第3話 仏すら助けられぬ者

 観世音寺の寺域は、方三町ほどの広さで、法隆寺よりやや大きい。


 南大門をすぎると回廊でつながった楼門がそびえ、平城京でしかお目にかかれない白い瓦が、陽光をうけてきらきら輝いている。五年前に落慶したばかりとあって、回廊の内側にそびえる金堂と五重塔も真赭まそおの色艶に欠けたるところがない。


 北の講堂にたどりついた真備は、堂宇のうす暗さに立ち止まり、目が暗闇に慣れるまで入口に立っていたが、しばらくして唸った。

「おお、これが」

「筑前の国守であったときには、いまだ完成途中でありましたが」厳しい面構えの善意坊が、この時ばかりは稚児のように得意満面となる。「主尊の不空羂索ふくうけんじゃく観世音菩薩かんぜおんぼさつでございます」


 講堂の天井を摩するように立っていたのは、漆箔と彩色で荘厳された約五メートルの巨像であった。


 とくに真備を驚かせたのは仏頭である。ふくよかな螺髪のまわりには、天に首をのばす仏面と冠のように囲う十の顔が、遍く衆生を見渡しているのだ。


 又、腕は八つもあり、それぞれが持物や印をむすび、真下に垂らされた左腕のひとつは、分銅のような大悲の羂索けんじゃくをやさしく掴んでいる。


 真備は不空羂索観音像のみもとにかしずくと手をあわせた。

 どれだけそうしていただろうか。後ろに控えている善意入道のほか、講堂にいた他の沙門はすべて出払って、水を打ったように静まりかえっていた。


「ひとり娘を、任地で亡くしました」

 青い香煙がながれる堂内で、真備が呟いた。


「器量よしで学にも敏い娘で、左降の憂き目にあった父を不憫におもって筑前、そして肥前まで付き従ってくれましたが、病には勝てず、今年の六月に」


 善意は弔辞のかわりに、不空羂索神咒経を誦した。海中に反響する鯨の鳴き音のような声は、香炉の蒼煙とまじって異域の響きを得る。しかしそれが不意にふつりと止んだ。ちらりと覗いた真備の横顔に、娘を亡くした嘆きとはまた別の、暗然としたふかい翳りが過ぎたのを、つぶさに見取ったからだった。


「どうなさいました。真備殿」

「いやなに、観音様に海難防ぎの御利益を願っていただけです」

「海難?」

「先日、遣唐使を任じられました」


「遣唐使?」善意坊は眉をよせた。「しかし遣唐使の大使なら去年に決まっていたはず。改めて押使おうしを決めたのですか?」


 押使とは、使者の身分が高い場合、大使の上におかれる統轄官のことである。善意は大宰府に居るためか、今回の大使が藤原清河卿であることを聞き知っていた。官位は真備のひとつ下の従四位下で順当なら真備は押使となるはずである。


 しかし、真備は首を振る。


「私が仰せつかったのは副使の任です」

「なんですと!?」

 善意は自分のことのように仰天した。僧衣を乱すほどの驚愕は次第に怒りへ転じて、朱色を刷いたように顔面を紅潮させた。


「拙僧、このような侮辱は聞いたことがありませぬ!!」


 彼の怒りは、もっともである。

 元来、従四位上の真備は、大使に据えられるべき官位であった。


 前回の天平遣唐使を例にとれば、大使たいし多治比広成たじひのひろなりがいまの真備と同じ従四位上である。たいして副使ふくし中臣名代なかとみのなしろにいたっては従五位下、いまの吉備より五つも位階が低い。これは雲泥の差である。


 また善意が言うように、前年に大使及び副使の任命は完了して、水手かこなどの雑色ぞうしき数百人すら今年の二月十七日には終えている。それにも拘わらず『続日本紀』によれば、真備の正式な任命日は今年の十一月七日。遣唐使船の雑用人足の決定から九ヶ月余りあとのことであった。


「大納言藤原仲麻呂の謀略でありましょう」

 善意は火焔を吹くように吼える。


 「企みは手に取るように分かる。遣唐使は死の航海。西の荒海は那辺をおおう盧舎那仏の御掌さえすり抜ける海域魔界。こと帰路において多くの船を漂流の憂き目に遭わせる。しかし、それも船が無事であればこそ。荒波に没すれば菩提を弔う縁もない。まして真備殿は御年五七。たとえ在唐十八年余りといえども、老いた身体では、長旅の刻苦はむちうちに等しく、長安の空っ風が御身に祟るのは必定。過酷な帰路で運良く帰国を果たしたとて、はたして幾許の余命が残っていましょうか」


「で、ありましょうな」

 真備は眉根もあげず、深い諦観の上に坐していた。


 むしろ善意坊のほうが自分のことのように腹をたてた。御仏の戒律を遵法する僧侶にとって、大納言の悪徳は見過ごせず、又、生来の血の気の多さにより、烈火の如く憤る。


「仲麻呂は貴方が恐ろしいのでございます。いかに皇太后の君臨する紫微中台しびちゅうだいが政治の実権を握ろうとも、日本の大王おおきみは阿部内親王、貴方が経史を教えた孝謙帝でございます。いまは聖武上皇の体調思わしくないことを憂慮して表立って事を荒立てることはしまいが、いずれ太后の命運尽きれば、仲麻呂を排斥し、真っ先に重用されるのは貴方に他なりません」


 荒僧の説法は瞑目する真備の耳朶を強かに打つ。

 講堂はさながら荒海に揉まれる船の如き。


「かの西楚の覇王はおう項羽こううは、垓下がいかの戦いに敗れて江東に逃げ延びたとき、土地の亭長より身を隠して再起をはかるべきだという忠告をはね除けたがために、ついには自らの首を刎ねた。曹魏に恐れられた顔良がんりょうは、冷静さを欠くばかりに、官渡かんとの戦いで降将こうしょう関羽かんうに一騎討ちを挑まれて敗北した。その一方、呂尚りょしょうは八十年あまり待ち続け、ついに文王に見出されて太公望たいこうぼうと称するようになった」


「うむ・・・・・・・・・・・・」


「いまは時を待って捲土重来の機をはかり、紫微中台の権勢衰えたとみるや、孝謙帝を御旗に逆賊藤原仲麻呂を討つのです。この善意、法相界にしばし名が知れておりますれば、奴等を仏敵として諸国に行脚して説いてまわり、僧・民一体となって天魔波旬の仲麻呂を調伏してみせましょうぞ!!」


 善意入道はいまにも都に突撃しかねない勢いだった。

 だが、真備には響かない。ただ静かに首を振るのみである。


「なぜ挙兵されない。むざむざ死ぬおつもりか」

「あるいは」

「馬鹿をいってはいけない!」善意は血相をかえて怒鳴った。「それともなにか、自ら死の座にすわらんとする理由があるのですか!?」


 真備は不思議とこの質問には答えに窮したようで、かわりに誤魔化すような笑みを浮かべた。


「最近、しばしば、むかしの、長安に居た頃の夢を見ます」

 真備はそういって北向きの連子窓から外を眺めた。


 冷たく透き通った空気に当てられて、四天王山の山粧う秋の景色もどこか索漠とした観がある。山を越えると那の津がひろがる。往路の遣唐使船は那の津を日本最後の寄港地として、肥前国の五島を足がかりに西海に乗り出していく。


「今はただ、あの空っ風が恋しい」


 衆生を救うと謳われる菩薩を背にして、老国司は蒼白い死の影をおびていた。彼は依然として腹の底に沈めている感情を見せなかったが、ものうげに細めた目蓋の奥では、ちらりと殉教めいた光が妖しく烟っていた。


 御仏の掌から滑り落ちた真備を前に、善意はのし掛かる無力感に打ち勝てなかった。和尚は不空羂索観神咒経をあらためて唱えた。死にゆく者への、せめてもの餞別であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る