管理人のお仕事と、囲炉裏ごはん(3)


「はあ……」

「まあそう気を落とさず。向き不向きは、誰にもあるよぉ」

「二人とも、楽しそうだったわね」


 しょぼくれて帰って来た紡生を、神余かなまるとアメが温かく迎えた。

 どうやら、座敷まで紡生の声が届いていたようだ。恥ずかしいやら、情けないやら。


「うう……。一生料理できないの……?」

「大丈夫だって~。今はカットされた野菜とかお肉とかあるし、味まで整えて、焼くだけの物とかも売っているし~」

「そうよ。それに、料理のできる男を見つければいいだけよ!」

「でも、包丁を持てないって、女子として、割と致命的じゃないですか……。もしも切り分けられたものがなかったら? もしも素敵な人を見つけられなかったら? そういうときを思うと……」


 二人は励ましてくれるが、紡生の気はイマイチ晴れない。

 包丁が持てないということは、つまり。友人や恋人(今はいないが)が病気になり、お見舞いに行ったとして。リンゴの皮をむいてあげる、ということもできないということだ。

 このままだと、リンゴの皮どころか実を貫通して、自分の指も切り落とし、自らも病院送りになりそうである。

 看病云々の話では済まなくなるし、とんでもない足手まとい……もとい、有難迷惑になってしまう。

 やはり、包丁を扱えるようにならなければ。


「うーん。そんなに苦手ってなると、小さいころに包丁関係で怪我したことがある、とか?」

「それが……、親に聞いても、そんなことなかったって」

「そうなんだぁ。じゃあ、前世で何かあった、とかかなぁ?」

「前世?」


 前世があったのかは分からないけれど、もしそうなら、原因を取り除くなどできないということになる。


「もう、そうなったらミケにやしなってもらいなさいよ」


 アメはいい案を思いついたというように笑っている。


「ミケさんに……?」

「そうよ! あたしも紡生ちゃんと一緒にいられる時間、増えたら嬉しいし!」

「ああ、僕もだなぁ」


 二人に賛成されて、紡生は考えてみることにした。

 ミケは不器用で口も悪いけれど、その心根は優しい。屋敷の状態を見るに、家事全般は得意そうだし、あわせ屋の店主だから、手に職も持っている。条件としては……。


「悪く、ない……?」

「いや、悪いだろ! なに納得しかけてんだよ!」

「あ。ミケさん」


 頷きかけたそのとき、ミケが鍋を持ってやってきた。蓋を外すと、薄茶色の汁の中に、透明になった大根がぷかぷかと浮いている。

 慣れた手つきで囲炉裏いろりに吊るすと、小さな泡がふつふつと浮かび、出汁の良い香りがふわりと香ってきた。


「ったく。本当に、なんの話をしてるんだか」

「紡生ちゃんの、嫁入り先の検討会よ。あたしたちのおススメは、ミケなんだけど」

「だからなんでだよ!」

「だって~。紡生ちゃんとは長い付き合いになりたいじゃない」

「だからって、オレを巻き込もうとすんなっ!」


 ミケはアメの言葉に鋭くツッコミを返し、また奥へと向かっていった。今度はすぐに戻ってきて、その手にはキレイに並べられたおにぎりと、刷毛はけが握られている。

 囲炉裏の灰に五徳ごとくと網を乗せて、何やら準備をしだした。


「つーかあんた。オレは妖だって言ってるだろうが。食われちまう心配とか、してねえの?」

「え?」

「普通人間は、妖とか妖怪とかには、恐れを抱くもんだろ。オレらが人間を食うかは別にしても、近づきたくないって思うのが、普通じゃね?」

「そうなの? わたし、そういうの詳しくないから」

「ふーん。でもま、無知のままだと、いつかぱくりといかれるかもしれないぜ?」


 不穏な言葉に、紡生は囲炉裏へと注いでいた視線をミケに移した。

 ミケは口を動かしつつも、テキパキと動いている。

 囲炉裏の灰に刺された魚の様子を見つつ、網の上に美しい三角形のおにぎりを並べているところだ。

 その様子は、紡生を食べようとしているとは思えないが……。


「うーん。一考の余地あり、かなぁ」

「ありなのかよっ!」


 紡生の答えに、ミケは本日何度目かのツッコミをいれた。


「いやだって。ミケさん、猫なんでしょ?」

「いや猫だけども。それがなんで、一考の余地ありになるんだよ」

「いやぁ。猫ちゃんになら、食べられるのもありかなぁって」

「うわぁ」


 紡生はどこまでも猫ファーストだった。

 死ぬのは嫌だけれど、猫のかてになれるのは悪くない。そう思っているのがありありと分かる瞳だった。猫ガチ勢ぶりに、ミケは軽く引いた。


「それに猫ちゃんには、ひもじい思いなんてさせたくないし! いざとなったら、ちゃんと考えるよ!」

「そんな前向きな検討、いりません」


 本気そうな紡生の視線を避ける様に、手元を動かしていた。

 せっせと刷毛にたれをしみ込ませて、おにぎりに塗っていく。この作業は……。


「あっ。もしかして、焼きおにぎり?」

「正解」


 ミケはニッと笑って、再び刷毛を滑らせる。と、たれが米の間を通って、囲炉裏へと落ちた。


 ――ジュウウウ


 水分が跳ぶ音と共に、醤油の焦げる香りが辺りに広がった。そこにいた誰もが、その香りに喉を鳴らす。


「うう~! お腹すいた~!」

「ミケ君! 焦らすのはほどほどにしてほしいなぁ!」

「ミケ! あたしの分は? ちゃんとあるんだよね⁉」

「まて。まだダメ」


 三人の頭には、先ほどまでの話題など既になかった。視覚から、聴覚から、そして嗅覚から。暴力的なほど、食欲を刺激されるのだ。

 ミケに「まて」を掛けられなければ、今すぐにでも食らいつきたいくらいである。


 裏返すたびに、香りの爆弾が届く。その香りの中に、醤油ではない香りが混ざっていた。出汁のような香り。そして香ばしい爽やかな香り。

 なんの香りか、紡生は鼻をひくつかせた。


「うそ! 鰹節? それに、ゴマと生姜までっ!」


 理解した瞬間、思わず悲鳴のような声が上がった。

 普通の焼きおにぎりも美味しいというのに、そんなものを入れたら、もうっ……!

 それに、じっくり時間をかけて焼き上げることで、醤油出汁が塗られた場所に、「おこげ」ができ始めているではないか。

 もう我慢の限界だ。


「ん。そろそろかな」


 空腹に耐えかねて手を出しそうになったとき、ようやく声が上がった。

 テキパキと配膳されていく。


 焼きおにぎりと、魚の塩焼き、そして大根のお味噌汁。どれもホカホカと湯気を上げていて、視覚だけでおいしい。


「アメはこっち」

「わあい! 早く! 早く~‼」


 アメには、塩を取り除いた魚をほぐしたものと、鰹節、さらに少量の米を入れて混ぜ合わせた、手作り猫用ご飯が用意されていた。


 お皿をおかれた途端、まっしぐらに食らいつく。

 はぐはぐはぐはぐ。

 少し熱かったのか、途中で「エアーもぐもぐ」も挟みながら、おいしそうに目を細めた。随分と幸せそうな顔だ。見ているだけで、お腹が減ってくる。


「オレらも食うか」


 ミケの一言で、手を合わせる。待ちに待った、ごほうびタイムだ。


 紡生は初めに、おにぎりを取った。

 さっきから、醤油のおこげの香りが、空腹を刺激して仕方がなかったのだ。

 つやつやとした表面に箸で切れ込みを入れると、湯気と共に醤油の香りが届く。


「っ! はふ、はふ」


 一口かじる。焼きたてほやほやのおにぎりは未だに熱く、紡生の口内を焼いた。

 舌の上で転がしながらなんとか熱さを逃がすと、次にやってくるのは醤油の香ばしさ。

 出汁が混ぜられた醤油は、深みのある甘めの味。

 あぶられてできた”おこげ”の部分と細かく刻まれた生姜が、カリカリとした食感を生み出していて、よいアクセントだ。


 そのまま二口、三口。飲み込むと、今度は鰹節の豊かな風味が鼻を抜けていく。


「ん~~~!」


 舌鼓を打つとはこのことだろう。幸せの余波が、波状攻撃だ。


 紡生は感動のままに、皿に盛られた魚の塩焼きへと箸を向ける。

 次はどんな味が待っているのか、楽しみにしながら、魚の骨を取り、身をほぐす。


「わ、すごっ」


 箸で触れただけで、皮はパリパリ、身はふっくらしていることがよくわかる。囲炉裏の熱でゆっくりと加熱されたおかげなのだろうか。これは期待が高まるというものだ。

 初めは何もつけずにそのまま、パクリ。


「…………‼」


 一口に、あっさりとした癖のない旨味が、ぎゅっと詰まっていた。ほどよい塩気と相まって、旨味をより引き立てていく。

 箸が止まらない。川魚特有の臭みもなく、パサつくこともなく。無限に食べ進められてしまう。

 内臓があったであろう場所は、少しだけ舌に絡みつく様なほろ苦さを感じたが、それもまた変化があって舌を楽しませてくれる。

 付け合わせの大根おろしと一緒に食べると、途端に口の中がさっぱりとリセットされた。


 口の中が水分を欲すると、今度はお味噌汁を手に取った。

 一口含むと、出汁の良い香りと味噌のコクが口の隅々に広がり、掃除で疲れた体によく染み渡る。

 口の中に広がっていたそれぞれの旨味が、味噌汁に流されて胃へと落ちていくのが分かった。

 食道から胃に至るまでが温まり、思わずほっと息を吐き出した。


「おいしい……」


 しみじみとつぶやく。

 どれもまったく雑味ざつみがない。丁寧な仕事の跡が見て取れた。神余がミケの料理を絶賛していたのも頷ける。


 胃が幸せで恍惚としていると、隣からふっと笑われた気配がした。

 振り返れば、ミケがおかしそうに味噌汁に入れられた大根をつまんでいる。


「この大根、あんたがさっき吹っ飛ばしたやつな」

「うっ」


 どうやら、可哀そうな被害者の大根は、見事に味噌汁へと生まれ変わったようだ。

 紡生が手を出したにしては、比較的きれいなままでいられたのが幸いだった。


「すみませんでした……」

「まあ、地面に落ちても洗えば食えるし、先が潰れたり傷がついたりしても、すりおろせば使えるから、別にいい。夜用のおろしにも使ったしな」


 ミケはさほど気にした様子もなく、魚に添えられた大根おろしを指した。

 なるほど。確かに衝撃で折れたり潰れていたところがあっても、これなら分からない。味噌汁だけでは余ってしまっても、他の料理に使えば無駄なく使い切れる。

 とはいえ、被害を与えてしまった身としては申し訳ない。


「つ、次はうまくやります」

「またやるつもりか?」

「……やっぱり、ムリだって言いたいんですか」


 紡生はふてくされた。

 いつも言われるのだ。「料理は他の人に任せておけばいい。お前にはムリだ」と。


 自分でもそう思う。けれど、ムリだと言われただけで大人しく引き下がるのは、プライドが許さない。

 紡生はそう言われるたび、コツコツと練習を重ねていた。いつかできるようになると信じて。


「別に。あんたがやりたいなら、やればいいんじゃない」

「え?」

「できる、できないなんて、誰かが決めることじゃないだろ。それに、誰の目にも無理だと言われていたのに、不可能を可能にしたやつを、知っている。もあんたみたいに、あきらめずにいたからこそ、できたんだろ」


 ミケは一瞬だけ懐かしむような顔をしていた。慈愛と信頼に満ちた目。

 そんな顔をしているところを見たのは、初めてだった。きっと「あの人」というのはミケにとって、とても大きな存在なのだろう。


「あの人?」


 思わず聞き返してしまう。

 ミケはハッとして、気まずそうに目線を反らした。


「別に、誰でもいいだろ。つーか、さっさと食べないと、なくなるぜ」

「え? あっ!」


 ミケが指をさした方を向けば、網の上にあったはずのおにぎりが、すごい勢いで減っていた。

 向いに座った神余が、目にもとまらぬ速さで平らげていくのだ。体格の良い大男は、その胃も大きいらしい。

 いつもは穏やかな男ではあるが、食事の時だけは一切遠慮がないようだ。このままだと紡生の分も食らいつくされてしまう。

 紡生は慌てて自分の分を確保するべく、争奪戦へと参戦していった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る