第11話 ええい、この意気地なしめ

以前に彼女から直接「あたしはおっ母さんの云いつけを守る。ぜったい身体を売らない」なる言葉を聞いている。一葉が外出する際に合わせるように掃き掃除などをよそおって表に出て来、挨拶などをしては話しかけたい素振りを見せていた。母親の葬儀のあとしばらくしてから始めて会話に応じた時、息せき切って「あの、わたし、あなたが小説を書く偉い先生だって知ってます。あ、あたしは横浜の慰留地に居た者で、ち、父はアメリカ人で、だからこんな顔をしてるんです」と云ってははにかむ。聞かれもしないのに素性を述べ、なぜかこの自分を見ては高ぶっている…はてどこかで経験したような…とデ・ジャビ感が一葉を襲う。無論それは平田禿木や馬場孤蝶ら青年文士たちが初めて来訪した時に見せた高揚感とも似ていたが、一方でどこか違うような気もした。『横浜で?…大森で?』わけのわからない錯綜をおぼえたがしかしそれは別事である。とにかくその時以来そのようなお島の言動にいじらしさを覚え、且つ健気とも思っていたのだった。みずからが書いた小説「うもれ木」のお蝶のようだとも。でき得るなら更正への手助けでもしてあげたかったがこの身代では「覚束な」でしかなかった。しかるに物事は待たない、人は待てないのであり、換言すれば一葉の人生そのものが容赦なく、いまこの時を自らに迫つているのだった。どうしようか、行って加勢しようかなどとも思うが身がすくむ。しかしええい、この意気地なしめとばかり意を決して歩を進めようとした刹那、こんなことには慣れっこといった風情でやり手婆のお蔦が止めに入った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る