14:“好きなジャンル”と“書けるジャンル”は違ったりする

 こんなストーリーが好き。こんなキャラクターが活躍するシーンを書きたい。


 小説を書いているみなさんならば、思い当たる節があるでしょう。中には、この物語が書きたいから小説を書いているという人もいるかも知れません。


 が、ここに気をつけるべき点が潜んでいることをお知らせします。


 実は、“好きなジャンル”と“書けるジャンル”が違ったりするのです。ミステリ好きじゃないけどミステリを書くのが得意だったり、「純文学はちょっと……」と思っていたのに、書いてみたら大ヒットした、なんて話を聞くことがあるほど。


 これは才能とかではなく、向き不向きの話。文章の書き方の癖だったり、思考パターンだったり、様々な要素が組み合わさって、作品というのは生まれます。その組み合わせの中には、特定のジャンルにこそ刺さる書かれ方が含まれているのです。


 仮に書籍化が決まった時、その作品が自分にとって“書けるジャンル”でなかった場合、とても不幸なことになるでしょう。なので、早めの段階で、自分にとっての“書けるジャンル”を見つけることが重要です。この場合の“書ける”とは、“書き続けられる”ということです。


 だからこそ、書かず嫌いをせずに、短編でいいので、早めにいろいろなジャンルを書いてみることをおすすめします。より書きやすいジャンルを見つけることが出来れば、こちらのもの。そのジャンルについての知識を増やし、物語に深みを出してやればより良い未来が開けるでしょう。


 ちなみに、C-takeしーたけはまだ模索中です……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

Webで活躍したい人は絶対に読んではいけない創作論 C-take @C-take

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ