第12話

 六葉が呪符を大量にまく。嵐でいっせいに吹き飛ばされるが、上空で嵐の影響が途切れると、気流に乗って戻ってきた。落下する――小鳥が川の中の魚を突き刺すように、一気に落ちる。

 小萩と風神の間、石畳に叩きつけられた呪符達は、ぶうんと音を立てて左右に散らばる。

「散!」

 さらに横へ、横へと、一枚ずつ広がり、呪符は領域を広げていく。風でいくらか吹き飛ばされるが、また戻ってくる。

「小癪なああ!」

 風神が嘆いている。

「人間など……多少若く、ふさふさといえど、調子に乗らせておくものかあぁあ!」

「私は獣ほどふかふかはしていません」

 見当違いの怒りを募らせる風神に対して、毅然と、六葉が声を放った。

「私は人間ですゆえ、貴方が獣神のごとき体毛を誇っていたことも、今は人に近い姿であることも、どちらも貴方の一面であり、それが貴方の魅力を損なうものであるとは思いません。どうかお鎮まりくださいませ」

「う、うぅう……」

 風神は身悶えする。姿がちらちらと、中空で明滅する。

「騙されんぞお!」

 ひときわ強い風が起こった。虫達がびゅんびゅん飛んでいく。そう簡単には、信じてくれないのは分かっている――六葉は他の術を試していく。

 一方、日和は挑戦していた。

「小萩!」

 日和の投げた光玉が、ころころ転がる。小萩から離れすぎた玉は、誰かに拾われないよう消していった。

 小萩はしばらく、打った頭が痛むのかふらついていたが、やがて目をかっと見開いた。両手を天へ差し伸べる。

 見る間に、天は曇ってしまい、雷が一つ、近くの木にぶち当たる。腹の中身さえ揺さぶるような、ずどんとした音が辺りを震わす。

 日和はびっくりして立ちすくんだが、すぐに、自分のやることを思い出した。

(絶対に、役に立つんだから……!)

 集中する。もっとだ、もっと光を。だんだん、頭が熱くなる。

 六葉が急に大声を出した。

「おい……! 何か、ゆだってないか!?」

「え?」

 瞬きする。どうも、自分の周辺に薄い湯気が漂っている。

「あれっ? 私、湯沸かしできるんだ?」

 声も、心なしか、へろへろだった。

「湯はないが、顔が真っ赤になっている。中止しろ!」

 六葉がこちらに寄ろうとする。

 二つ目の落雷が、風神の真横をかすめていった。風神がよろける。

「あ、ああああ」

 前髪の辺りを押さえて、風神がぶるぶると腕を震わせた。

「神である私に! 楯突くと! 言うのか!」

「あっまずい……! あのひと、すっごい怒ってるよ」

「さっきから相当怒っているが……!」

 素早く、六葉が複数の印を結ぶ。指の早さ、呪の言葉の早さで、風神が身構える前にどうにか小萩の上にも結界を展開した。どおん、と、地鳴りがする。風で引き抜かれた大木が、中空で透明な壁にぶつかって、飛び跳ねながら石段の下へ落ちていった。

 六葉の膝が折れかけて、日和は慌てて前に回り込んだ。

「だっ、大丈夫……!?」

「何とか……それより、まだか?」

「今、何とかする!」

(どうしよう! 六葉真っ青だったし、風神は怒ったままだし小萩は変だし)

 小萩――神を鎮めるのではなくて、怒らせるなんて。巫女のやることではない。

「行けー!」

 日和は光の玉の数を増やした。闇雲に小萩にぶつける。

 怪我をしないように柔らかくした光の玉は、跳ねながら小萩に当たり、跳ね返ってそのまま消えてしまう。

 鬱陶しそうに小萩が顔をしかめた。

「まぁまぁ! 何て小さな術でしょう!」

「小さくても! 小萩がこっちを見るには十分だよ。小萩、六葉が大事なんだったら、仕事増やすのやめようよ」

「分かったような口を利きますのね! 私なんて、訳も分からず地方官との婚儀の日程だけ決められていくのに、それを避けることができないのに……どうして、これ以上、黙っていろって言うんです。私がすることを許されているのは、舞うことぐらいですのよ!」

「小萩、八つ当たりなの? うちだって、父様がよその宴会で勝手に姉様の相手を見つけてきて、姉様にぶん殴られたことがあるけど……」

「そんな、ぶん殴るなんて野蛮な真似、できるわけがありませんわ!」

「風神に落雷当てようとした人が、人を殴ったりもできないの!?」

「そっ、それとこれとは別ですわ」

 別などころか、人を軽く殴る方が、風神を怒らせるより被害が小さい気がする。

「人間って、難しいんだね?」

 動揺しすぎたのか、小萩の動きが鈍った。

(今だ!)

 ぽん、と光の玉が一つ、小萩につけられた紙に当たる。

「やった!」

 はがれた紙片を、六葉が放った呪符が追う。紙は燕のように飛び回って逃げようとしたが、呪符を追い払えないと悟ったのか、急上昇するや否や、ひとりでに、びりびりに裂けてしまった。

「小萩! 目が覚めた!?」

「……何がです?」

 喜々とした少女に対して、ぞっとする声が応じた。小萩の目が、完全に据わっている。

「あれっ? 小萩? 暴れてたのは、操られてたせいじゃ、ないの?」

「初手は操られていたのかもしれませんけれど、今の、私の、苛立ちは、私自身の、ものですわ……!」

 日和は瞬きした。

「六葉、これどういうこと?」

「やれ、残念だ……」

 沢で獣の血を洗い落としていた者は、静かに呟く。

「できれば燃やしたかったのですがねぇ……まぁ、目撃者の記憶は残らないでしょうし、細かに引き裂いておいたので、術を辿られはすまいでしょうが」

 彼は、赤い唇をなめて、空を見上げる。

「それにしても、あの風神が食えないとなると、これだけ準備したものが台無しです」

 斜面に、点々と血の跡が残っている。風神を取り囲み、徐々に正気を失わせるための術式だが、風神は立ち直ってしまったようだった。術は一部が無効になったし――おそらく、後日、数人の陰陽師が現状を確認しに来る。これまでは風神が暴れるのをおそれて、人間が近づかなくなっていて好都合だったのだが――後で術を続行するつもりで術式を残していくと、すぐに足が着く。

「やれやれ、忌々しい」

 やむなく、彼は片づけを開始した。

「しかし、よく無事だったね」

 御手洗が顎をさすった。

「様子だけ見て来てもらって、ひどいようであれば数人で組んで奉る予定でいたんだが。君がそういう無茶をするとは思わなかったよ」

「私もそのつもりでおりましたが、様子を見たところ、迂闊に放置できる状態ではありませんでしたので」

「そうかね? 式神で応援要請の伝令くらいできただろう。それとも、参謀殿の妹御がいたからか?」

「確かに小萩がおりました。下の社で入口の神を奉じてうまく鎮めておりましたね。騒ぎに気づいて上の社にも来ましたが、すぐに気を失ってしまいました」

「そうかね?」

 簡単な報告だというからついてきたものの、空気は重たくて冷たい。日和は、来なければよかったと後悔していた。

(小萩が操られてたのとか、絶対ばれてるんじゃないかな!? っていうか、報告しなきゃいけないんじゃないのかな)

 いくら小萩の兄様が、自分で仇を取りたいから黙っていろと伝令を寄越したとはいえ――考えながら、日和は、自分の衣の中ごろを掴んで震えている。目の前に立つ六葉が、背中を一つも揺らがせずに言い放った。

「そうですね。私の式神が、意識のない小萩の運搬に難儀していたので、ようやく伝令の呪符が飛ばせました。その頃には、風神も落ち着かれていたので楽に済みましたよ」

「最後の部分は合っているのだろうけれどね。私の前に、参謀殿に一枚、呪符を送っただろう」

「保護者に報告するのは当然の処置であったかと」

「そうなんだけどねぇ」

 やれやれ、と御手洗が肩をすくめた。

「危ないことをするなとは言わない。普段から、危険な呪詛返し等ばかりさせているし。だが、だからこそ、怪しいものを見過ごすことは、許されない。まぁ今回は、報告通りということにする。くれぐれも今後も無茶をしないように」

「はい。……報告書は明朝で構いませんか。あの嵐でしたので、一晩頭を休めたいのですが」

「分かった。今日はもう帰るといい」

 やっと解放される。日和はほっとして、顔をあげた。うっかり、御手洗と目が合う。年かさの人間特有の、見通したような、穏やかな目。それに素早く黙礼された。

 六葉が衣を翻す。彼の背が廊下の端を曲がる前に、日和はどうにか追いついた。

「ねえ六葉」

「何だ」

「いいの? 小萩は」

「何がだ? すでに小萩は保護者の元へ運ばれている。問題ない。小萩が目を覚ませば、他の連中が術者の様子を聞くだろう。そこから先、俺の手が必要であればまた呼び出される」

「そういうんじゃなくて」

 結局、小萩との勝負はうやむやになってしまった。風神も静かになったけれど、単純に疲れて風力が落ちていったからだ。小萩も、倒れ伏すまで泣いたり喚いたりしていたし――。

「私……でも、頑張ったよ……」

 涙が出そうだ。

 あの訳の分からない僧侶が出てこないか心配だったが、何事もなく建物の外へ出られる。

「頑張ったよ」

「分かった」

「すごく頑張ったよ、しょぼかったかもしれないけど」

「自分で自分の頑張りを悪く言う必要はない。客観的に見て確かに小技どころの話ではなかったが、お前が光を破裂させて、それに驚いた小萩と風神が気絶したおかげで、何とかなったんだ」

「風神は元気がなかったから、あのくらいで倒れたんだと思うけど……小技って言われると落ち込むよ……頑張ったのに……」

 自分でも、なぜ引きずっているのか分からない。六葉が、ぽんと日和の肩を叩いた。

「分かったから。お前はお前なり頑張った。褒美に何がほしい? 帰りに、揚げ菓子でも砂糖菓子でも、両手いっぱいとは言えないが多少は買ってやる」

「えっ!? じゃ、柑子とか」

「あれば、な」

「やった!」

 近くの衛兵が、褒美と言えば綺麗な衣とか髪飾りがいいのではないかと、もごもごしていたが、陰陽師とその式神には聞こえていなかった。

「六葉、ありがとう!」

 機嫌を直した様子の日和に、六葉はやれやれと息を吐いた。

 怪しげな楽器類を並べた部屋で、僧形の男は、ため息をついた。経緯をあらかた説明した妹は、気分が悪いとか言ってごろ寝している。

「お前なぁ。子狸、子狸って。あれをあんまりいじめてっと、神罰下るぞ」

「え~、お兄様は何を仰っておられるんですかしら~? 髪の毛と一緒に知性もなくしちゃったんです?」

「髪ぐらいでなくすか。お前と一緒にすな」

 妹の隣で威厳なくごろ寝していた男は、のそりと起きあがって、木の札で卓を叩く。

「そもそも分かってるか? 陰陽師は呪いが主。こっちは浄化と救いが主」

「それは存じておりますわ」

 つんと顎をあげた少女に、男はため息をつく。

「浄化も、そもそも神を奉って、会話のできるものに治めるという意味があった。僧侶にとっちゃあ仏は救い手だが、神を奉る者は相手とは食うか食われるかの関係。そして陰陽師は」

「神をも食う、でしょ? でもそれやってるのは、あの変態陰陽師だけでしょう。六葉様はそんなことなさらないわ!」

「……どうだかなぁ」

「そんなことよりも、食うと言えば加西です。この私を罠にかけたこと、決して許さないでくださいませね。記憶がすっかり斑(まだら)になって、ほとんど思い出せませんけれど、女みたいなむかつく輩、というのだけ覚えてますのよ」

「お前をはめたことより、風神やらの社周辺に大結界を仕掛けようとしていた、ってことの方が気がかりだな」

「まぁ」

 小萩は微笑み、近くにあった楽器のばちを兄の顔に叩きつけた。兄は、癇性(かんしょう)な妹の性格をよく把握していたので、ひょいとばちを回避する。無論いい顔はしない。

「ま、気をつけるに越したことはない。先に事情を把握したかったゆえ、六葉に内密にと依頼はしたが、配下があらかた調べ終えたら、術司にも事の次第は伝えるから、そのつもりでおれ」

「そうでしょうね」

「一応、その子狸にも感謝しろよ」

「兄様も、子狸呼ばわりなさってるわ」

 庭の緑を眺めてから、兄は視線を転じる。そっぽを向いた小萩の背を見下ろして、無事でよかったなと呟いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る