第3話 午後の曳航

 江藤淳。吉本隆明。と書いたなら、三島由紀夫を書かねばならない、ということでタイトルを『午後の曳航』とした。あの小説は、少年にまつわる挿話が鮮烈な印象で、それらが強く記憶に残る作品であった。

 そうは言っても、僕は三島について語れることは少ない。ちょっと、いま思いついたのは(三島とあまり関係なく)漢字の使用方法についてである。三島作品は幾つか読んだことがあるが、基本的に図書館で借りて読んだ。正字/歴史的仮名遣いで読まないといけないような気がして、全集の中から手に取っていた。何故、そうでないといけないかと言えば、漢字の使用方法を含む文体というものが、きらびやかとされていて、それも三島作品の評価にも繋がっているという気がしたからである。気がした、だけであって、本当のところは分からない。僕は三島の作品を読む時にはこうでありながら、夏目漱石の作品等では平気で現在の角川文庫等でも読んでいて、いいかげんなものである。

 さて、漢字の使用方法である。僕は歴史的仮名遣いを使えないし、無理に使いたいとも思わないのだが、漢字については、文芸は文藝と書いたり、刺激は刺戟と書いたりしている。円は圓ではなくて円と書いている。

 円は、戦前にも圓の略字として使われていたらしいという小耳に挟んだ知識がある。

 芸と藝は、略字の関係ではなくて、異なる漢字らしい。

 激と戟も、見たら想像できる通りに、異なる漢字らしい。

 もう分かると思うのだが、「同音の漢字による書きかえ」を僕は嫌っていて、できるだけ避けたいのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る