第21話 四季森の冒険①

「ここが四季森かぁ……」

「さ、寒いですね……」


 森の前、俺とフラムは凍える風に吹かれ、ぶるぶると体を震わせていた。

 森の木々に生えた葉はどれも白い。


「おかしいね。今は春だろうに」


 アランが疑問を投げる。ヴィヴィがその疑問をキャッチする。


「四季森は一時間ごとに季節が変わるんだ。ランダムにね」

「……またおかしなモンが出てきたな」


 ヴィヴィ曰く、春夏秋冬のどれかの季節に一時間ごとに変わるそうだ。

 なるほど。それで森か。


「じゃあ今は冬ってことですか」

「ん?」


 俺は木の葉の色に違和感を覚えた。


「なぁヴィヴィ。木の葉の色が微かにだが、ピンク色に変わっていってる気がする」

「本当かい?」

「僕には変わらず白にしか見えないけどね」


 ヴィヴィは俺の目を見て、納得したように頷いた。


「……君が言ってることが事実なら、次に来る季節は春かもしれない」

「どうしてわかる?」

「四季森の木の葉の色は季節ごとに変わる。春ならピンク、夏なら緑、秋なら赤、冬なら白……といった風にね」

「駄目だ。目を凝らしてもただの白にしか見えないや」

「ジブンもです」

「よくわかるね、イロハ君」


 そういや2人には俺が色彩能力者とは言ってなかったな。


「俺は生まれつき、色には敏感なんだ。――なぁヴィヴィ、冬に四季森に入るより、春に変わってから入った方が楽じゃないか?」

「言えてるね。今は7時50分。季節は00分に変わるから、あと10分で季節が変わる。温かい春になってから行こう」


 10分間の休憩タイム。

 話題はアランに向いた。


「アランさんは魔物との戦闘経験はあるのですか?」

「あるよ。戦闘経験は豊富な方だ」

「ほう。それは頼もしいね。アラン君、君は前衛でいいのかな? もしもその腕が飛んだり、指先からビームでも出るようなら後衛ってことになるけれど」


 冗談だよな。それとも錬金術なら可能なのか? 指からビーム出せるのか?


「あっはは! 残念ながらそんな機能はないね。人よりちょっと硬いぐらいしか取り柄の無い腕だ」


 アランの反応的に、腕が飛ぶとか、ビームとかは一般的じゃなさそうだ。嬉しいような悲しいような……嬉しいが勝つか。さすがにそんな野蛮な物が当たり前にはあっては困る。

 それぞれの戦闘能力について情報交換を終えた後、俺はとあることを思い出した。


「そういやお前、あの空飛ぶカーペットは持ってきてないのか? アレがあれば上空から安全にコノハ研究所へ行けるだろ」

「風神丸はいま洗濯して乾かしているところだ。それに魔物が住んでいる森の空を飛ぶのは危険が多い」

「へぇ、なんで?」

「火を吐いたり、武器を投げたりする魔物も居る。空を飛べば格好の的になるってわけだよ」


 ヴィヴィが説明した。


「なるほどな」

「あ、そろそろ時間ですね」


 8時になる。

 木の葉の色が白からピンク色に変わり、春の暖風が肌を撫でた。


「本当にピンク色になりましたね……」

「うん、この葉の色、桜に似た色だな」

「あったかいね。これなら義肢に影響も無さそうだ」

「そんじゃ行くか。ヴィヴィ」


 ヴィヴィはブドウ糖のスティックを一本かみ砕く。


「ああ。糖分補給も終わったところだ」


 ヴィヴィの表情にいつもの余裕がなかったことを、俺は見逃さなかった。



 ---



 一番戦闘経験が豊富なアランが先頭を歩く。

 そして俺が一番後ろを歩き、女子2人は真ん中で並んで歩いている。

 男子2人で女子2人を挟み、守る陣形だ。


「……」

「……」

「……」


 アランを除く3人の顔には緊張が走っていた。

 魔物、つまりは怪物だ。怪物と戦うのなんか怖くて当然。魔物と出会わず、コノハ研究所まで行けることを願うばかりだ。

 しかし、そんな甘い願いは神様は通してくれない。


「早速おでましだ」


 アランが右手を挙げ、行進を止める。

 狼のうめき声が木の影から聞こえた。


「イロハ君! 前に来て!」


 アランの命令が飛ぶ。


「お、おう!」


 俺は剣を抜き、アランと並ぶ。

 全員が武器を抜いたところで、木の影から4足歩行の獣が二匹現れた。

 一本角の狼だ。


「ユニウルフだね」


 アランがその名を口にした。


「すばしっこいが大したことはない。角にだけ気をつけて。あの角は岩も貫く」

「大したことあるじゃねぇか!」


 岩を貫けるなら人体なんてちょちょいのちょいだろ!


「イロハ君、君は左のやつを頼む」

「角だけ注意すればいいんだな?」

「うん。爪も牙も骨を斬れるほどの鋭利さはない。肉は抉れるけどね」

「よーし、爪も牙も要注意だ」


 アランが右のユニウルフを担当し、俺は左のユニウルフを担当する。

 飛びかかってくるユニウルフ。角に剣を合わせ、受け流す。角に自信があるのか、何度も角を振って攻撃してくるユニウルフ。俺はひたすら角に合わせて剣を振る。後手後手だが、なんとか捌けている。剣の軽さ、丈夫さに助けられている。


 それに剣術の手ごたえも悪くない。爺さんが亡くなってから剣の修行はサボっていたけど、まだそこまで錆びついてもいないらしい。


 しかし時間は稼げるが攻撃に移行するのは難しい。早く援護が欲しいところだ。


「イロハさん! 距離を取ってくださいっ!」


 フラムの声。

 俺は強めに剣を薙ぎ、ユニウルフの角を弾いて怯ませ、その間に後ろへ飛ぶ。すると2つのチャクラムが背後から飛んできて、ユニウルフの両脚を削った。攻撃を終えたチャクラムはフラムの手元に戻っていく。


雷錬成らいれんせい! ヴォルトッ!!」


 怯んだユニウルフに、天から雷が落ちる。ヴィヴィが放ったものだ。

 ヴィヴィの雷撃によりユニウルフは全身丸焦げにして息絶えた。

 同時に、アランが金属の右拳でもう1匹のユニウルフの頭を潰した。

 戦闘終了だ。


「ぷはぁ! 疲れた!」


 ついその場にへたり込む。


「やるじゃないイロハ君。良い剣さばきだった。誰かに指導でもしてもらっていたのかい?」


 アランが手を貸しながら聞いてくる。


「あの戦闘の中、俺の剣捌きを見る余裕があったのかよ……爺さんにちょっとだけ習っていただけだ。それよりお前だろ。バケモンか」


 俺は頭を潰されたユニウルフの死体を見る。頭蓋骨粉々だ。


「さすがだねアラン君。1人でユニウルフを倒すとは驚きだ」

「動きに慣れているからね。要は経験さ」


 アランは戦闘において、誰よりも頼りになる。1人だけ動きが違った。戦闘におけるリーダーはアランに任せておいて間違いなさそうだ。

 ヴィヴィとフラムの2人がユニウルフの死体に近づく。


「ユニウルフの角は食器に使えるね。皮は毛布に使えそう」

「お肉は美味しいですかね?」


 普通の女子は、あんな化物の死体に嬉々として近づかない。でもあの2人は楽しそうに見物し、解体を始めた。


「イロハ君。君はどこの部位が欲しいのかな?」

「え!? あ、えっと……毛皮は……欲しいかな」


 目の前の光景に戸惑う俺を無視して、ヴィヴィはポーチからナイフを出して毛皮を剥ぎ取り出した。


「錬金術師ってのはみんなあんな感じなのか?」


 アランに聞いてみる。


「そりゃあね。錬金術やってれば動物の死体なんて飽きるほど見ることになるよ」


 アランはこの光景にまったく驚いていない。

 これが錬金術師の世界か……。


「僕はお肉頂戴、今日の晩御飯にしたい」


 それぞれがポーチに剥ぎ取った素材を入れていく。


「なぁ、お前らの持ってるそのポーチなんなんだ? なんでそんないっぱい物を入れられる?」


 フラムは自慢げにポーチを掲げる。


「これは“ストレージポーチ”って言うんですよ。ストレージポーチは中に入れた物を縮小してくれるポーチなんです」

「採取には欠かせない、錬金術師必携のアイテムだね」


 ヴィヴィはそう言ってポーチに素材を入れていく。


「良かったらコレ、僕の予備あげるよ」


 アランが少しボロいストレージポーチをくれた。


「サンキュ」


 俺は受け取った毛皮を丸めてポーチに突っ込む。普通なら入りきらないはずだが、毛皮はあっさりと入った。

 ポーチの中を覗き見ると、コイン並みに小さくなった毛皮があった。その毛皮を引っ張り出すと、ポーチの口を経過した時点で元の大きさになった。逆に押し込むと、ポーチの口を境目に毛皮が縮んでいく。


「……こいつは便利だな」

「剥ぎ取りも終わったし、ドンドン進もう。血の匂いで魔物が集まってくる前にね」


 アランの指示で俺たちは動き出す。

 魔物を倒しつつ進む俺たちだったが……。


「ぜぇ、はぁ……!」


 1人の少女が息を切らし始めた。

 ヴィヴィだ。

 ヴィヴィが顔中に汗をかいている。


「おいヴィヴィ、まだスタートして30分ぐらいだぞ?」

「はぁ……はぁ……! 人は……慣れないことをすると使用するエネルギーが大幅に上昇する……はぁ……私にとって、戦いとはまさにそれだ……それに、この四季森は……気温の変化が他の場所より早く……異常な環境地帯と言える……」


 つらつらと、言い訳するようにヴィヴィは言葉を並べていく。


「つまりだね……私に体力がないというわけではなく……この状況と環境が、げほげほっ! 私の体から余計にエネルギーを奪い、酸素需要を増やして息切れを引き起こしている……断じて、私の体力がないというわけではなく――」

「みんな止まってくれ。どうやらヴィヴィ様は錬金術は得意だが体力はないらしい」

「君は……私の話を聞いて……なかったのかい……!?」

「そんな涎と汗でぐちゃぐちゃの顔でなに言っても説得力ねぇよ。素直に休みたいと言え」


 足を止め、スカートまで汗びしょのヴィヴィのために俺たちは休憩を取った。




――――――――――

【あとがき】

『面白い!』

『続きが気になる!』

と少しでも思われましたら、ページ下部にある『★で称える』より★を頂けると嬉しいです!

皆様からの応援がモチベーションになります。

何卒、拙い作家ですがよろしくお願いします!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

モナリザに惚れた画家、モナリザを【人体錬成】するために錬金術を習う 空松蓮司 @karakarakara

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ