第25話 わたしたちのおわり



 イードクア帝国軍の戦闘用機材に多く搭載されている、一般に『自翔誘導爆弾』と呼ばれる武器がある。

 わたしが見た限りでは、ホーミングミサイルと呼ばれるモノに酷似している、ソレ。どうやら敵の探知や飛翔なんかの部分に魔法的な技術を用いた、高度な技術の結晶であるらしい。


 この世界においては、現在のところ帝国軍でしか使用を確認できていない。

 つまり『帝国ならでは』の武器と言ってしまえるだろうし、そのあたりの詳しい研究や技術開発が進んでいても、おかしくはなかったわけだ。



 敵を追尾し、高威力な『爆発』の魔法で攻撃を行うだけでなく。

 敢えて敵の進路を防ぐように飛翔し、弾頭に積んだモノを周辺にぶち撒ける特殊弾であるとか……そんなモノの研究開発も、どうやら進んでいたらしい。




「…………まだ、いけるし。……そうこう、やわ、じゃ……ない、もん」


――――それはそうだけど、面倒だね。



 わたしの【パンタスマ】の表面装甲は、そのへんのエメトクレイルよりも幾分か堅固である。それに加えて高出力の防性力場シールドも併せ持つため、打たれ強さに関しては反則レベルなのだが……今となっては、装甲の硬さに頼るほかない。

 例の『わたしの進路に先回りしてくる』特殊弾頭によって、わたしの行く先々に攪乱粒子チャフをばら撒かれ、魔力機関由来の防性力場シールドを執拗に溶かし崩されては、いつものような守りは発揮できないのだ。


 そして、一方の敵側エメトクレイルに関してだが……こちらもどうやら、特殊な機能を賦与されているらしい。見たところ、背中に大きな追加装備を背負っている。

 そしてそれは、おそらく『増設された動力機関』であるようだ。機動性能の更なる低下と引き換えに、その防性力場シールドの出力は一般的な【アルカトオス】よりも明らかに強い。

 それの意味するところは……攪乱粒子チャフの舞い飛ぶ汚染区域であっても、強引に戦闘行動を継続できるということだ。


 今のところ、敵【アルカトオス】の銃砲撃での痛手は被っていないが……これは、ちょっと、全くもって油断できない。

 わたしがちょっとでも隙を晒したら……遠距離を悠々と飛び回りながら攪乱粒子弾頭を撃ちまくっている【ユディキウム・パンタスマ】の艦首砲が、ここぞとばかりに飛んでくることだろう。

 ……ご丁寧にも、敵の艦主砲は電磁加速砲レールキャノンのような代物らしい。初速を確保して以降は物理法則によって飛翔するため、この攪乱粒子チャフの中でも減衰しない、アホバカ威力の実体弾頭だ。



「…………っ、もお! うっ、とー、しー、なっ!」


――――これ……対策、されてる? ボクを、殺すために。


「いやだ、けど! わたしは、しぬたく、ない、けど!」


――――そうだよ、まだ足りない。憎くて、憎くて……殺し足りないよ、ぜんぜん。


「うん。……わたしがいる、から。てつだう、から……ねっ」



 もはやこのあたり、戦闘空域のほぼ全域にわたって、濃度の差はあれども攪乱粒子チャフが展開されてしまっているらしい。

 見れば敵艦も砲塔群による攻撃は控えめで、防性力場シールドを厚めに展開することによって、攪乱粒子チャフの効力を打ち消そうとしているようだ。

 それに伴い、敵艦そのものの守りも固くなってしまっている。攻撃をほぼ諦めたことによる防性力場シールドは、攪乱粒子チャフに溶かされてなお並以上に硬い。


 なるほど……浮遊艦レベルの機関出力なら、そんな無茶な戦法も可能なのだろう。

 それとも先んじて、入念に試験でもしていたのだろうか。どちらにせよ忌々しいことこの上ない。



 敵艦の守りはそれなりに固く、こちらは魔法由来の攻撃兵装が封じられ、しかし敵からは遠慮なく攻撃されてるし、足を止めると更に強力な攻撃が飛んてくる。

 ……なんだこれは、くそげーってレベルじゃないぞ。難易度の高さと理不尽さを履き違えてるんじゃないか。



――――くそげー、ってなに?


「もー! かえったら、せつめいする、からっ!」


――――ノールは、そればっかり。


「しょがない、しょっ! いまいそがし、だからっ!」



 とにかく、こちらのやることは決まっている。最終的な目標としては、敵性浮遊艦隊の殲滅……少なくとも旗艦と、あと【ユディキウム・パンタスマ】くらいは墜としたい。

 そのためには……えっと、攪乱粒子チャフの撒き散らされた汚染空域で、実体弾もしくは直接打撃で、堅固な防性力場シールドを展開した浮遊艦を攻撃しなきゃならないわけで。

 しかしそれを阻もうと、鈍足ながらもしっかりこちらを狙ってくる【アルカトオス】の群れと、自翔誘導爆弾をばら撒きながら重い一撃を狙っている【ユディキウム・パンタスマ】が邪魔してくる……というわけで。


 ……なるほど、だいたいわかった。この状況を打破するためには。



「こっち、しょっ!」


――――わかった。機関出力上昇、推進機へ。ふりまわされないでね。


「あたりま、えっ!」



 まずは厄介な【ユディキウム・パンタスマ】に狙いを絞り、一気に距離を詰めて近接打撃を叩き込む。

 そんじょそこらのエメトクレイル以上の防性力場シールドを持つ相手に、速射砲程度で有効打が入るとは思えない。大質量を誇る機体での質量攻撃、ならびに圧砕機クローによる物理的な攻撃であれば、あいつとてタダではすむまい。


 ふわふわと蛇行しつつ逃げ回る敵を、こちらは推進機を酷使しながら追い立てる。

 有効打たりえない速射砲とて嫌がらせ程度にはなっているらしく、逃走を図る敵機との距離をと詰めていく。



「しゅ、かん、かそくっ!」


――――えいやっ。



 最後の一押し。爆発的な急加速とともに多関節機構を展開、腕を伸ばすとともに爪を広げ、【ユディキウム・パンタスマ】の艦尾尻尾を掴み、引き寄せる。

 特務制御体の面目躍如というやつだろうか。巨大な機構を生物のように操り、有機的な動きでもって獲物を手繰たぐり寄せ、両の手で艦隊中枢部に「逃すものか」と爪を立てる。


 後背部から覆いかぶさるように組み付いた【パンタスマ】、一方の【ユディキウム】には振りほどく手段が無い。

 前方へ向けて固定された艦首砲は勿論のこと、背面上部砲塔や迎撃用砲塔群は射角が取れず、虎の子の自翔誘導爆弾は自爆の危険が高い。

 残る手段は作動肢で叩き落とすことくらいだろうが、それだって言うほど容易いことじゃない。


 機体と直接接続がなされた特務制御体でもなければ、大型作動肢を意のままに操ることは困難だろう。視界に収めやすい前方、あるいは静止中ならまだしも戦闘機動中であるし、そもそも後方や上方は可動範囲も狭い。

 機体そのものが圧砕されつつある状況で、落ち着いて馬鹿デカいマシンアームを動かすなんて、想定されているはずが無いのだ。



 あとはこのまま、思うように料理すれば良い。こちらの艦首砲は【ユディキウム】の土手っ腹に突き付けられてるし、このまま構造体を圧砕機クローぎ取ってやってもいい。

 この体勢なら、どう考えても負けるはずがない。あとはトリガー信号を送るだけ、1秒もしないうちに厄介な【ユディキウム】は大破させられる。




 そこで気が緩んでいたのだろう、わたしは間抜けにも失念してしまっていた。



 敵機へと接触するにあたって、敵機の展開した防性力場シールドと盛大に干渉したことで……今このときは【ということに。




――――っ、がァ゛…………ッ!?


「!!? だめじ、こんとろ……っ! ちゅ、すうく、そんしょ」



 やられた。完全にしてやられた。まさか【ユディキウム】そのものがオトリを務めるとは……そこまで対策が煮詰められているとは、正直思っていなかった。


 広域視界の隅、戦闘開始から長いこと空気だった敵艦隊の。わたしたちに痛打を与えたのは、そいつら三隻だ。

 格納庫扉は大きく開け放たれ、その内包物が【パンタスマ】の望遠視覚で見て取れる。上空の暴風に曝されているのは、軍需物資やエメトクレイルなんかではなく、対高空迎撃用の超射程ロングレンジ電磁加速砲レールキャノン


 そしてそれに篭められていた弾頭は……物質化した魔力で形成される防性力場シールドを貫くためのもの。

 おそらくだが、複層構造の徹甲弾頭。先端から圧縮攪乱粒子を放出、魔力の壁を砕き崩して突き進み、更に硬質目標を貫き穿つための……どれだけコストが掛かったのかも不明な、特別なもの。



 ――それが、三発。


 うち二発は、まんまと【ユディキウム】に食い付いて動きの止まった【パンタスマ】を貫き。


 左舷推進機と、魔力主機の息の根を止めた。




「…………せん、とう、きたいち……さいけいさん」


――――ち、ッ…………く、しょォ……!



 あぁ、本当に……最悪も最悪、間違いなく致命傷だ。


 これ程の規模の機体、さすがに動力機関がひとつというわけではないが……いちばん出力の高い主機が、先程から応答していない。

 伝達系統に異常をきたしたらしく、行場を失った膨大なエネルギーが炉心を加圧し、温度が一気に上がっていく。


 取り急ぎ、まだ生きている動力機関の稼働率を引き上げ、機体の強制放熱と冷却を開始する。中枢区画まではさすがに攪乱粒子チャフも効力が及ばないのか、魔法由来の冷却機構が使えたのは僥倖だった。

 ただ……機体全身、表面装甲の隙間という隙間から高熱を漏らす【パンタスマ】は、はっきりいって満身創痍だ。先程までのような無茶な戦闘機動でも取れば、たちまち機体温度が危険域に突入するだろう。



 つまり、これ以上の戦闘継続は、極めて困難。


 加えて、主たる推進機の片方を喪失している現状、周囲が敵だらけのココから安全圏までの離脱も……また同様に、極めて困難だろう。




「…………し……く、……ない、なぁ」


――――こんな、ところで…………くそっ。



 被弾からほんの一瞬、三秒にも充たない間に、損傷確認とダメージコントロールを済ませ……この先に辿り着くだろう結末へ、思い至ってしまう。

 わたしたちは……わたしは、きっともう駄目だろう。命令を無視し、自分と【パンタスマ】の性能に驕りを抱いた結果、敵陣の真っ只中で孤独な終わりを迎えようとしている。



 いっときとはいえ、わたしに戦う力を与えてくれた【パンタスマ】に……わたしの相棒アムの願いに、報いることが出来なかった。それはもちろん、心苦しいけれど。


 なによりも……もうあのひとに、ユーハドーラ・ウェスペロス大佐に、会うことができないのが。


 声を聞くことができないのが。声を掛けてもらうことができないのが。叱ってもらうことができないのが。褒めてもらうことができないのが。

 役に立つことができないことが。お仕事を途中で投げ出してしまうことが。最後まで手助けをすることができなかったことが。恩を返すのができなかったことが。


 これで、こんなところで、おわかれなのが……とてもつらくて、かなしい。






――――ふざけないで。


「……ぇ? あ、あむ?」


――――失望した。がっかりした。ノールがしょせんはその程度のやつだって……それを知ってたら、ボクは頼んだりしなかった。


「な、なに、を……?」



 鳴り響く警告音。それは【パンタスマ】内部、中枢区画の急激な温度上昇を知らせるもの。……危機的情報を、伝えるもの。

 高熱を孕む空気とともに煙を吐き出した【パンタスマ】を見て、好機と判断したのだろう。敵性エメトクレイル【アルカトオス】の一団が、揃ってこちらに銃口を向ける。


 しかし今は、この瞬間だけは、など眼中に無い。




――――ボクはまだ、ぜんぜん足りないのに。ボクの身体を、魂を切り刻んだあいつらに、まだぜんぜん復讐し足りない……殺し足りないのに! こんなとこで終わりなんて、納得できるわけがないのに。打開策を考えもしないで、大佐大佐大佐って……ほんっと、失望した。


「ま、まって! あむ、ちが――」


――――何も違わない。やっぱりノールは役立たずだ。失敗した、おまえなんかに頼んだボクがバカだった。もういい、もう知らない。おまえなんて……ノールなんて、いらない。


「……………………え、…………っ!!?」



 なおも鳴り響く警告音と、それとは別の指示音声が、嫌な振動を発し始めた貨物室内に、けたたましく鳴り響く。


 長い間苦楽を共にした相棒からの罵声に、思わず思考が止まったわたしをよそに……【パンタスマ】貨物室の搬出機構が、勝手に動き始める。


 開け放たれるカーゴドア。力を失う機体拘束具。破裂音とともに離脱していく有線接続。いきなり動き始めた搬出レール。


 直後、身構える間もなく襲ってくる、わたしの意に反した急激な加速。

 【視覚素子を赤々と焼く、鋭く突き刺さる夕陽の光。

 ぐるぐると回る視界の隅、わたしから急速に離れていく【パンタスマ】の開いた貨物室おなか


 そして……わたしに向けて飛んでくる、、外から制御された2基の制御子機ハンドル

 呆然とするわたしへ、【9Ptネルファムト】の頭部と胸部へと、それは勝手に組み付いていき。




――――足手まといは、もういらない。……あっちいけ。


「……っ!!? まっ、あむ!? まって! やだ……やだ、ねるあむと!!」




 勝手に加速する【9Ptネルファムト】が捉えた視界……急激に小さくなっていく【パンタスマ】の動力機関が唸りを上げ、捕まえたままだった【ユディキウム・パンタスマ】の構造体を握り潰し、引きちぎり、砕き潰し。


 大幅に体積の減ったを掴んだまま、半壊した推進機が悲鳴を上げるのを全くいとわず急加速。突き進んでいく先に浮かんでいるのは……迎撃用の砲塔群をフル稼働させている、敵性浮遊艦隊の旗艦。


 攪乱粒子チャフが減じたことで勢いを増した砲火の嵐は、しかし前面に掲げられた【ユディキウム・パンタスマ】の残骸によって阻まれ、その後ろまで届くことは無く。





――――しぬまで大佐に使い潰されろ。……ばーか。




 肉薄した敵旗艦の土手っ腹へと、盾としていた【ユディキウム】ごとぶち抜く艦首砲を放った巨大な機体。

 ずっとわたしと共にいてくれた、相棒の魂が乗り移っていた【パンタスマ】は。



 敵性攻性特型戦術構造物コンバット・リグと旗艦級浮遊巡航艦、レッセーノ征伐艦隊戦力の過半を巻き込んで。



 いちばん弱い特務制御体であるわたしと、機能の殆どを喪失した【9Ptネルファムト】と、たった2基だけの制御子機ハンドルを、この世に残して。





「…………ぁ、……あぁ……っ、あむ、…………やぁ、……やだぁ……っ! やだぁああ!!」




 太陽と一瞬見紛うほどの、とても大きな爆発とともに。

 この世界から……あっけなく、跡形もなく消えてしまったのだった。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る