第九幕 お盆の日の夕暮れ



 七月十五日のお盆祭りの日の夕方、日が沈みそうな時刻に、俺とすずさんとおあきちゃんは人で賑わう河川敷に来ていた。


 今夜は十五夜の満月であるので、もしあの兎の妖怪が満月の夜を好むのならば、今日この場所に出ると思われる。よって、俺たち三人は事前にこの場所の下調べをしていたのである。


 まだ明るいうちに来てわかったのだが、この河川敷は本所の東を流れる川の西河原である。つまり、二十一世紀でいうところの荒川河口付近の西岸にある河川敷であった。


 対岸、つまり川を挟んで向こう東側にある村は、将来葛飾区や江戸川区と呼ばれる地域である。そこらは文政の世においては武蔵むさしの一部ではあるが、江戸とは呼ばれないらしい。すずさんによると、もっと昔は武蔵むさしですらなく下総しもうさだったのだとか。


 広い広い葛飾の村には小松菜とかの野菜を作っている農村が広がり、江戸の町に住む膨大な人たちに絶えず野菜を供給しているのだという。


 葛飾の村は徳川の将軍様が鷹狩りをする場所でもあるため、他の地域の農村よりも格は高い。だが、この時代には向こう岸に都会的な町はまだなく、森と田畑がどこまでも広がっているのだそうだ。


 正面から初秋の赤い夕日の光を受けた葛飾の雑木林の緑葉は、遠目で見てもわかるくらいにきらきらと美しく輝いていた。


 俺の隣にいるすずさんが口を開く。

「りょうぞう、こういう盆の日にはさ、あやかしの威勢が良くなるんだよ。葛飾の森とかから良くないのがひょろひょろと飛んできたりするんだよ」

「お盆ですからね。そういうのもあるでしょうね。ところで肝心の、兎の妖怪は現れそうですか?」

「どうにもわからないねぇ」


 深紫色の着物を着たすずさんと紺色の着物を着た俺が歩きながらお互いに言葉をやり取りする。間には赤茶色の着物を着たおあきちゃんがとことこと歩いている。知らない人が見れば父親と母親そして幼い娘の三人家族がお盆で川べりに夕涼みに来ているように見えるかもしれない。


 核家族という言葉は江戸にはまだないが、言葉がないからといって概念がない訳ではない。むしろ概念がありふれているからこそ言葉がないことだってありうるのだ。実際に核家族は江戸の庶民ではありふれた家族形態らしい。


 お盆というのは、江戸の人たちにとっては重要な年に一度の年中行事である。先祖供養という本来の意義から外れて、ただただ乱痴気騒ぎをする為にこの日を心待ちにしている人も多いらしい。


 何しろこの三が日は江戸中がお祭りである。そこらじゅうに屋台が立てられ、ある者らは酒を呑んで騒ぎ踊り、居酒屋や料理屋で旬の料理を食べ、男と女は祭りにかこつけてむつみあい、若者衆は仲間同士で練り歩き、女は気の合うもの同士で集まり話し、家族は祭りを通じて団欒だんらんし、裕福な者は屋形船やかたぶねにて金持ち衆で川遊びをし、またある者は座敷にて三味線ので芸者とうたい、独身ひとりみ男達おとこらは浮世の垢を落とすため吉原よしわら岡場所おかばしょに向かう。


 本質的には二十一世紀のクリスマスやハロウィンなどのイベントと何ら変わらない。


 夜五つ(午後八時ごろ)には本所の西を流れる大川(隅田川)では威勢よく花火が上がり、玉屋たまや鍵屋かぎやげきが飛ぶ。ある所では喧嘩が起こり、あれやこれやの大騒ぎとなる。


 大川ではそれはもうお大尽と呼ばれるような金のある者たちが川を埋め尽くすように船を出し、またある者は両岸に立ち並ぶ料亭などで遊びを尽くしているのだという。


 俺たちがいるこの東の川には金持ちは少ないものの人は多い。そこそこ慎ましやかに、だが肝心な所では騒がしく、厳粛げんしゅくに先祖供養を執り行い、浮薄ふはくに騒ぎ日々の鬱憤うっぷんを晴らすことで、祭りを楽しみまた一年を頑張る活力に繋げたいという庶民で溢れかえっていた。




 十五日の送り盆の夕刻には江戸の様々な川で『精霊しょうりょうながし』といって、供物くもつと火のついた灯籠とうろうを乗せた小舟を川に流す行事がある。この東の川の河川敷も例外ではなく、多くの人が手に乗るくらいの小さな小舟を用意して、代わる代わる川に流している。


 迷える霊を供養する為だろうか、数珠じゅずを持った僧侶の集団がなにやら川べりで念仏を唱えているのが見える。俺は心の中で、今頃は徳三郎さんも神社で神官としての儀式をしているのだろうかと考えた。


 おあきちゃんが土手に向かって走り出したので、俺は声をかける。

「おあきちゃん、そんなに走っちゃ危ないよ!」


するとおあきちゃんは振り返り、大声を出す。

「りょう兄ぃ! 一緒に天ぷら食べよ! 天ぷら!」


 どうやらつつみ近くに構えている種々多様な屋台がお目当てらしい。やはりちゃんとしているとはいえ、まだ子供なんだなと俺は思った。


 すずさんが応え、大声を出す。

「屋台は逃げないよ! ゆっくり歩きな!」


 その声におあきちゃんは「わかった!」と応えると、俺たちが追いつくまでその場に留まった。そして俺たちと一緒に、落ち着いて屋台に向かって歩き始める。


 俺たち三人は、土手で営業をしている天ぷら屋台に近づく。屋台の主人は二十代後半くらいの男であった。


 脇では見習いらしき十代前半の男の子が、銭を回収したり客の食べ終わった串を片付けたりしている。


 高いところのでっぱり板には急須きゅうすのようなランプがあり、口からは灯明の芯が伸びている。日が沈んだら灯りとして用いるのだろう。


 奥には釜のような油鍋があり、下から火で熱せられているのか油が煮えたぎっている。その周り、木で区切られた台の上には、身を剥かれたクルマエビ、さばかれたカマス、頭を除かれ開かれたキス、下拵したごしらえされたカイバシラ、皮を剥かれ切られたスルメイカの身などが並べられている。


 手前中央には天ぷらつゆを入れた大きなどんぶりが置いてあり、めいめいの客が串に刺さった天ぷらをそれにつけて食べている。


 俺はこの時点で、この時代での天ぷらは料理屋で小皿に乗せて出される一品ひとしな料理のようなものでなく、いわゆる串カツに近い感じで食べられるものだという事がわかった。


 おあきちゃんがきらきら目を輝かせて口を開く。

「えっとね、あたしはエビにイカでお願い!」


 すると、屋台の男は「へい!」とだけ言う。そして次々と天ぷらのタネに水で溶いたうどん粉をまぶし、細い竹串でタネをそれぞれ串刺しにする。そして煮えたぎる油にタネが隠れるくらいにつける。溶き卵は使わないようであった。


 すずさんも注文する。

「あたいはキスにカマスで頼む。りょうぞう、おまいさんはどうする?」


 すずさんに言われたので、俺は応える。

「あ、じゃあすずさんと同じで」


 それを聞いて、すずさんは屋台の男に伝える。

「兄さん、さっきあたいが言ったのを二人分ににんぶん頼む」


 その言葉を聞いた屋台の男はこれまた流れるような手つきで、天ぷらのタネをうどん粉でまぶし、串で刺し、油で揚げる。


 しばらくすると天ぷらが揚がり、男は慣れた手つきで串を油鍋から出す。狐色にこんがり揚がった天ぷらが夕焼けの空の光とよく合う。


 すずさんは、布製の財布から四文銭をいくつも出し、台の上に置く。


 俺とすずさんの分の天ぷら串が平皿の上に置かれると、速やかに見習いの男の子の手により回収される。


 すずさんは、自分の分とおあきちゃんの分の天ぷら串を手に取る。そして、大きなどんぶりの中のつゆに漬けおあきちゃんに渡す。


 俺も揚げられた天ぷら串を手に取る。


「つゆは、二度漬けるんじゃないよ」

 すずさんに注意をされたので気をつけつつ、俺も天ぷらをつゆに入れる。


 俺たち三人は後ろから来る客の邪魔にならないように、屋台の脇に移動する。


 そして手に持った天ぷらをかじり取る。


 確かにそこの内海うちうみ(東京湾)で今日獲れたばかりの魚介類は新鮮で美味いが、これは俺が二十一世紀で食べたことのある天麩羅てんぷらとは別物だ。


 そう、このスナック的な感覚は、俺のいた時代での天麩羅てんぷらのような高級品ではなく……


「そっか! フライドチキンだ!」


 学校帰りにコンビニに寄って、油で揚げた鶏肉を食べるあの感覚に似ている。すずさんとおあきちゃんがきょとんとした目で俺を見る。


「りょうぞう、『ふらいどちきん』ってなんだい?」


 すずさんの問いに、俺は答える。


「俺の故郷での食べ物なんですけどね。鶏肉に衣をつけて、油で揚げて食べるんです」


「へぇぇ! かしわの天ぷら!? すず姉ぇ! 今度作ってよ!」

 おあきちゃんがうきうきした口調ですずさんに伝えるも、すずさんはしかめっ面をして返す。


「おあき、江戸では町の衆は水辺みずべ以外いがいで天ぷら作っちゃいけないっていうお定めがあんのさ。だから、やしろかしわの天ぷら作るのはちぃとばかり無茶だね」

「ちぇー」

 おあきちゃんが口を尖らせ、天ぷら串にかじりつく。


 俺も天ぷら串を食べつつ、話をする。

「俺の故郷にも天麩羅てんぷらはあったんですけど、衣から違ってますね。小麦粉だけしかつけてませんし」


「じゃあさ、りょうぞうの故郷では天ぷらってどんな衣だったんだい? うどん粉だけじゃないのかい?」

 すずさんも天ぷらの串を食べつつ、そんなことを問いかけてくるので俺は返す。

天麩羅てんぷらのタネに小麦粉をつけてから、溶き卵をからめて揚げるんです」


「溶き卵ぉ!? そんな高値たかねなもん天ぷらに使うのかい!?」

 すずさんが頓狂とんきょうな声を上げる。


 鶏が一日にひとつしか卵を産まない江戸において、鶏卵は非常に高価な食品なので、天ぷらは安い食べ物という前提でのこの反応はいたしかたない。


 そこで俺はなんだか後ろに視線を感じたので振り向くと、先ほどの見習いの男の子が大根とのおろし金を持ったまま、じっと俺たちを見て話を聞いていた。

「お兄さん、お兄さんの故郷では衣に溶き卵を使うのかい?」

 男の子の言葉に、俺は返す。

「ああ、まあね」


「凄ぇ! 凄ぇ! 溶き卵使うなんて黄金こがねみてぇな天ぷらだぁ!」


 男の子は何やら興奮しているようであった。すると後ろのほうから怒号が飛ぶ。

「こらてめぇ! 何客とくっちゃべってんでぇ! さっさと大根だいこんおろしやがれ!」


 先ほどの屋台の主人が激怒し、後から喝を入れる。男の子は恐縮し、大根を金属製のおろし金ですり下ろしはじめる。


 俺は残りの天ぷら串をかじりながら、その場を三人で離れる。いつの時代も師弟関係というのは大変だな、という思いが心の中に浮かんでいた。






 色々な屋台で、しじみじる豆腐田楽とうふでんがく風呂吹ふろふ大根だいこんなどの色々なおかずが提供されていた。俺たち三人はその中のひとつ、すしを売っているらしい屋台に近寄った。


 日は既に沈み、逢魔が刻おうまがときと呼ばれる薄暗がりとなっていた。


 鮨屋すしやの屋台には暖簾のれんがかけられていたが、俺は異常事態に気付いた。


 すずさんにそっと耳打ちする。

「すずさん、この鮨屋すしやですけど、随分と暖簾のれんが汚れてませんか? 大丈夫ですか?」


 薄暗がりでもわかるくらいに、薄い藍色の暖簾のれんが醤油のタレや米粒でべとべとに汚れていたのであった。


 すずさんは返す。

「なぁに言ってんだよ。暖簾のれんが汚れてる方が旨い鮨屋すしやなんだよ? わかってないねぇ」


 俺たちが屋台に近づくと、木で四つに区切られた台の上には、ほとんどすしがのこっていなかった。


 屋台の前面には紙が貼られてあり、なんのネタを乗せたすしかを示す品書きが書かれている。全て平仮名の草書体で、四つの紙には右から『しまあじ』『こはだ』『ひらまさ』『いさき』と表示されていた。


 すしといっても俺が二十一世紀で食べていた握り寿司ではない。シャリとネタを箱の中に並べて、上から板を押し付けつくった大きなすしを四角く切った、ずしと呼ばれるものであるようだった。


 屋台には二十代前半くらいの若い男がいて、俺たちが近づくと「へいらっしゃい!」と声を張り上げた。置いてあるすしは、シマアジ、コハダ、ヒラマサが一つずつで、イサキが二つ残っているだけだった。


 すずさんが屋台の主人に声をかける。

「兄さん、残ってるの全ておくれ。ヒラマサとイサキは持ち帰るから笹に包んでおくれ」


 店のお兄さんは「へい!」と応えると、笹の葉を取り出し、四角いすしを乗せ、凧紐たこひもで縛って包む。おそらくは徳三郎さんの夕食なのだろう。


 すずさんは、一貫八文のすし五つ分のお金、四十文を台の上に置く。


 おあきちゃんがコハダのすしを手に取ったので、俺もイサキのすしを手に取る。


 大きい、というのが率直な感想だった。平成時代の回転寿司で食べるような寿司の八倍から十倍の体積がある。寿司というよりおにぎりに近いように思えた。


 すずさんもすしを手に、置いてある丼皿の醤油につける。俺も同じく醤油をつけて、口を開けて食べる。


 食べると確かに美味かった。こんな美味しい寿司は二十一世紀でも食べた事がないかもしれない。俺はおあきちゃんに話しかける。


「おあきちゃん、食べきれる?」

「ちょっと難しいかも。りょう兄ぃ、余ったら食べてくれる?」


「ああ、いいよ。でも、これは寿司にしてはちょっと大きすぎるね」


 その言うと、すずさんが反応する。

「りょうぞう、すしは大抵これくらいの大きさだよ。みら……おまいさんの故郷では違うのかい?」


 俺は答える。 

「ええ、それに俺の故郷ではこういった『ずし』じゃなくて、『にぎずし』っていうやつが一般的でしたね」


「『にぎずし』!? それってどんなおすしなの!?」

 おあきちゃんが尋ねる。


――ひょっとしてにぎずしはまだないか、あっても珍しいのかもしれない。


 俺はおにぎり大のすしを口に頬張り、噛んで飲み下してから応える。

「お客さんの目の前で魚を切って、用意していた酢飯と一緒にすった山葵わさびを挟んでお客さんの目の前で握って出すんだ。俺の故郷ではおすしといったらにぎずしの事だね」

 すずさんも興味深そうにすしを食べながら聞いている。


 おにぎりくらいの大きさの四角いすしを食べ終わり、俺はおあきちゃんから余ったすしを受け取る。おあきちゃんはもうお腹がいっぱいらしい。


 同じくらいにすしを食べ終わったすずさんが、その手についた醤油と米粒をごしごしと暖簾のれんになすりつけ始めた。いい大人が何をしてるんだ。


「すずさん、暖簾のれんで手をいちゃ迷惑ですよ」

 俺がそう言うと、すずさんが呆れた顔をする。


「りょうぞう、なんもわかっちゃいないねぇ。屋台ですし食べて汚れた手ってのは、暖簾のれんになすり付けるのが作法さほうなのさ」

「え? 本当ですかそれ?」


「そうだよ。だから暖簾のれんが汚れている屋台の方が、人が大勢食べるうますしを出すってことなのさ。ねぇ、そうだよねご主人さん」

 すずさんが、屋台の主人に同意を求めようとする。しかし、屋台の主人たる若い男は笹折ささおりを持ったまま固まっていた。


 すずさんが声をかける。

「あれ? どうしたんだい? ご主人?」


 すずさんの声に主人の男が我に返ったようになり、口を開く。

「……あっし、すしは散々修行してまいりやしたが……『にぎずし』なんて聞いたことございやせん……とりわけ山葵わさびすしに使うなんて目が冴えやした……お兄さん、そのすし、あっしも作ってかまわねぇでやすかい……?」


 その問いかけに俺は戸惑った。特許技術とかなら大問題だが、にぎずしに特許なぞがあるのだろうか。


 俺が悩んでいると鮨屋すしやの主人は屋台の向こうから俺に詰め寄るように身を乗り出す。

「お願いしやす! あっし、その『にぎずし』という奴を極めたいんでやさぁ!」


 主人が熱気をもって俺に言うので、俺もつい「あ、別にいいですよ」と言ってしまった。


「有り難うございやす! 兄さんに案を頂いたので、今日のすしはタダにさせていただきやす!」


 主人の男は紐で吊るされた笹折ささおりをすずさんに渡す。しかし、すずさんは不服なようだった。


「待ちな、待ちな。にぎずしの案を出したのはあたいじゃなくて、りょうぞうじゃないかい。ぜにを出したのはあたいだよ。乞食こじきじゃないんだからさ、タダですしなんざ貰えないよ」


 しかし、鮨屋すしやの主人は台に置かれたぜに四十文を受け取ろうとしない。


 しばらく二人が押し問答をしていると、おあきちゃんがぽんと手を叩く。

「あっ! じゃあ、すず姉ぇが新しい屋号考えてあげたらどうかな!?」


 店の主人とすずさんの押し問答が止む。


「おあき、そりゃどういうことだい?」

 すずさんが問うと、おあきちゃんが応える。

「だから新しくにぎずしの屋台を開くんだったら、新しい屋号がようでしょ? だから手習い所のお師匠であるすず姉ぇが縁起のいい屋号を考えてあげて、その代わりにおすしを貰ったってことにすればいいんだよ!」


 おあきちゃんの発案に、すずさんと鮨屋すしやの主人が成程なるほどという顔をする。


「そうだねぇ、ご主人はどんな屋台になって欲しいんだい?」

 すずさんが主人の男に尋ねると、主人が返す。

「あっしは、人が大勢来るような、にぎやかな見世みせになって欲しいんでやす」


 その言葉を聞いて、すずさんは目をつむり、五秒くらい経ってから見開く。


「よし! じゃあ『はなや』と名乗りな!」

 すずさんがそう言うと、主人が訊き返す。

「『はなや』でごぜぇやすかい、どういうこころなんでやすか?」


 主人が尋ねるので、すずさんはにこにこしながら応える。

「大勢の客で賑わう『はなやかな屋台やたい』になるようにと、『華屋はなや』にしたのさ」


 すると主人の男も笑顔になる。先ほどまで言い争いをしていたかげりはない。


成程なるほど! さすがお師匠さんでさぁ! この小泉こいずみ與兵衛よへえがぜひにぎずしを極め、江戸中に流行はやらせてみせまさぁ!」

「おうおう、頑張っておくれよ與兵衛よへえさん! 旨いすしを広めておくれよ!」

 すずさんと鮨屋すしやの主人が大きく盛り上がる。


 俺は、未来の寿司屋に似たような名前の店があったことを思いだしたが、気にしないことにして汚れた手を暖簾のれんで拭いた。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る