音の本音

2年前のことだ。SNSでの異常な盛り上がりから一気に有名音楽家になったピアニストがいた。それが矢野しずく。その存在はとにかく謎だらけで、公開されていた情報は2つ。1つは矢野しずくが女性であるということ。そしてもう一つは、彼女が声や楽器など、この世に存在するすべての音の「心の声、心の音」がわかるという事。楽しげな音の裏に潜む負の感情など、音の奥にある真の感情を「音の心」として聴き分けられるという。そのミステリアスさが話題になり、あっという間にフォロワーの数も100万人を超えた。

「#矢野しずく」「#絶対音幹」「#心音」

この様なハッシュタグがSNSを賑わせ、音楽界で一躍スターダムにのし上がったと思われた矢先、いきなりの活動休止。詳しい理由は語られずSNSが突然閉鎖された。ただそれでも大手動画サイトにある彼女の演奏チャンネルはそのまま残されており、鍵盤と彼女の異常なほどに上品な手元だけを写した幾つかの演奏動画の再生数は、彼女がいわば幻となった今でも伸び続けている___


私の学生時代の浅いゴシップと、改めて調べ直した彼女の情報を照らし合わせて作った文章がこんな感じだ。取材自体は決まったものの、まだ日程もあやふやな段階。なのだが、割と「マメだけ」ではある私は下準備として、ここまでをひとまず書き上げた。


「絶対音幹」は彼女ではない誰かが言い始めた例えだろうが、確かに気になるフレーズだなと思う。そして「心音」は「こと」「こころね」など色々な読み方で、様々な媒体で取り上げられていたと記憶している。


ちなみに私の名前の読み方は小さい音と書いて「こと」である。実は私の両親は音楽関係の仕事をしている。父は音楽プロデューサー、母は音楽関係…と言い切っていいのかは定かではないが、中学校の音楽の先生だ。そんな音楽夫婦の間に生まれた私の名前の由来は「どんな小さな音でも、1音欠けるだけで曲は完成しない。長い人生、関わる人との間柄において、曲の中の小さな1音の様に、誰かにとって必要な存在になってほしい」という願いから、だそう。私はこの由来を気に入っていて、自分の名前がとても好きだ。


翌々考えてみると、「こと」繋がりで何か縁があって矢野しずくさんの取材の仕事が舞い込んできたのかもしれない。何か良い結果にたどり着くといいな、と通勤中の満員電車に揺られながら、私はぼんやり考えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る