第24話 わたしたちのせんじょう



 わたしの現在位置は、レッセーノ基地から遠く離れたフクツノー航空基地だ。旧帝国領の南方地域から、南西地域へと遠征してきたかたちとなる。

 こちらに来るときには、浮遊巡航艦【レギナ・ヴェスパ】に合わせるかたちで、およそ2日かかった行程だったが……ほかに足並みを揃える必要が無いのであれば、所要時間はもっと短縮することができるだろう。

 ましてや今は、操縦室である【9Ptネルファムト】を除く全ての『荷物』を取り除いてある。その速力は正直、かなりのものだ。


 この【パンタスマ】は、その形状と規模こそ艦艇に近いものの、さすがに浮遊巡航艦クラスよりかは幾分か小柄だ。それこそ前世においての、空母に対する駆逐艦くらいだろうか。……まあそれらよりも多分に『ふとっちょ』ではあるが。

 とはいえ、小型だからと勝っているのは運動性能くらいか。全体的な性能が高いというわけでは、けっして無い。

 船体が大きければ、搭載できる動力機関の規模も、また数も上だろう。それだけ高威力の武器をたくさん積めるし、堅牢な防壁をたくさん張れるし、大量の戦闘機材をたくさん輸送できるし、居住性もたくさん高くなる。

 ……まぁ最後のやつは要らないとしても、大型艦はそれ相応に性能が高いのが一般常識だ。


 そのため【パンタスマ】のような小型艦……のようなモノで戦うためには、いろいろと工夫を凝らさなければならない。

 それは例えば、幾人かでやんややんやしながら制御を行うのではなく、単独の意思のもとで圧倒的スムーズかつ機敏な制御を可能としたり。

 あるいは……そもそも正面から殴り合うのではなく、敵の探知距離外からの狙撃や奇襲で敵の数を減らしたり、あるいは撹乱によって敵の数的有利を無視したり。


 どちらもわたしと【パンタスマ】であれば……今のわたしたちであれば、充分に現実味のある選択肢といえる。

 もとより速力は浮遊艦の比ではなく、艦隊ともなればその動きは更に鈍くなる。今からでも後背けつに喰らい付くことは、充分に可能だろう。




――――みえたよ。浮遊艦クラス、数は5。


「………………そう。……わかった、ありがと」



 フクツノー航空基地を単身出立してから、何時間か経過しただろうか。9機分のキャパシティを注ぎ込んだ【パンタスマ】の感覚器が、遠く彼方に5つの艦影を捉える。

 現在位置はというと、全行程のちょうど半分を超えたあたりか。敵艦隊はわたしの進行方向から見てやや左側から飛来しており、位置関係的にも間違いなさそうだ。


 方位と、地図と、愛しいレッセーノ基地との位置関係を計算し……が報告にあった『攻撃艦隊』であると、判断を下す。


 つまりは、敵。わたしたちがころすべき、憎っくき帝国人どもの群れである。




「…………やるよ、あむ」


――――のぞむところ。



 一瞬の躊躇もなく、攻撃準備に移る。初手はもちろん高威力かつ超射程を誇る、艦首の高圧魔力砲。狙うは五隻のうち最も大きな、恐らくは艦隊旗艦。

 あの体躯であれば、貨物室の中にはエメトクレイルの十機程度は積んでいそうである。初手でアレを墜としてしまえば、それらと戦う必要もなくなるわけで、実に効率的といえるだろう。



 動力主機から魔力が回され、艦首砲が光を湛え、若干の『溜め』の後に、一気に放出される。

 先の戦闘で実証済みの、旗艦級浮遊巡航艦を一撃で撃沈し得る魔力の奔流は……しかし。


 標的にぶち当たる直前、まるで縄がほどけるように散らばり、標的の表面を炙る程度に留めてしまう。



――――拡散された!? ……っ、面倒な……これ、『ジャマー』の鱗粉?


「…………っ、……しらない、そんなの」



 魔力の伝達を阻害し、拡散・霧消させてしまう性質をもつ、有害生物の体組織を応用した攪乱粒子チャフの一種……先の現象の原因は、恐らくそれだろうという。

 わたしにとっては全く未知の現象ではあるが、事実として存在しているのだから仕方ない。わたしの無知ゆえ、世界に興味が無かったがゆえの失敗である。……今後があるのなら、顧みなければならないだろう。


 レッセーノ基地の防衛戦闘から、時間が経ちすぎたのだろうか。さすがに【パンタスマ】のやり口は伝わっていたようで、こうして対策を取られてしまった。

 ……なるほど、レッセーノ基地に向かって進軍しているわけだものな。もとより【パンタスマ】とことを構えるつもりだったということか。



――――防性力場シールドも破られる。できるだけ避けて。


「…………わかっ、てる。……ぜんぜん、いけるし」



 敵艦隊が例の攪乱粒子チャフを撒き散らしながら進んでいる以上、あのあたりに魔力砲を撃ち込んでも大した損害は与えられないだろう。

 奴らの頭を押さえられれば、攪乱粒子チャフの展開されていない方向から痛打を与えることはできるだろうが……わたしの位置関係的には、どうしても粒子の飛散した風下になってしまう。遠距離からの攻撃は、効果が薄いだろう。


 あの粒子の厄介な点としては、周囲の魔力を『不活性化させる』性質をもつ点である……らしい。

 そのため先のように、魔力砲を散らされてしまうほか、攻撃にあたって『誘導』や『起爆』の魔法反応を用いる自翔誘導爆弾……ようするにミサイルのようなものも、不発で終わる可能性が高いとのこと。


 そのため今回は、それらの属性は避けて攻撃する必要があるわけだが……幸いなことにこの【パンタスマ】、中近距離用に実弾砲もバッチリ搭載している。

 もちろん、その有効射程圏内に飛び込む必要があるわけだが、魔法関連の兵装が使えないのは奴らも一緒だ。攪乱粒子チャフの舞う中ではエメトクレイルも満足に動けないらしいし、わたしだけが足枷を嵌められるわけじゃない。




「…………じゃ……つっこむ、よっ」


――――やってやる。やってやるよ。



 やることはシンプル、勝利条件は明確、難しい作戦を立てるまでもない。

 敵のけつを追いかけて、近づいて、蜂の巣にして……トドメに、ぶん殴る。以上。



――――はちのす、ってなに? ボクしらない。


「んー……はちのす、っていう、のは…………んんー……れんこん、みたいな?」


――――でん、こん? きいたことない。


「…………え? ……れんこん、は……んうー…………もう! かえったら!」


――――しょうがない、わかったよ。



 敵艦隊はというと、先の魔力砲の拡散もあって、どうやら【パンタスマ】の接近に気付いたのだろう。速力を落として迎え討つ構えのようだが、それはわたしにとって好都合だ。

 魔力制御を用いない武器でも、もちろんわたしであればやってやれないことは無いが……やっぱり残弾の縛りが生じるのと、あとなによりも『近付くだけでそこそこ不快』なのが厄介なのだ。


 魔力の伝達を阻害してしまう攪乱粒子チャフは、エメトクレイルの動作にも支障をきたす。それはもちろん、わたしたちにとっても同じことが言えるのだ。

 エメトクレイルとは機体規模が桁違いであるし、即座に機能停止するわけじゃないだろう。しかし展開範囲内に長居するのは危険だろうし、そうなると攻撃機会も限られる。……面倒なのだ。


 そんな厄介極まりない攪乱粒子チャフではあるが……これまでは艦隊の進行に合わせて、後方へと垂れ流すように展開していたのであろう。それはその性質上、進行方向には展開されていないはずであり。

 つまり、やつらの先に回り込んでしまえば、面倒な粒子も撒かれていない。どうとでもなるわけだ。




「…………へいそう、せんたく。りょ、げん、そくしゃほ、いぐな発射


――――りょうかい。



 大回りに回り込むように攪乱粒子チャフの帯を避け、加速器を盛大に噴かして急接近。両舷の圧砕機の側面、巨大な手のこうの部分に備え付けられた実弾砲を、ドッカドッカと叩き込む。

 敵艦はもちろん防性力場シールドを展開しているが、それだって『魔力系統』の装備である。攪乱粒子チャフの漂う艦尾方向はうまいこと覆えていないらしく、防御にはあからさまに穴が空いている。お粗末なものだ。


 実弾装備はなにかと便利な遠距離攻撃手段だが、口径とか規格とか色々あって補給がとても面倒くさい。できることならあんまり使いたくはないが、魔力系統の武器が対策されているので仕方ない。

 半ば『しぶしぶ』ではある選択だったが、もとよりこの【パンタスマ】に搭載されている兵装は、どれも強力なものだ。冗談抜きで単騎での侵攻とか、殲滅戦とか可能なポテンシャルを秘めているわけで、今はそれがとても心強い。



 とはいえ、敵艦隊も撃たれっぱなしでは終わらない。

 扱いの難しい攪乱粒子チャフをわざわざ引っ張り出してきたのだ、それなりに対策も考えていたのだろう。敵艦隊のうちの二隻、最も大きな艦と小さな艦に動きが見られる。


 最も大きな艦は、敵艦隊の暫定旗艦。腹の中貨物室に抱え込んでいた空戦型エメトクレイル【アルカトオス】が、最初から防性力場シールドを纏いながら飛び出してくる。

 なるほど、少なくとも防性力場シールドが削られきるまでの間であれば、攪乱粒子チャフの展開圏内でも問題なく動けるということか。こちらに銃を、あるいは物々しい長筒を向けてくる【アルカトオス】の周囲、光の粒がぱちぱちとまたたいているのが見て取れる。


 とはいえそれらは、せいぜいが『空戦型エメトクレイルの群れ』にすぎない。

 敵艦隊の中で、最も厄介なのは……恐らくこちらの『最も小さな艦』のほうだろう。




「まけない、よっ。わたし、あむがいっしょ、でしょ」


――――うん。ノールが一緒、心強いよ。



 よーく考えてみれば……まぁ、そういうこともあるのだろう。

 わたしの制御技術がずば抜けてる点を考慮しても、この【パンタスマ】はなかなかに強力な戦闘機材なのだ。


 こうして、ある程度は形になっているのだから、複数機が建造されていてもおかしくないし……そもそもここに至るまでに、試作機や評価試験機の幾つかが建造されていたとしても、何もおかしくない。

 まあさすがに、制御要員においては通常どおり、複数人で対応してるだろうけど……巡航艦とは一線を画す戦闘機動は、確かにわたしたちに近しいもの。



――――わかった。識別呼称、ユディキウム・パンタスマ。この身体の試作機だよ。


「…………ゆー、に、きうむ? ぱんたすま……ねっ。…………あいてにと、って、ふそくない、って、やつ」



 セーイアル解放軍からもたらされた情報では、敵編成は『五隻の艦隊』とのことだったが……なるほどならば、外観からでは『砲艦』に見えるのだろう。

 攻撃、侵攻、殲滅にとことん特化した、物騒な攻性特型戦術構造物コンバット・リグ……登録呼称こそ『試作機ユディキウム』ではあるが、わたしの【パンタスマ】に性能が劣っているとは限らない。

 そもそも、わたしたちの【パンタスマ】に対抗するために持ち出されたのならば……尚のこと、何かしらの対抗策を保持していてもおかしくない。油断ならない相手だ。




 周囲には、未だ健在な四隻の敵性浮遊艦と、空戦用エメトクレイル【アルカトオス】の群れ。

 正面には、大きく弧を描いてこちらに向き直る、【ユディキウム・パンタスマ】の姿。


 だけどわたしは、わたしたちは、こんなところで負けるわけにはいかない。

 大佐のところまで、こうしてあと少しのところまで戻ってきたのだ。あんなやつらごときに、手間取っているわけにはいかないのだ。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る