影従の幽鬼夜行

トコヨミサキ

幽吹との日常

山の妖怪

祈祷師、霊媒師、巫女、審神者……

かつて、神や霊、妖の類を認識し、対話、代弁できるとされる人間はそう珍しく無かった。

ところが現代においては、神霊、妖怪の類そのものが完全に否定され、それらを認識できる人間も存在せず、虚偽であったとみなされている。


だが、実際には存在するのである。神や霊や妖怪、それらを認識できる人間は……


街中に一つ、砂漠のオアシスの如く残された小さな山の中。

「どうして妖怪とか、霊が見える人間が少なくなっちゃったの?」

幼き日の御影ミカゲ ツカサは尋ねた。

「表に出すぎた結果じゃないかしら。私たち妖怪の力や言葉を利用できるのは便利でしょうけど、それだけ敵を作ることにもなるから」

答えたのは、幽吹ユブキ。美しい少女の形をしているが、正体は妖怪である。

「あなたたち御影家の人間はずっと、影に、闇に、夜に隠れて生きてきた。だからこそ今もこうして残ってる。司もそうしなさい、私が隠してあげるから」

司には幽吹の言葉の意味はとても解せない。それでも彼女の言うことならばと頷き、幽吹は満足気な顔を浮かべた。

「うちの子を返してくれますか? 勝手に隠すのはやめて下さい」

山道を登ってきたのは、白金色の長い髪を靡かせる女。

「……出たわねキツネ。司はあんたの子じゃないでしょ」

幽吹は女を『キツネ』と呼んだ。

「私の家族ですから」

女はくすりと笑って応える。

サキさん」

司は幽吹の手から離れ、女の元に駆け寄った。司は女を崎と呼ぶ。

崎姫サキヒメ。その正体は妖怪『妖狐』幽吹がキツネと呼ぶのはそのためである。

「さぁ、帰りますよ司くん」

「うん」

崎姫は司の手を握った。

「じゃあね幽吹」

司はもう一方の手で、幽吹に手を振る。

「また来なさい」

緑鮮やかな苔の生えた岩に腰掛ける幽吹は、小さく手を振り返した。


高層集合住宅の一室に、司の住む家がある。

司が寝静まった後、彼の保護者達による会議が開かれていた。

「やっぱり、司くんをあの妖怪に会わせるのは良くないと思うんです」

缶ビール片手に言う崎姫。

「幽吹に? どうして? まだ何も悪いことしてないんでしょ」

司の母、御影 月夜ツクヨは言った。

「今にやりますよ、あの苔妖怪は」

「お崎ちゃん余裕無いわねぇ。四獣神の誇りはどこに行ったの」

ふて腐れる崎姫を見て笑う『大首』のイチ。長い黒髪が美しい、ふくよかな女。

崎姫と市は月夜の友人であり、妖怪である。普段は共に人間の姿に化けて暮らしている。

「四獣神は辞めました。それと同時に誇りも何もかも置いてきました」

開き直る崎姫は、さらに続ける。

「ほっといたら大変なことになりますよ。あの苔妖怪、司くんに余計なことばかり吹き込んでます」

「アタシは時々幽吹ちゃんと話すけど、そんなにおかしなことは言ってないと思うわよぉ」

市は崎姫と違って、幽吹との関係は良好だった。

「だいたい司くんもあんな妖怪のどこが良いんでしょうね……苔とかドングリばかりかじってるあの妖怪のどこが……」

崎姫はぶつぶつとぼやき始めた。

「司が生まれてから、みっともなくなったわね崎ちゃん……」

憐憫の目を向ける月夜。

「みっともないですか? 司くんの事を第一に考えてるのに」

「それがみっともないのよ……視野と思考が狭まりすぎ」

歴史に名を馳せた大妖怪の落ちぶれた姿にため息が出る。

「元々崎はこんなもんさ。ここ百年近くがおとなし過ぎたんだ」

『古空穂』のムジナが嗄れた声を発する。

古空穂とは、空穂という矢を入れる道具の付喪神である。

ムジナも月夜の友人の一人。年長者として、月夜の知恵袋となっている。

月夜、崎姫、市、ムジナ、そして司の五人が、この家の住人であり家族なのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る