第6話


 一言一句しっかり耳に入ったのに、あまりに想定外だったため理解が遅れた。


「……不思議なことをおっしゃいますね。貴方は祓魔師界の筆頭。力の制御も難なくこなしていらっしゃる今、妻になりたいと望む方は多いでしょう」

「そうだな」

「では、私を引き留める必要など──」


 手で制されて、李瀬はそれ以上続けることなく口を閉ざした。


「確かに、俺の妻の座を狙う者は多い。だが、俺は望んでいないし、大きな誤解もある」

(誤解?)


 小さく首をかしげると、疑問は伝わったらしい。頷いた司は、実にあっさりと言った。


「俺は力の制御を難なくこなしているわけではない。今でも苦労しているのだ」

「……それは」


 霊力制御に苦労しているというのは、祓魔師にとってかなり重大な秘密の暴露だ。一応はまだ妻とはいえ、軽々しく話していい内容ではない。


「離縁する者にそのようなことを知らせてよいのですか」

「離縁するつもりなどない、と言ったら?」


 司が婚姻関係の継続を望むことを、正直なところ李瀬はまったく想定していなかった。

 視線を逸らすことすら許されないほどまっすぐに見つめられて、思わず息を呑む。


「身勝手な話だが、ずっと近寄らずにいたことを悔いている。五年も前に、珠玉がこの手に転がり込んでいたのに、哀れな贄だと思い遠ざけていた。……独断で結婚を決めた父への反発も無きにしもあらずだが」


 自嘲と疲れが混じったような声音の裏にある心境は、李瀬にもわかる気がする。


「……故人を悪く言いたくはありませんが、お互い勝手な父を持ちましたね。祓魔師の家にはよくあることでしょうけれど」

「そうだな」


 はたから見たら恵まれている名家の子女でも、ままならぬことは山程ある。同じ苦労を知る者同士、小さな笑いが漏れた。


「にしても、妙なことをおっしゃいますね。自惚れや聞き間違いでなければ、私を珠玉と……? 欠けた硝子玉がいいところでしょうに」


 幼少期からずっと、やれ能無しだ穀潰しの役立たずだと言われていたのだ。実際、李瀬には一端の祓魔師になるほどの力もなく、名家の生まれとしては期待外れにも程がある。


 すっかり染み付いている自嘲を紡いだ途端、頬へと司の手が伸ばされた。優しく咎めるように、親指が唇をそっと押さえる。


「自分を貶めるな。俺はお前を珠玉だと思っている」


 どうしてそうまで言ってもらえているのかわからず、李瀬は戸惑いに瞳を揺らした。

 初めて会ったのは昨日で、夫婦として顔を合わせてからは一時間も経っていないというのに、彼からの評価が異常に高い理由がさっぱりわからない。


「兄や八重も、李瀬を大事にしているだろう? なのにお前自身が自分を誇らねば、お前を大事にしている者たちの思いも踏みにじることになる。そのことは忘れるな」

「……!」


 先程までの困惑がどうでもよく思えるほど、司の指摘は李瀬の胸に刺さった。


 ……小さい頃から、父の期待に応えられず散々なことばかり言われていた。

 自分に力がないのは、紛れもない事実。だから自分で先回りして卑下して、惨めさを和らげようとしていたのかもしれない。


 だが、大事なものを悪しざまに言われるのは不愉快なことだ。

 兄や八重ならばたしかに、李瀬の自己卑下を快く思わないだろう。


「……ありがとうございます」


 小さくお礼を言ってみるものの、面と向かって真剣な表情で珠玉とまで言われるのは照れくさいし、やはりよくわからない。


「ですが、会ったばかりでそのように言われる心当たりもないものですから」


 言い訳を付け加えると、司は「それもそうだな」と苦笑した。


「俺にもまだわからないことが多いから、いろいろ確かめていきたいと思っている。手始めに、この屋敷で過ごす時間を増やす」


 一体どういう流れでそういう結論に至ったのか、これまた謎だ。脳内が疑問符で埋め尽くされそうになりながら、李瀬はとりあえず思いついた疑問を投げかけることにする。


「……祓魔のお仕事で立て込んでいるのでは……?」

「仕事をしていなければまともに暮らし難かったのだが、なんとかなりそうなのでな。理由ははっきりしないが、お前がいれば」

「……はい?」


 話を聞けば聞くほどわけがわからなくなってくる。


「五年も放置しておいて今更と、疎ましく思うか」

「ええと……戸惑ってはいますが、放置も温情であったと理解しておりますから、疎ましいとは思いません」

「ならば離縁はなしだ。いいな」

「は、はい」


 有無を言わせぬ口調で告げられ、思わず頷いてしまった。


「今週分の仕事くらいは自分で片付けるが、来週以降については俺でなくともできるものは人に任せるか。確かめるにはそれなりに時間がかかるしな」


 李瀬に話して聞かせるというよりは、思考をただ口に出しているといった感じで呟いたあと、司は涼やかなかんばせに綺麗な笑みを浮かべた。


「そういうわけだ。夫婦水入らずといこう」

「はい……?」


 何もかもわからなくて、先程から疑問と半端な了承の「はい」しか言えていない。


 李瀬の疑問の「はい」は都合よく了承に置き換えられたようで、満足げにひとつ頷いた司は颯爽と去っていったのだった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

贄嫁だったはずですが 春登あき @haruto_aki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ