管理人のお仕事と、囲炉裏ごはん(2)


 紡生たちが蔵から戻ると、奥から香ばしい香りが漂ってきた。ちょうどお昼時なので、昼食の準備でもしているのだろう。

 なんの香りか気になって座敷を覗き込むと、囲炉裏いろりの灰に、串に刺さった魚がたっているのが見えた。

 囲炉裏での調理など初めてだったので、興味深く見ていると、皮の爆ぜる音が聞こえてきた。次いで、油の焦げる香りが鼻腔を擽る。


 グウウウウ。

 朝から働いていた紡生の腹は、瞬時に空腹を訴える声をあげた。

 熱されて膨らむ身から溢れる油が、じりじりと火にあぶられて蒸発していく匂いは、本能的な食欲を掻き立てるのに十分すぎたのだ。


「うわあああ!」


 あわてて腹を抑えるも、玄関に響き渡る音量でなってしまった。

 振り返れば、神余かなまるは満面の笑みを浮かべていた。


「うん、元気な音だ。お腹減ったねぇ!」

「忘れてくださいぃ!」


 細かいことは気にしない性質とはいえ、乙女としての恥じらいは存在する。

 紡生は真っ赤になって、蹲った。


「……やっぱりあんたか。豪快な腹の音だったな」


 奥から半笑いのミケが出てきた。和服の袖をたすきで縛り、料亭のエプロンのようなものを腰に巻いていた。


「ミケさん! 笑わないでくださいよ! ていうか、そんなに大きな音じゃなかったでしょ⁉」

「いーや? 台所まで筒抜けだったぞ」

「そうだった。ミケさん猫だから耳がいいんだった。じゃあしょうがないか」

「猫関係なく聞こえたと思うけど、まあいいや。あんたら、飯は? 今ある材料だと、簡単なもんしかできねーけど」


 ふと見れば、手にはお玉が握られている。どうやら、昼食を振舞ってくれるらしい。


「食べたいです!」


 紡生の隣から声が上がった。見上げれば、神余が目を輝かせてミケを見つめていた。

 その顔はまるで恋する少女のようにうっとりとしていて、周りに花が咲いているようにも見える。


「……神余さん?」

「ハッ! ご、ごめんねぇ。つい。でもミケ君の料理は、猫社に来るときだけの特権だからさぁ。これを楽しみに、一週間頑張っていると言っても過言じゃないかも!」

「そ、そんなに……? ミケさんって、料理できるんですか?」


 猫なのに? と一瞬思ったが、今は人間の姿だ。だから人間の食事を取るのだろう。


「とっても上手だよぉ! もはやご褒美だから!」

「へえ……」


 正直、想像がつかない。


「なんだよ。疑ってんのか?」

「え? いや、そう言う訳じゃ」

「だったら、あんたは自分で作って食え。台所は貸してやる」

「えぇ⁉」

「なんだよ。でけぇ声だして」

「い、いや。あの。せっかくだから、ミケさんがどんな料理をするのか知りたいかな、なんて」

「……はーん」


 しどろもどろという紡生に、ミケはうっすらと口角をあげた。


「あんた、料理できねぇんだろ」

「な、なななんのことかなぁ?」

「嘘下手か。そんなんでごまかされる奴なんて、いねーだろ」


 上擦った声で目を反らす紡生。図星だった。でも正直に認めるのはこう、乙女の意地的にしたくなかった。


「できるし! あれだよ。おにぎりとかならできるよ!」

「そこまで言うなら、一緒に台所に行こうぜ。お手並み拝見してやる」

「げぇ!」


 下手な言い訳をすれば、待っていましたとばかりに笑われた。

 ノセられたことに気づき、反射的に逃げようとするも、襟首えりくびを掴まれて逃げられない。

 紡生はそのまま台所へと引きずられて行った。



「って、ちょっと待って⁉ 台所は台所でも、思ってたのと違うんですけど⁉」


 紡生の前に広がるのは正真正銘、台所だ。

 といっても、時代劇に出てくる様な、土間どまの、だけれども。


「そりゃあ、昔のままだからな」


 昔のままといっても、限度があるだろう。


「いやいやいや! 使い方分からないって。これなんか、どうやって火つけるの⁉」


 紡生が指さすのはかまどだった。下に薪を入れて、竹筒で空気を吹き込む、あれである。

 現代っ子の紡生にとっては、初めて見るものばかりだった。使いこなし、料理を作るなど、到底できるはずがない。


「どうって、普通に?」

「普通が分からないよ!」

「ごちゃごちゃうるせぇな。じゃあ、火は付けてやるよ」


 ミケは、そう言いつつ口から赤い炎を吐き出した。ゴウっという音と共にくべられたまきに燃え移り、ぱちぱちと音をあげる。


「ほらよ」

「……」

「どうした?」

「……いや。ミケさんって、そんなこともできたんだ」

五徳猫ごとくねこだからな。アメが言ってたろ。火を吹く妖だって」

「ああ、はい」


 紡生はまたしても、深く考えることを放棄した。

 五徳猫は火を吹く猫なのだ。彼らは「そういうもの」なのだ。人間の常識なんて軽く超えてくる存在に、普通を説いても無駄だろう。

 その証拠に、ミケはなぜ紡生が遠い目をしているか分からないのか、首を傾げていた。


 気を取り直して。

 紡生は意を決して、調理台に向き直った。


「何を作るんだ?」

「そうですねぇ」


 調理台には、葉っぱのついた大根、鰹節かつおぶし、卵、塩昆布があった。


「じゃあ、これでおにぎりを2種類作ります」


 1つは大根の葉っぱと鰹節を、醤油で甘辛く炒めたものを混ぜ込んだおにぎり。

 もう1つは、炒った卵を塩昆布と混ぜ込んだおにぎりだ。


「よーし。じゃあ、さっそく……」


 紡生は大根を手に取る。丸々としていて、艶があり、みずみずしい。まずはこの葉を切り分けて、水で洗おう。

 紡生はまな板の上にのせ、包丁を握る。よく磨かれた刃が、ギラリと光った。


 ――ダンッッッ!


 勢いよく振り下ろされた包丁が、大根に当たった、その後、真っ二つに割れた大根は、勢いそのままにはねていき、両サイドに転がり地面へと落下した。


「……は?」


 ミケは戸惑った声を上げた。


「いやいやいや。あんた力みすぎじゃ……」


 思わず紡生へと視線を向けると……。


「やればできるやればできるやればできるやればできる」

「いや怖ぇよ!」


 紡生は目元に影を落とし、ぶつぶつと暗示を掛けていた。その額には玉のような汗が滲み、包丁を握る手は震えている。極度の緊張状態だった。


「いやおかしいだろ! どんだけ力込めて切れば、こうなんだよ! あんた、大根に恨みでもあんのか⁉」



 今の一瞬で嫌な予感がしたのか、ミケはすぐに包丁を取り上げた。

 丸腰になった紡生はすうっと目を細めて手を出す。


「ミケさん、邪魔をしないでください。危ないですから」

「危ないのはあんただ!」


 こう見えて、紡生は真剣だ。ふざけているつもりなど、微塵みじんもない。

 なにも、料理自体ができないわけではない。やろうと思えば、混ぜる、握る、洗う、などはできるのだ。味覚もしっかりしているので、味付けもできる。


 ただ、切る工程が、絶望的にできないだけなのだ。


「なんでかはわかんないんですけど、刃物……包丁なんかが特に怖くて」


 幼いころからそうだった。刃物を見ると、本能的に拒否反応が起こるのだ。それに抗って包丁を握ると、気がついたときにはキッチンが大惨事だいさんじになっている。

 具体的には、あらゆる具材が壁やら床やらに散らかっているのだ。


 紡生だって、直そうと努力した。けれど、どれだけ練習しても直ることはなかった。

 力は緩められず、加減がおかしくなり、まな板から食材が消えていく。


 母親にはさじを投げられ、学校の調理実習ではその鬼気迫る表情からか、ラストサムライと呼ばれ、からかわれる始末。

 結果、切り分ける仕事は一切携われなくなり、キッチンにも入ることは許されなくなった。


 それはここでも同じなようだ。

 結局、「絶対刃物持つんじゃねーぞ」と念を押されて、追い出されてしまった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る