4 陰陽師の類縁

第16話

4 陰陽師の類縁


「ここで待っていろ」

 真面目な顔をして言われると落ち着かない。

 日和は普段着姿のまま、突っ立っていた。

「ここ、どこ? 近所を散歩するんじゃなかったの?」

「知る必要はない」

 六葉の住んでいる屋敷もたいがい広いが、ここは輪をかけて大きかった。複数ある建物のうち、正門側は賑やかだ。華やかな楽曲と、男女の笑い声が聞こえている。

「六葉、仕事なの?」

「そうだ」

 六葉はものすごく嫌そうな顔をしている。

 ここは、屋敷の北庭らしい。裏門と思われるところから入って、橘の木の下に日和を立たせて、六葉は続けた。

「ここから離れるな。分かると思うが、この家は厄介だ」

「うん、裏門から入るときに、真冬みたいにびりってした。ぞわーっていうか」

「分かるなら、動くな」

「でも……私来ない方がよかったなら、家で留守番してたのに」

 これまでだって、六葉のすべての仕事についていっているわけではないのだ。怪訝な気持ちを口に出してみると、

「家の方に見張りが来る……俺も来たくはないが、絡まれても面倒だから来た。式神を連れて来いと言われたが、お前をアレの前に出したくはない。かといって家に置いておけば勝手に引きずり出されかねない。苦肉の策として、ここにいろ」

「意味が分からないんですけど」

「あまり分からなくていい。俺の事情に巻き込んで悪いが、くれぐれも動かないように。この橘の下は魔除けになっている。なまじかなものは近づけない。……この屋敷には呪詛と呪詛返し、怨念が染み着いているから、悪い気にあてられて暴走するなよ?」

「私、悪い神になりませんってば!」

 神であれ物の怪であれ、元は気のよい者であっても、他人の怨念に引きずられて、自分まで怨霊めいたものになることがあるのだ。そんなものになりたくない。

「神? 物の怪だろう」

「違います!」

 騒いでいるうち、人が通った。六葉が慌てて、この場を離れる。

 橘が魔除けというのは本当らしい、六葉がすぐに人に見つかったのと対照的に、日和はそのまま、誰からも見つかることがなかった。

(何か……これって……)

 膝を抱えて座り込み、頬を膨らませる。

「つまんない、なー」

 橘の葉は青々と茂っている。季節柄、黄色の実は生っていないようだ。実があったら食べてみたかったのだが。

 他の庭木といったら、端の方にひょろりとした梅があるばかりである。

「あれっ」

 梅の木の根元に、薄衣(うすぎぬ)をまとった女性が立っている。美しいが、体は半透明で、後ろの塀が透けて見えた。

 見ていても、寒気もしないし、悪いものではなさそうだった。

(何だろ?)

 やけに寂しそうな様子が、気になってくる。

「あのう、貴方は梅の精ですか?」

 立ち上がって、橘の下から声をかけてみる。日和が魔除けの下にいるとはいえ、その声は届いたらしい。

 女性は小首を傾げて、あら、という顔をした。どうもどうも、と挨拶をするそぶりであるが、声はない。

「貴方もそこから動けないんですよね? ごめんなさい、私もここから動くなって言われてて」

 手を振り合ってから、日和はまた座る。

 この距離では手遊びなどの暇つぶしもできない。

 碁の代わりに、その辺の小石を拾って並べてみる。遊んでくれる物の怪を探したが、魔除けの木の下という立地のせいか、付近にそれらしいモノは見あたらない。

「誰か遊んでくれないかな~暇だな~」

「……あまり、そういうことは言わない方がよいですよ」

 不意に、柔らかく窘める声が降ってくる。

 日和はびっくりして、小石を蹴飛ばして飛び上がった。

「えっ!? 何? 誰?」

 どこから聞こえたのか? ぐるぐる回って探していると、再び同じ声が答えた。

「申し訳ありません、驚かせてしまいましたね」

 至極丁寧な口調で、いたわりを込めて、誰かが言った。若い男のような声だ。六葉よりは年上かもしれない。

「私は、橘の後ろにある建物におります」

「あ」

 橘の近くの建物は、どれも戸が立てられている。その割にははっきりと声が聞こえた――と思ったが、一番近い建物の横へ回ると、壁に明かり取りになる小窓が切られていた。

 背伸びして、ふん、と顎を明かり取りの窓枠に乗せる。

「あの、貴方は人間ですか?」

 真っ暗で何も見えない。

 暗闇から返事があった。

「面白い呼びかけをなさいますね」

「えっと……私、何に見えますか?」

(物の怪って言ったら六葉みたいな人で、神って言ったら、ちゃんとした術者かな?)

 予想に反して、相手は涼しげに声を発した。

「貴方は、何、と呼んでほしいのですか?」

 問いに問いを返されてしまった。

 束の間、日和は思案する。

(何か、難しそう)

 相手は優しそうだが、六葉みたいにはっきり言ってくれない。

 いったん黙ったものの、辺りには梅の木とその精、橘の葉を揺らす風くらいしかない。

 黙って窓を見つめてから、意を決して話しかけた。

「あの……暇ですか?」

「さぁ。暇といえば暇ですが」

「ここで、人を待ってないといけないの。でも暇なの。あの木の下から動いちゃいけなくて」

「……もう、動かれていますよ」

「あっ! しまった」

 日和は慌てて、橘の下に駆け戻る。

 相手の声が、少し笑う。

「慌てさせて申し訳ない。幸いと言うべきか、この付近には浄化の術をかけてあります。貴方も、少しくらいでしたら、橘を離れても問題ありませんよ。私はここから出ませんが、暇つぶしのお話はできましょう」

「そこ、出ないの? 出られないとか、閉じこめられてるんじゃなくて」

「出ません」

 優しい声音の割に、頑(かたく)なな響きだった。

 何となく気になる。

「そこ、明かりもないよね?」

 窓から覗き込んだとき、中は見えなかった。

「明かりが切れてるの?」

「明かりなど必要ないのです……私に価値などありませんから」

(面倒くさいこと言い始めた!)

 日和の父が、言っていたものだ――どんな美女でも、暗いところに引きこもると、外で笑い声がしただけでやっかんで大変なんだよ、と。大昔、父様の姉様だか何だかが逆切れして引きこもり、誰も迎えに来ないと言ってさらに暴れたという伝説を思い出した。

「明かりは、大事ですよ!」

 叫んでから、辺りを見回す。相変わらず、橘の木と梅の精しかいない。今なら、橘を離れても、六葉にはばれないだろう。

 日和は素早く建物に近づき、階(きざはし)を上って戸を開ける。鍵も閂もかけられておらず、あっさりと中に入り込めた。

「何で引きこもりたいんですか?」

 暗闇は、相変わらず怖い。目も鼻も開いているのに、のっぺりと塗りつぶされたような心地がする。夜は、たいてい六葉がいて、日和は今では、夜がそれほど怖いものではないと知っているが――怖いものは怖いのだ。震えそうな足を前へ出した。

 それに対して声が言う。ごく、穏やかに。

「好奇心は身を滅ぼしますよ」

「滅びませんよ! 貴方は、私をどうかするの?」

「それができるような力を、今は持っていません」

 以前はあったようなことを、彼は言った。

(やっぱり、まずかったかな?)

 ちょっと迷ったが、いくつか光の玉を作る。ころころと床に転がすと、そのうちの一つが、誰かの手に行き当たった。

 行き止まりの壁に背を持たせかけて、誰かが足を投げ出して座っている。いましめられていない、自由な身だった。

 相手はどうやら苦笑したようだった。

「変わった方ですね……。私は以前陰陽師でしたが、途中で力を失いました」

「それで、誰かが貴方にひどいことをしたの?」

「いえ……力のないことで、何の貢献もできなくなった。しかし命を絶つこともできない……部下を悲しませてしまう」

「部下も、貴方に引きこもられてて、すでに悲しいんじゃないの?」

「何もできない上、習い覚えた多くの術をそのまま継承せず持って死ねば、一ノ瀬の損失です……」

「何か、ややこしいんだ……? それと、それは食べない方がいいです」

 彼が光の玉を拾い上げて、そのまま見つめているので、てっきり食べるつもりかと思ったが。

 彼は笑って、

「食べませんよ。綺麗な光だなと、思ったのです。闇に慣れた目には、いくらか明るすぎますが」

「意図しない形で、そういう、人間じゃないものの切れ端の力なんて口にしたら、化け物になっちゃうかも……」

「そんな不安を抱かせてしまったのか……」

 重いため息をついて、相手の手が玉を離す。

「術も使えぬ、残ったのは知識だけ……私の存在に意味などない。その上、若い、幼い神を苦しめて申し訳ないことをしました」

(! やっぱり、神って分かってるんだ)

 彼は、力を失ったとは言うが――その力というのは、陰陽師だの僧侶だのが使う術の、源のことだろうか。それがなくても、神かどうかは分かるものなのか。

(私だって、ちょっと前までぼんやり悩んでた。何もできないって)

 自分自身は、人の世に落っこちる前とは、それほど変わっていない。でも、人の世には、ここにいろと、仕事をさせてくれる人がいる。仕事しているのか、ついていっているだけなのか、よく分からないが。

「知識だけでも、命だけでも、残ってたらいいんじゃないのかな。だって知識があれば、えーと、誰かに提案とかできるっていうか……父様の友達も、普段は畑に立ってるだけなんだけど、夜になると道案内するいい人で、道に迷ったひと達が相談に来て笑顔で帰ってく、人気者なんだよね」

「かかしみたいなひとですね」

「そうなんですけど! いいひとですよ、今度行ってみるといいです」

「私は、ここから出るつもりはないよ……」

 話が戻ってしまった。

(どうしたらいいのかな、この人)

 自分だったら、どうだろう。考えてみる。引きこもりたくはないけれど、そのくらいの気分のときに、どうなったら出かけるだろう?

 ちょっと気分が上向いたら。たとえば姉様が、いい匂いのするお茶をくれたり。季節の変わり目で、花の咲く草の種類が変わってきたり。日差しの角度が、昨日より違っていたり。

「やりたいことって、ないんですか。柑子が食べたいとか、自分でその辺を走ってきたいとか……力の有無とか、自分の意味とか考えるんじゃなくって。自分が、気になってることとか、会いたいものはないんですか」

「……会いたいもの……」

 相手の声に、不意に真面目な響きが宿る。

「……この敷地内にある梅は、まだ元気にしているかな……」

(さっきの、梅かな。……梅の精かな?)

「梅のこと、大事ですか?」

「……とてもか細くて、普段は頼りない木でね。だけれど、春先にとてもよい香りをさせる。美しいひとだよ」

(ひと、って言った。そっか、術者だし、あの梅のことが見えるんだ)

 この人も、引きこもる前は、あの梅の側で話をしたりしたのだろうか。

 そういえば、あの梅の精は、寂しげにどこかを見つめていた。

(たぶん、梅は大声で話せないんだろうな。だから……自分の顔見知りがこんなところに引きこもっちゃって、でも話しかけられないし、気になって仕方ないんだ。きっと)

「梅がどうなってるのか、人に聞いちゃだめです。自分で、見に行ってね!」

 日和は、宿題だ、と高らかに宣言してやる。

 後で六葉に言っておかなくては。梅の様子を知りたいなら、自分で見なさいって、みんながこの人に言うように。

「そうだね……」

 相手の声は、まだ力ない。

「いつまでもそこにあると、思ってちゃだめですからね!」

「……神の言葉には、真がありますね」

(もしかしたら、力がないって言うなら、あの梅の精のこと、見えないかもしれないけど)

 少し、不安がかすめたけれど、あえて強気で、元気よく言ってやる。

「ちゃんと、自分で。確かめてね」

 建物を出る。人はあまりいない。隙を見て、外へ駆け出す。橘の下に行けば、任務完了だ――。

「わっ!」

 日和は途中で飛び上がった。橘の前に、生首が転がっていた。血は出ていないが、白目をむいている。

「何これー!?」

 叫び声で驚いたのか、生首がぱちぱちと瞬きした。ごとりと起きあがって、

「はて?」

 何か声がしたような、と左右に首を傾げたが、叫んだ者はすでにいない。全力で駆け去った後だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る