4-2: アクシデント未遂がアクシデントを呼ぶ


「ごめん! 遅くなったぁ!」


「おっそーい!」


「実行委員、しっかりしろー」


「わかってるわっ! 部活よ、部活!」


 どたばたと廊下を走っている途中で生徒指導のすぎむら先生――通称こっすー――に見つかりつつも軽くあしらい、なんとか辿り着いた教室のドアを開けると、ナミをはじめとしたみんなに当然のように怒られる。


 やる人がいないから何となく挙手してそのまま拝命してしまったこうせいさいの実行委員だけど、早くも若干の荷の重さを感じつつあったりする。部活で使うテニスコートと学校祭準備で使う教室との往復に加えて、書類の持ち込みなどをするために生徒会室へも向かったりする。


 委員としてそれくらいの動きをするのは当然かもしれないけれど、何しろこのひさかたこうせい高校は近隣の私立高校と比べても校舎が大きいことで有名。各所の移動が何よりも苦労する。正直なところ、校内の移動に自転車とかキックボードとかスケートボードとか、とにかくタイヤがついた乗り物が欲しいと切実に思っている。


「えーっと。……これが、こっち?」


「おー、さんきゅー」


「んで……こっちはコレかな?」


「そうそう! 星凪、ありがとねー」


 ――実行委員とは名前ばかりで、結局はパシリなんじゃないのかな。


 そんなこともふんわりと思いながら、生徒会から預かってきた機材や物資の類いをそれぞれの担当者に預けて回った。


 久方煌星高校は今年最初の定期テストを終えて、学校祭である『煌星祭』の準備期間に入っている。放課後はもちろんだけど、それ以外の時間も校内は学祭の話題一色に染まっている。部活の時間帯くらいは、それでも部活と学祭で半々というぐらいだろうか。それくらいのイベントなんだから、仕方のないことではあった。


 なにせ久方市内にある高校の中では、煌星祭は間違いなく最大規模の学校祭。全国クラスに匹敵するレベルの部活動の発表があったりちょっとした有名人も来たりと見どころも豊富なためか、近隣の街からの来場者も多い。この辺りでいちばん大きな駅の掲示板に、でかでかとポスターが飾られるくらいだ。市内の公立高校の学校祭は煌星祭よりも一週間早く開催されることもあって、中学の頃の同級生も見に来ると言う話になっている。ちょっとした同窓会のようにもなりそうだった。


 ちなみに、煌星祭が終わるとそのまま夏休みに突入することになっている。つまり煌星祭の閉会式が久方煌星高校第一学期の終業式も兼ねているというわけだった。学校説明会ではこの行事予定表についての説明もあったけれど、その時にも既になかなか派手な日程になっているなぁ、なんて思っていた。


「ん? これは……?」


「あー、それ、たぶん体育館じゃね? 第一の方」


 まだいくつか荷物があるけれど、さすがに教室では使わなさそう。これはどうしたものかと見つめていたら、アタシからビニールテープを受け取って作業に取りかかろうとしていたみつはしくんが答えてくれた。


「ああ、そっか。今日って体育館練習の割り当てだったっけ。……まだ間に合うかな」


「たぶん大丈夫じゃね?」


 ありがとねー、と言いながらさっきすぐそばを通り過ぎてきたばかりの体育館へ戻ることにした。




     ○




 煌星祭では、各クラスがふたつの出し物を行うことになっている。ひとつは教室を使った展示系の催し。いわゆるお化け屋敷とか縁日とか、祭りの出店のようなそこそこ定番のモノが並ぶアレだ。


 もうひとつが、全校集会などでも使われるホールを使っての出し物。各クラスに割り当てられた時間は十二分程度――もちろんその時間には準備と撤収の作業時間も含まれている――歌ってよし、踊ってよし。大道芸をしてもよし、演劇をしてもよし。危険でなければ基本的には何をしてもいい、ということになっている。つまり火気厳禁とか、そういうことだ。


 出し物の練習場所はステージ。一応は他クラスへの情報漏洩――要するに『ネタバレ』を防ぐのと、同時に行われている部活動のボールなどが飛んできても被害が最小限に抑えられるように、ステージの幕は閉じられていた。今はバスケットボール部が練習をしている。その様子を脇に見ながら、アタシはステージ脇にある用具庫の入り口へと向かった。ここから中の階段を使えばステージへと上がることが出来る。


「おお、セナじゃん」


「っ!」


 ステージの裾に辿り着いたところで、端っこの方で怠そうに立っていたフウマがドンピシャのタイミングでこちらに気付いた。あまりのタイミングの良さに――むしろ

『悪さ』と言った方が正しいかもしれないけれど――、アタシの肩が飛び跳ねる。


「どした?」


「……これ。お届け物」


「ん?」


 フウマがコチラへ寄ってくる。ビニール袋の中身を見てくる。――近い。


 ――いや、どうしてよ。


 なんでアタシは、こんなにコイツに対して動揺しているの?


 ふつうに。ただふつうにすればいいだけなのに。


 ――あれ? ふつうって、どうすればいいんだっけ? ふつうって、なんだっけ。


 サンキューな、とか何とか言っているみたいなフウマに、曖昧な声を返す。何となくそれだけでは足りないような気がして、ちょっとだけ質問を付け足すことにした。


「ちゃんとやってる?」


「いや、それはこっちのセリフだわ。どっちかって言うとお前に言いたい」


「へ?」


 反撃。


「何か最近ぼーっとしてるよな、お前。いつも以上に」


「……え」


「ほら、だからその辺だっての。反応鈍すぎだろ」


 そう――なのだろうか。いつも通りにしようとしているはずだけれど。


 ――違う。そもそも『いつも通りにしようとしている』時点で、いつも通りではないのかもしれない。完全にどこに置いてきたかわからなくなっている『いつも通りのアタシ』を探そうとしているせいなのだろうか。


「まぁ、いいや。調子悪いなら無理すんなよ」


「……へえ」


「あ? 何だよその言い方は」


 滅多に聞いたことの無いフウマの心配するような口調に、ちょっとだけイジってみようなんて考えが湧いてきた。案の定不満そうな声を返したフウマだけど、ちょっとは今までの自分の言動を省みてほしい。そんなこと、絶対言ったことなかったでしょ。


「フウマがそういう風に言うの珍しいじゃん、って思って」


「そりゃあお前、ナミも心配してたし」


「……そう」


 自分の声と気持ちがシンクロして沈んでいくのが、自分でもよくわかった。本当はもっと早いタイミングでわかっていたことだったけれど、やっぱり単純にアタシは見ない振りをしていただけだった。


 ナミも心配してた――。その一言が、妙に胸に突き刺さった気がした。


 口を開けばアタシへの文句だらけだったフウマがこんなことを言ってくれるなんて、とか一瞬でも思った自分が情けなくなる。フウマをこういう風にしたのは他でもない、ナミのおかげなんだ。――そう、それはアタシじゃないんだ。


「え? 何? 星凪ちゃん体調悪いの?」


「だいじょうぶ?」


 こちらに気が付いていた何人かからも声がかかる。とりあえず今持ち合わせているだけの元気を掻き集めて、何とか笑顔を作って手を振って応えておく。ちょっとだけ距離があったおかげか、大丈夫そうだと思ってくれたらしい。


 ただ、それが余計にフウマには引っかかるところがあったらしく、フウマは眉間に寄せていたシワをさらに深くする。長年見てきている人とそうでない人の違いみたいなものなのかもしれなかった。


「ま、まぁ、とりあえずアタシはまた教室戻んないといけないから、……がんばって」


「お、おう」


 ふたりして言葉の出だしに詰まってしまう。今までこんなことなんて無かったはずなのに、どうにもうまく行かない。フウマに背を向けて、本当に小さく、アイツにバレない程度の大きさでため息を吐きながらさっき上がってきた小さな階段を降りて――――


「危ねえっ!」


「……え?」


 振り向いたところにあったと思っていた階段は、なぜか無くて。


 備え付けの階段じゃなく移動式のものだから、大きな段差のところには手すりとかもなくて。


 アタシの足が一瞬だけ空中に置かれて、そのまま全身がステージ袖の下に落っこちるその直前。


 フウマは、その寸前のところでアタシの身体を捕まえてくれた。


 それに気付いたのは、今自分が置かれている状況を――。


「セナ……?」


 ――用具庫の入り口のところで、ナミがその表情と声で教えてくれたからだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る