が創られたという。


 話によると、ここの大地はおおよそ半球状になっていて、半端なく馬鹿でかい、亀の化け物みたいな生命体の背中に乗っかってできているらしい。

 世界が安定しているのは、件の亀氏が、長い午睡から起きないでくれているためだそうだ。

 それが真実であるかどうかは、世界の果てまで行ったことがないので、わからない。

 生まれてこの方、地動説と進化論を信じて生きてきた身にしてみれば、少しばかり信じがたい事実だ。

 だが、この奇妙な世界に住まう人々は違う。

 彼らは、自分たちがどこから来て、どこへ行くのか、はっきりと識しっており、巨大亀の存在を、その眼で見たことがあるかのように信じているのだ。


 この世界に点在する村々が集まって、年に数度、小さなお祭りを開くことがある。

 亀が昼寝から起きないよう、子守歌を歌うためだ。

 その子守歌たるや、数分も聴いていれば眠気を誘うほどに退屈で、ひどく間延びしており、彼らはこれを、一晩中でも歌い続ける。最後の一人が眠りについた時点で儀式は終わり。次の日は夕方まで眠って、天と地の安定を祝福するのだという。


 この世界に住まう人々の名前を、“木人”。

 この場所のことは、“はじまりの世界”と呼ばれている。

(2015年2月6日 記)



*        *        *



 合原光久あいはらみつひさは、半ば正気を失っていた。


――恋をせねばなるまい。


 そう感じていた。脅迫的なまでに。

 二月の上旬。

 冬の日のできごとだった。



 自転車の進行方向を変えて、西武池袋線の線路沿いに走り出すと、刺すような冷風が頬を刺す。

 向かい風だ。ええい、かまうものか。

 ペダルを踏む足に力を込める。

 学校をサボって冬の海に行こう。

 そんな風に考えながら。

 特別な理由はない。そこに行けば恋ができるという保証もない。

 中高一貫の男子校に通い始めてから、五年目。

 溜まりに溜まったごにょごにょは、異常な行動力を喚起していて。

 凍てつくように冷たいはずの指先も、その日ばかりは感覚を置き去りにしている。


 とある友人の言葉が、頭の中をぐるぐると回っていた。

 彼曰く、我々が“女子”と呼んでいる生き物の正体は、狂った妄想が生み出した幻想の産物であるという。

 もちろんこの説には、仲間うちでもいくつかの反駁があった。

 テレビで見たことがある。街で歩いているのを見たことがある。友達の友達が女子だという噂を耳にしたことがある。


――”女子”は実在する。


 ……と。

 だがその友人は、怯まず、動じず、こう応えたものだ。

「考えてもみろ。この五年間、触れたことも話したこともない存在の実在を、どうやって証明する?」

 全てはまやかし。あるいは政府か宇宙人の巧妙なトリックなのだ。


――触れたことも、話したこともない存在。……その証明。


 なぜだか、今さらになってこの言葉が思い出される。

 現実が苦痛に満ちているとは思わない。

 だが、味気ない青春にも、一匙の隠し味が欲しい。

 できれば、角砂糖のように甘い隠し味を。

 それが幻想に過ぎなくても構わない。


 冬の海に行こう。


 急げば二時間。のんびりで三時間。

 光久はひたすらに自転車をこぐ。見慣れた道を抜けて、見慣れない道を進む。

 東へ向かえばいい。簡単だ。


 ――そこで、自分と同じような悩みを抱えた女の子と偶然に出会い、自分と同じような考え方をする女の子と仲良くなり、お互いに望まれるタイミングでキスをしよう。


 実現できるかどうかは問題ではない。奇跡は信じることで産まれるのだ。

 アニメで言っていたから間違いない。


 合原光久は、正気を失っていた。


*        *        *


 すべてのはじまりの日。

 俺の鞄の中に入っていたのは、現金千二百五円。ポケットサイズの辞書、各教科のノート五冊。携帯電話に、学生証。それと、筆箱。筆箱の中には、鉛筆が四本とシャーペンが一本。シャーペンの芯が二十二本(わざわざ数えた)に、消しゴム。

 それだけだった。

 十分な用意が出来ていたとは、とても思えない。

 せめて、北海道旅行の時に買った木刀と、替えのパンツぐらいは用意すべきだったか。


 今更悔やんでも、もう遅いけどな。

(2015年3月8日 記)


*        *        *


 光久の知能指数が、ごく一般的な男子高校生の水準を取り戻したのは、実際に冬の海を目の前にした、およそ五分後のことであった。


「……ふうっ」


 何も起こらないな。と、ぼんやり考えながら、肺の中の空気を吐き出す。

 目の前には、夢も希望もない、ただただ寂れているだけの港があった。

 そういえば、アニメではこんなことも言っていた。

 現実はそんなに甘くない、とか。なんとか。


 光久は、行きがけに買った缶コーヒーを取り出す。

 産まれて始めて買ってみた無糖コーヒーは、舌を刺すように苦い。


――現実は甘くない。コーヒーも甘くない。


 このことに関連づけた、含蓄のある作詩を試みる。

 が、あいにくその手の才能には恵まれなかったらしい。

 言葉は生まれず、虚無だけが胸の中に広がっていく。


 携帯電話を取り出し、現在時刻を確認。

 もうそろそろ、始業時刻だった。

 今頃、クラスの野郎どもはそろって「おはよーございまーす」と野太く合唱し、担任の谷口先生に向かって、学校指定のカリアゲ頭を下げていることだろう。

 谷口先生は出席簿を広げ、いつものボソボソとした不景気な口調で、あいうえお順に名前を呼ぶに違いない。


 最初に呼ばれるのは、――合原光久。自分の名前だ。


 だが、そこに合原光久はいない。

 ここでコーヒーを飲んでいるからである。

 今更ながらこみ上げてきた罪悪感を噛みしめつつ、コーヒーの残りを飲み干す。

 明日、友人に今日のことを話してみよう。

 きっと、馬鹿なやつだと笑われるに違いない。

 それで良いと思った。

 男子高校生の生活には、人から笑われるような愚かしさがつきものなのだ。

 全てを諦めて、海に背を向けた、その時だった。


「どうもみなさん。“造物主”です」


 凛とした、――それでもどこか幼さの残る、舌足らずな声。

 少女がいた。

 陽光を一身に受けたその娘は、ここからだと後光が差しているように見える。



「今日は君らに、一つの提案を持ってきた。――どうかね? この中に、”神”になりたいと思う者はおらぬか?」


 それが始まりだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る