(#33)河川の確保による発展とそれ以外

結局なんだ?!


文化・文明・社会は総じて河川の近くで発展、大規模化して行った。


[もちろん]河川が無くとも[平地][荒野][高山]に人社会や文化はあった、だが!そのどれもが何らかの理由で[追い出された人々]に属し[望んで投じた者は少ない]。


河川の近くでは船が隣接出来る!その歴史は古く、丸太をくり抜くだけの物だってある!そして主に貿易や資材の輸送で最も効率良く持ち運べるのだ!


[隣接さえして居れば]歩くより早く、1人で持てる量より多く!エネルギー効率的には航空機による輸送よりも!電車や車よりも多く一度に沢山運べる!


しかも農作物を作るのに必須とも言うべき[水]の確保も容易い![更に言えば]!河川の流れによって[作物が育つ為の物質]も山から流れて来る!


河川の付近では足りない物を補い合える、何処よりも発達するのは[当然の結果]だ!


じゃあ[それ以外は?]!近くに川すらないなら[井戸]を掘れば良い!雨が降るなら[貯水槽]を作れば良い![水の湧き出す土地]を探す事だって出来る筈だ!


でもどうやったって手に入らないのが[輸送力]だ!馬は大量の食餌が必要だ、車も輸送力として見るとどうしても劣る!


電車はそもそも通ってるのか問題と[その場所だけに注力するのか?]やら[そもそもランニングコストが高い]のだ!線路の維持とかね。


航空機もあるにはあるが!空を飛ぶ時点で[莫大なエネルギーを消費する]!輸送量的にも[その巨体に見合わず少量]であり!こちらも[ランニングコスト]が重い!


人が背負って運ぶのは論外だ![昔と比べれば今の輸送力はとんでもなく良くなってるが]、[新たな文明を築く程では無い]!


船は巨大化し続け[外洋]にも出れる様になり!海を越えて様々な国と関わる様になった!グローバル化とも言うだろうか!


河川の本質は輸送力だ!当然軍事にも利用され!確保している方が有利だ!


沼地!湿地!そう言う土地でも[治水]が行われ!掘って水の逃げ道を整え川を作り、住みやすい環境を作って来た!


それはそれで大変だがね!


\\ォォオオ!//

バクハツ オチ ナンテ サイテ-......!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る