第22話 歴史に残らなかった邂逅

「その男ならば知っている」

 仲満は膝を叩いた。


 真備たち遣唐使四人は、正午の太鼓の音を鴻臚客館で聴きながら、各々の成果を――というより、真備と古麻呂が、金樽楼で出来した怪事の説明に時間を費やしていた。


「一言でいえば浮浪。食い詰め浪人だ。科挙に受からず、名のある人に推挙して褒賞されて官職についた口だ。俺などもだいとくとちょっとしたツテがあって、左補闕さほかんに遇された口だから分かるのだが、そういうものは更なる官職を得るために、宮城を奔走せねばならない。つまりは新しい、さらなる強力なツテを求めるのだ」


 仲満は昔の自分を懐かしむように髯を撫でた。


「彼もそうした者のひとりで、有力者に自分の才能を認めさせようと躍起になっていた。いつも尺牘に詩や賦を書き付けては高官に献ずる。いってみれば、才の押し売り、或いは高潔なる物乞いというべきか」


「では今も?」

「たしか集覧院しゅうせきいんにいる。漢籍や典籍を編纂する職だ。だが不満だったのだろうな。近頃、天子に『三大礼賦』という賦を献じて、顰蹙を買ったと聞いている」


「出来が悪かったのか?」

「いや逆だ」仲満は苦笑する。「俺も一読したが、あれは悪くなかった。むしろ他の文官より随分と秀でている。天子も褒美として長安の郊外に家を与えたぐらいだ。しかしながら、内容が如何せん暗いのだ。昇進は望んでいないと言いながら、暗に自分を重用しない周囲を斜めにみる心根があからさまで、あまりウケが宜しくない」


「あの脅迫詩を搔きかねない男か?」

「是であり否だな」仲満は勿体つけた言い方をする。「生活は困窮して、政治に憤りをおぼえ、肥大した自尊心を抱きかかえているが、一方であんな稚拙な脅迫詩、たとえ家族の命を天秤に掛けても、決して衆目に晒さない男でもある」


「つまるところ仲満。お前は杜子美が脅迫詩をつくり、胡女を殺したと思うのか」

「・・・・・・わからん」


 仲満は髭をねじった。

「人は善人であっても人を殺すし、悪人であっても人を助けるものだ。だからまぁ、すべきことはひとつだろうよ」


 すくりと彼は立ち上がった。

「かの者の住居を調べてくる。さきに語った礼賦で得た家だ。そこに我々が赴き、鴻臚寺に引っ捕らえて尋問するのが早かろう」


 これには皆賛同して、捕り物の準備に取り掛かるべく、その場で解散となった。脅迫主を捕まえ、功を得て日本に凱旋できるとあって、清河卿や古麻呂などは気炎をあげていたが、唯一真備だけがつきない煩悶に囚われて、耳房の椅子に腰掛けていた。


 ――杜子美が賊だとして。


 つまづく論点はなぜ胡女を殺したか、である。


 道士曰わく、杜子美は金樽楼の馴染みだった。とすれば景々と呼ばれていた胡女をあげて、あの部屋にあった紙片で脅迫詩を書いたことに間違いはなかろう。

 では、なぜ景々を殺したか。


 ――書いたところを見られたか?


 莫迦莫迦しい話だ。貴妃を脅迫すれば一族郎党皆殺しは免れまい。命を失う怖れがある詩を娼女の前で書くだろうか。


「わからんな」

「悩んでおられるな、倭の客人」


 真備は童子の如くわっと声をあげた。

 格子窓の隙間に道服の翁が立っていた。


「道士、なぜここに」

「しずかに。ちょっとばかし、朱雀門に出ていらっしゃい」


 怪しくもあったが彼に着いていくことにした。朱雀門には道士が二本の手綱を握って待っていた。立派な栗毛の馬が二頭、鞍を背にして待っている。入城のときに騎乗して鴻臚寺に留めていた馬である。どんな仙術を使ったのか、彼はそれを悠々と引いていた。


「杜甫の家に行くのであろう」

「ええ。そうですが」

「ならば善は急げだ。すぐ行こう」


「では他の者も」

「それはいけない」道士は断乎としていう。「杜甫の家で大捕物を演ずるおつもりだろう。彼の友として、それは許せん」


 酒気に火照った顔に、毅然とした瞳がひかる。


「だが、その一方で、景々が我が友の名を口にしたのも気になる。オレはこう見えてもせっかちでな。すぐにでも行きたいが馬がない。長安まで乗ってきた馬はすぐに酒の銭にしてしまった。そこで思い立ったのだ。貴殿のことさ」


「それで我々の馬を」

「オレひとりが乗れば盗みだが、あんたがいれば遊歴の徒だ。さ、ゆこうマキビ殿」


 わずかな逡巡のあと、真備はさっと馬に乗った。


 二人は朱雀門より南下して明徳門から南杜陵をのぼっていく。長い道のりではない。まして道案内役として道士が先頭を駈けてくれるため、すぐに杜甫の家はみつかった。


 そこは荒ら家だった。

 竹垣はくずれ、屋根は一部瓦が剥げて地肌がみえている。天子から下賜されたにしては、あまりにも見窄らしい。郊外にあって広さは充分だが、それにゆえに物のない一層わびしい家だった。


 軒先では、みすぼらしい三十すぎの女が、雨水をためた甕から水を汲んでいた。被衣は袖がほつれ、何度となく継ぎ接ぎした跡がある。彼女は門前にたつ身なりのよい男性ふたりに気づくと、警戒した野兎のようにすっと背をのばした。


「どちらさまでしょう」


「私は日本よりやってきた吉備真備と申す者です。実は私の知人で、またこの家のご主人もご存じの方が早朝亡くなったので、その訃報をとどけに――」


「主人はいません」

 女はぴしゃりという。


「では、何処いらっしゃるのか」

「存じません」


 それだけ言うと、足早に荒ら家に入っていく。そして戸という戸、窓という窓を閉めて、かたく籠城のごとく閉じこもった。


「振られたな、マキビ殿」

 遅れてやってきた道士がからかう。

「異国の、ましてや人品のある人がおとなえば、だれだって怪しもう。――ここはまあ、オレの出番だ」


 道士は家の水甕で口を潤すと戸口の前で浪々と詠い始めた。


「天の我が材を生ずるは 必ず用有り せんきんさんくせば た来たらん 羊を 牛をき 且つ楽しみを為し かならずすべから一飲いちいん 三百杯さんびゃっぱいなるべし」


 山間に木霊する声は、聴くものすべての耳をよろこばせた。


 それは言うまでもなく、家屋の奥に潜んでいた人物の琴線を強烈につまびいた。

 人虎のような雄叫びが、荒ら家の奥から生じたのだ。


「その声は、わがともたいはくではないか!?」


 母屋のすそから、蓬髪の男が現れた。

 齢は四十半ば。四肢はほそく痩せ衰えているが、その目は獣のように炯々とひかる。彼は蹌踉とした足取りで道士のもとに歩み寄った。


「久しいな、友よ」


 二人の詩人はこうして再開を果たした。

 歴史には残らなかった詩聖しせい杜甫とほ詩仙しせん李白りはく、二度目の交流だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る