なぜ山羊は死んだのか?

赤目のサン

第一章『トルキスタン紛争』

PROLOGUE

 …―――グレゴリオ暦1948年、5月14日。

ソヴィエト社会主義共和国連邦は、事実上"消滅・・"した。

 枢軸国は第二次世界大・・・・・・・・・・戦に勝利した・・・・・・のである。

 惨憺たる大戦争第二次世界大戦結果すえ、ドイツ国は国号を『大ドイツ国』と改め、

欧州に新秩序ニュー・オーダーを構築するに至った。

 その影響力プレゼンスアトラスの大洋大西洋全体に及び、

西はアメリカ、東はトルキスタンまでを己の生存圏レーベンスラウムとしている。

 即ち『大ドイツ国』は、"西側世界の神パクス・ゲルマニクス"として君臨していたのだ。



――――――――――――――――――



 囂々と燃え盛るヴァルハラ城。煌めく黒服にくれないが飛び散った。

ある独りの山羊ヤギが、正にこの瞬間、よわい70に渡る生涯を終えたのである。


 彼が英雄であったかは、誰にも分らない。

数百万の人骨に立とうとも、己が"最後の一匹"となるその時まで。

 彼は…"隠し通した・・・・・"。


 ある一匹の山羊ヤギは、死んだ。


"なぜ山羊ヤギは死んだのか?"





 第二次世界大戦の終戦後。

旧ソ連地域には"ロシア総合政府"と呼称される統治機構が設置されていた。

東経70度を境界線として、実質的な日独共同統治が行われていたのである。

 その統治は一時的なものであり、講和会議において正式なソ連分割が完遂される運びとなった。…しかし、講和会議の終結が待たれる事無く、既に各地では新政府が樹立され始めていた。


 大ドイツ国の後援で"西ロシア"に誕生したのは、ロシア系ドイツ貴族"セルゲイ・フォン=タボリツキー"を大公とする君主制国家、『ロシア大公国』である。

 そして"東ロシア"では、大日本帝国並びに満州帝国からの支援を受け、旧ロシア帝国の残骸を導く結束主義者ファシスト、"コンスタンチン・ウラジーミロヴィチ・ロジャエフスキー"を首相とする、『ロシア帝国』が建国された。

 この二カ国の成立により、東西ロシアに中央政府が復活したのであった。


 …しかし、1949年の夏。終戦から僅か1年後。

緑黄の高原が広がるトルキスタンに、土煙が昇った。





 アルマ・アタに位置する大日本帝国トルキスタン総督府庁舎の会議室にて。

長机に並ぶ陸軍将官らの視線は、ある一人の将校に向けて送られている。

「では、陸軍部より報告致します。」

そうして報告を始めた人物。名は"須川スカワ栄一エイイチ"と言う。

彼は陸軍の大佐であり、同総督府陸軍部の高級参謀であった。

 「本日14日未明、ドイツ軍約500人が東経70度線暫定国境線を不法越境し、バリクソル湖畔に衛戍えいじゅしていた陸軍歩兵第十七連隊に対し攻撃を行いました。

我が方は敵に損害を与え、之を撃退した次第であります。」

 あってはならぬ事である。

同盟国たるドイツと、国境紛争が発生したのだ。

「ドイツ軍の所属は、制服から武装親衛隊と見られ、正規兵ではありません。」

「親衛隊は実質正規兵だろう。戦時は国防軍の指揮下に入るし、正規兵の侵入として間違いない。」

総督官房たる"大槻おおつき啓次郎けいじろう"は言う。

「兎も角、まずは本国へ指示を仰ぐべきだ。下手に動けば戦争になりかねん。」

大槻の言葉に、トルキスタン総督兼陸軍部司令の曽根清三 陸軍中将は、

「いや、正規兵同士の戦闘が起きたのだから、私は既に戦争だと思うがね。」

と言葉を返した。

「戦争…。」

すると曽根中将は姿勢を正し、次の様に発言する。

「…皆様、我々は天皇陛下より・・・・・・、"トルキスタンの地に秩序と安寧を齎す"と言う大命を任ずられた身であります。故に―――」


『―――敵に一撃を与え、帝国の断固たる決意を示すべきと存じます。』

―――トルキスタン総督、曽根清三 陸軍中将。―――


 1949年7月16日。

大日本帝国トルキスタン総督府陸軍部は、大ドイツ国によって行われた"度重なる不法越境"を受け、隷下にある第八師団へ出動命令を下した。

…遂に日独間における"本格的な武力衝突"へ発展したのである。

 この小紛争は『バリクソル湖事件』と呼称され、後に日独関係に大きな禍根を残す『トルキスタン紛争』に発展するに至る。


小説『なぜ山羊ヤギは死んだのか?』

第一章『トルキスタンに昇る旭日』

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

なぜ山羊は死んだのか? 赤目のサン @AkamenoSan

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ