最終話 第6話部分『トリあえず』、第7話部分『色』、第8話部分『めがね』の正解発表、答え合わせ

 ここからは一気に、残っている3話分の謎解きと、最後の【メッセージ】まで含めた正解発表を行います! 皆さん、もう答えは分かっていますか? 最後まで謎解きが終わっていない方! 答えを見る前に、もし引き返すなら今のうちですよ!(笑)



 3月18日に出題されたKAC20246のお題、『トリあえず』の上半面の答え合わせです。


 KAC20246上半面に隠れていた四文字の【キーワード】は、人名というか物の名前で「八咫之鏡」です。隠し場所は同じです。


 隠されていた「八咫之鏡」に関する簡単な説明文【隠し文字列】は、以下の通りです。

「三種の神ぎ(器)の一つです。あま(天)照大神が天岩と(戸)に籠り世界が暗闇になった際に使った」


〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇三                 〇

〇種                 〇

〇の           籠     〇

〇神            り    〇

〇ぎ             世   〇

〇 の            界   〇

〇 一    八    咫   が  〇

〇 つ             暗  〇

〇 で             闇  〇

〇  す             に 〇

〇  。      に      な 〇

〇  あ   之 と  鏡    っ 〇

〇  ま    岩        た 〇

〇   照  天          際〇

〇   大 が           に〇

〇    神            使〇

〇                 っ〇

〇                 た〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


 こうして浮かび上がってきた一文字は、平仮名の「い」でした。




 KAC20246下半面に隠れていた四文字の【キーワード】は、四字熟語「七縦八横」です。隠し場所は同じです。


 隠されていた「七縦八横」に関する簡単な説明文【隠し文字列】は、以下の通りです。

「軍隊などがひどく混乱し八方に分散してしまうこと。ばらばらになつ(っ)てはいそう(敗走)する様子の例え」


〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇         軍        〇

〇         隊        〇

〇         な        〇

〇         ど        〇

〇        が         〇

〇        ひ         〇

〇      七 ど  縦      〇

〇       く          〇

〇       混          〇

〇       乱          〇

〇      し          え〇

〇      八 ば  横     例〇

〇     方  ら        の〇

〇    に  ば に       子〇

〇   分  。  な       様〇

〇  散 こと    つ     る 〇

〇 しまう       て    す 〇

〇て           はいそう  〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


 こうして浮かび上がってきた一文字は、平仮名の「ん」でした。




 3月21日に出題されたKAC20247のお題、『色』の上半面の答え合わせです。


 KAC20247上半面に隠れていた四文字の【キーワード】は、人名「八代亜紀」です。隠し場所は同じです。


 隠されていた「八代亜紀」に関する簡単な説明文【隠し文字列】は、以下の通りです。

「女優であり日本の歌手。名前の由来は熊本県の八代市で、亜紀は本名のあきよから。代表曲は舟唄、愛の終着駅、雨の慕情、美しい色、恋の彩等」


〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇      来           〇

〇      は           〇

〇      熊   。名前の由   〇

〇     日本の歌手        〇

〇女優であり 県       恋   〇

〇      の        の  〇

〇      八    代    彩 〇

〇      代          等〇

〇      市           〇

〇      で愛の終着       〇

〇   は舟唄、    駅、雨    〇

〇  曲   亜    紀  の慕  〇

〇 表    紀         情 〇

〇代     は          、〇

〇。     本          美〇

〇ら     名          し〇

〇 か   の          い 〇

〇  よきあ         、色  〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


 こうして浮かび上がってきた一文字は、平仮名の「お」でした。




 KAC20247下半面に隠れていた四文字の【キーワード】は、四字熟語「十中八九」です。隠し場所は同じです。


 隠されていた「十中八九」に関する簡単な説明文【隠し文字列】は、以下の通りです。

「全てを十とした場合の割合。十のはち(八)からきゅう(九)割というのはほとんどかく(確)実だということになる。~せいこう(成功)するんじゃないの様に使う」


〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇        う         〇

〇        割         〇

〇    全てを十とし        〇

〇        い た場合     〇

〇        う         〇

〇        のちからきゅ    〇

〇     。十のは  中      〇

〇  の割合   ほ         〇

〇        と         〇

〇      するんじゃな      〇

〇   いこう  ど   い     〇

〇  せ   八 から 九 の    〇

〇 ~      く     様   〇

〇。       実      に  〇

〇る       だ       使 〇

〇 な     と         う〇

〇  に   い           〇

〇   とこう            〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


 こうして浮かび上がってきた一文字は、平仮名の「ま」でした。




 最後です。3月25日に出題されたKAC20248のお題、『めがね』の上半面の答え合わせです。


 KAC20248上半面に隠れていた四文字の【キーワード】は、四字熟語「傍目八目」です。隠し場所は同じです。


 隠されていた「傍目八目」に関する簡単な説明文【隠し文字列】は、以下の通りです。

「おかめ(傍目)、というのは傍から見るの意味。はため(傍目)には。当事者よりも傍観者の方がよく見える事を指す。囲碁用語」


〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇          意       〇

〇          味       〇

〇          。 から見るの 〇

〇       いうのは傍      〇

〇  おかめ、と   た       〇

〇          め       〇

〇      傍   に目      〇

〇     よく見  は       〇

〇    が   え 。       〇

〇   方     る当       〇

〇   の      事       〇

〇   者  八  者を目      〇

〇    観   よ 指       〇

〇     傍もり  す       〇

〇          。       〇

〇         囲        〇

〇        碁         〇

〇      語用          〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


 こうして浮かび上がってきた一文字は、平仮名の「す」でした。




 KAC20248下半面に隠れていた四文字の【キーワード】は、人名というか伝説上の生物「八岐大蛇」です。隠し場所は同じです。


 隠されていた「八岐大蛇」に関する簡単な説明文【隠し文字列】は、以下の通りです。

「日本書紀に登場するでん(伝)説の怪物。首が八つに分岐しており、別々の酒おけ(桶)に首を入れて呑んでよ(酔)って寝ている間にスサノオが全て切りお(落)とした」


〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇            首     〇

〇            が     〇

〇 日          八     〇

〇 本          つ     〇

〇 書     寝ている間に     〇

〇 紀   って    分 ス    〇

〇  に よ 八    岐  サ    〇

〇  登で       し   ノ   〇

〇  ん場      て     オ 〇

〇 呑 す      お      が〇

〇て   る    り       全〇

〇れ   で 大  、 蛇     て〇

〇入    ん  別        切〇

〇を    説 々         り〇

〇 首    の         お 〇

〇  に  酒 怪       と  〇

〇   けお   物     し   〇

〇         。   た    〇

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


 こうして浮かび上がってきた一文字は、平仮名の「め」でした。


 また、今回の「めがね」というテーマ・文言は、本文中に計6回使われていました。

「皆々様のお眼鏡に敵う作品に仕上げねばならぬ。」の一文が上半面に。

「眼鏡が狂ってはならぬ。」「星数や人気の色眼鏡で見るなど雁首揃えて何をやっているのか。」「それでは眼鏡が曇っている。」「太陽日光も見えぬ眼鏡違い」「苦心し描いたのは眼鏡の「目」である。」の5文が下半面にあります。このうち4文は連続しており、一文とも言えますね。




 以上で、全16文字の【メッセージ】が出揃いました。「8・で・と・し・ゅ・う・ご・う・ね・ざ・い・ん・お・ま・す・め」の16文字です。

 前の話でも記載した通り、このまま読んでも意味が分かりません。そこで最後の謎を解く必要があります。この意味不明な16文字を、並べ替えて【メッセージ】を完成させなければいけないわけです。僅かな文字数ですので、適当に並べ替えても【メッセージ】が完成しそうですが、この並べ替えにもある法則があります。この謎を解き明かしていきましょう。


 ・・・の前に。ここまで全8回のお題で使用した【キーワード】の一覧です。


お題1で使用 「四苦八苦」「八木智哉」

お題2で使用 「船中八策」「八紘一宇」

お題3で使用 「山岡荘八」「八大地獄」

お題4で使用 「風間八宏」「八索九丘」

お題5で使用 「八方美人」「根津甚八」

お題6で使用 「八咫之鏡」「七縦八横」

お題7で使用 「八代亜紀」「十中八九」

お題8で使用 「傍目八目」「八岐大蛇」




 それでは、最後の謎解きをしましょう! まず、メッセージを上半面、下半面に分けて並べていきます。(以下)


 1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話

上 8  と  ゅ  ご  ね  い  お  す

下 で  し  う  う  ざ  ん  ま  め


 このうち、偶数話の文字を、上下入れ替えます。


 1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話

上 8  と  ゅ  ご  ね  い  お  す

     ↑     ↑     ↑     ↑

     ↓     ↓     ↓     ↓

下 で  し  う  う  ざ  ん  ま  め


 すると、以下のようになります。あとは、左から順番に読んでいけば・・・


1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話

 8  し  ゅ  う  ね  ん  お  め

 で  と  う  ご  ざ  い  ま  す


「8周年、おめでとうございます!」



 皆様、この謎、ミステリーは解けましたか? 以上、武藤勇城からの挑戦状。全8回にわたるミステリーの正解発表と、武藤勇城からのお祝いのメッセージでした!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

KAC20241+ ~ KAC20248 謎解きの正解発表 答え合わせをしましょう 武藤勇城 @k-d-k-w-yoro

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ