最終話


「……と、まあ、そこからここにいるんだけどね」


 男はあくまで軽い口調でそんなことを話す。私はそれに対して、何か言葉を返す、ということはできなかった。


「第二音楽室のことは保健室の先生から聞いてさ。あの先生、悪ノリがすごいからやってみなよとかいって、本当にやっちまったんだよなぁ」


 冗談めいた口調。でも、私は、どんな言葉を返せばよかったのだろう。


 彼が軽口のように話す言葉は、きっと私に対しての配慮でしかない。私がこういう風に沈黙をしないための、大事な配慮。それならば、きちんと雰囲気に便乗しなければいけないけれど、結局それでも言葉はまとまらない。


 そんな過去が存在して、私がどの口で物を言えるだろうか。理沙の言葉を思い出しながら、そんなことを考える。


 彼はそんな過去が存在していても、そうして人生は明るいものだと言うように。それでも人生を歩まなきゃいけないと示すように。そんな彼に、私は言葉を紡ぐことが許されているのだろうか。


 内容に対してのショックとかもあるとは思うけれど、結局、それさえもただの言い訳でしかない。私は、呼吸さえまとまらないまま、呆然としている。


 彼にとってみれば、きっと私程度の話なんて、暗いものではない。せめて、そんな言葉をしゃべればいいのだろうか。


 でも、私から口を開くことはできない。沈黙が続いて、どうしようもない。ずっとこれの繰り返し。自責だけが上手になる感覚。


「……もしかして、気を遣ってたりする?」


「……」


 私は、やはり答えることができない。


 その問いでさえも、きっと彼の配慮だし、それこそが気遣いだ。それに対して行動するのは……。


「……だから言ったのに。ろくでもない話になるってさ」


 男は、ははっと笑いながらそう語る。


「──それでも、私は聞くべきだったんだと思います」


 やっとの思いで言葉を吐く。男は、少しびっくりしたように声を上げた。


「だって、あなたのことを知らなければ、やっぱりあなたのことを誤解したままだった。勝手に最悪な印象をつけて、そして、無意識にあなたを傷つけて……」


「……別にいいと思うんだけどな」


「よくないです!」


 割と強い口調でそう返していた。


「私の話程度、貴方に比べればなんでもないようなもので……」


 私は、なぜかあふれる涙とともに、そう言葉をつぶやく。まるで独り言のように。


「それは、違うと思うよ」 


「──ぇっ」


 男は、語る。


「程度、という言葉は使わないほうがいい気がする。君は確かに悩みぬいて、そうして俺に話してくれたわけだし、きっとその相談は俺が想像する以上に重大な問題なんだと思う」


「……」 


「価値観は人によって異なるんだから、程度なんて言葉、使っちゃだめだよ」


 どこかで聞いたような言葉。私は涙が止まらなかった。





 しばらくすすり泣くような声をあげて、次第に落ち着いてくる。男はその間も黙りながらずっと待っていて、私は話せるように呼吸を整えた。


 整えた呼吸、ため込んだ酸素を吐き出して。


 私はそうして、彼に向き直った。


「なんとか、頑張ってみます」


「……うん。きっと、なんとかなると思うよ」


 ──そこに、光明はあると思うから。


 私は、その言葉に背中を押されて、そうして世界へと解き放たれた。





 きっとどこまでいっても暗い話なのかもしれない。でも、それは個人の些細な価値観の違いでしかなくて。もし暗い話だとすれば、明るい話に書き換えてしまえばいい。



 それを現実に上書きするように、そうしたらきっと彼にも前向きに話せるような気がしたから。



 彼はずっと第二音楽室で待ってくれるだろう。



 いつになるかはわからないけれど、私にとっても明るい話になるように。



 止め処なく明るい話を、紡げるように。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

止め処なく明るい話を @Hisagi1037

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ