第2話 大森真砂子(上司)目線

大森真砂子(上司)の憂鬱


 今日こそXデーだ。過去二ヶ月間、この日のために、内密に人事と入念な打ち合わせを重ねてきた。今時リストラなど珍しくもないが、従業員を解雇するにあたっては、細心の注意が必要だ。不用意な発言をすれば、不当解雇の訴訟を起こされかねないからだ。

 実はXデーは、一日延期されていた。解雇する予定の滝本美香が欠勤したからだ。昨日の朝、彼女から病欠の許可を求める電話を受けた時は、こちらの動きを感づいたのだろうかと一瞬冷や汗が出た。

 幸い今朝は、定時に美香は出勤してきた。彼女が仕事を始めるのを確認すると、事前の打ち合わせ通り、九時半に人事部の会議室で浅井雅美人事課長と落ち合った。私が着席するなり、浅井課長は通常の業務連絡と何ら変わらない自然さで、美香を電話で呼び出した。私にとって解雇を言い渡すのはこれが初めてだったから、美香が現れるまでの数分間は緊張のあまり声も出なかった。

 ドアのノブが廻る音で沈黙は破られた。美香は入室するなり、私の顔を見て大層驚いたようで何かを語りかけてきたが、浅井課長はそれを無視していきなり本題に入った。


「大変残念ですが、滝本美香さんは、本日を持って解雇となります」


 瞬間、美香の顔は生気を失い能面のようになった。現実を受け入れられない様子だった。


「これは、滝本さんの勤務評価とは全く関係ありません。滝本さんには、顧客から預かった機密市場情報の分析をして頂いておりましたが、今後この業務はAI(人工知能)に委託されることになったためです。会社の都合による解雇ですので、退職金に加え、今後半年間は、毎月給与の全額が支給されます。更に、ご希望でしたら、大手人材育成会社、マックス・コンサルティング社が提供する再就職支援の各種サービスも無料で受けて頂くこともできます」


 相手が能面から人間の顔に戻る前に間髪入れずに、グッド・ニュースを伝えるのが浅井課長の戦略だった。本人には何の落ち度もないこと、解雇の代償として、破格の退職金と特典が支給されることを告げると、大方の場合、被解雇者の錯乱を防げるのだという。


「ということは、同じ部門の他の従業員も全員解雇されるってことですか?」

 果たして美香は浅井課長の狙い通り、こちらの真意を探ろうとする冷静さを見せた。

「他の方の人事情報については、お伝えできません」

 浅井課長は顔色ひとつ変えずに美香の質問を突っぱねた。

「真砂子さんも解雇されるんですか?」

「いいえ。人工知能で全てを対応できるわけではありませんから」

 と言った瞬間『失敗した』と思った。解雇される本人以外の事は決して口にするな、と釘を刺されていたのに『この私が解雇されるわけがないじゃない』と言い返したい自尊心に負けたのだ。

「真砂子さんが私を解雇しなきゃいけない理由は、他にあるんじゃないですか?」

 案の定、美香はこちらが話したくない所をついてきた。


 彼女は、二ヶ月程前に、私の指導方法を痛烈に非難したメールを松田支社長に送付した。いや、正確には送付しようとした。そのことが解雇と関係があると感づいたようだ。全くその通りなのだが、実はそのメールは、松田支社長ではなく、大口顧客である東洋物産の財務部長に送信されたのである。同じ松田姓で、下の名前がタカシとタケシの一字違いだったため、マツダとタイプした後に自動的にポップアップされるメールアドレスの選択を間違えたらしい。東洋物産の松田財務部長が、本文中の宛先になっていた我が社の松田支社長に、受信したメールを転送したことから、本件が発覚した。

 『内部告発メールの大口顧客先への誤送』という前代未聞のお粗末で不面目な不祥事は、情報漏洩事故として本社へ報告され、うちの支社の管理体制が問われる事態となった。松田支社長の怒りを買ったことは言うまでも無い。


「感情的になると見境がつかなくなってメールアドレスの確認もおぼつかなくなるような人間に、顧客の機密市場情報など預けられない」


 という支社長の鶴の一声で、美香の解雇は即時決定された。とはいえ、実際ヒト一人を解雇することは容易ではない。労務関係の顧問弁護士も『この不祥事だけでは、解雇の理由として不十分』との意見だったが、やり手の支社長は何が何でも美香をクビにしろと譲らない。検討の結果、本人の瑕疵ではなく、会社側の都合を理由とした解雇を適用することになった。AIの導入うんぬんは、そのために考え出した作り話だ。この結果、美香の退職条件は格段に良くなった。

 あの告発メールが東洋物産の松田財務部長に送られたことを、美香は未だに知らない。そして彼女がやらかした誤送信が、どれだけ直属のマネジャーである私の評価を傷つけたかということも……。


 ――これ以上、問題を起こさずに退職金と共に大人しく出て行ってもらいたい。


 私が望むのはそれだけだった。切なる祈りが届いたのか、美香はこう言って立ち上がった。 

「もう結構です。このまま帰宅しますので、机の中の私物は自宅に送って頂けますか?」

 安堵の余り腰が抜けてしまった私に代わり、浅井課長がその場を納め、美香を送り出してくれた。


 美香のメール誤送信事故の後、改善策として情報管理強化委員会が設置され、私はその委員長に任命された。肩書きが一つ増えたように見えるが、実の所、あの件の不始末は私の責任であることの見せしめだ。その証拠に、予定されていた昇進は、『委員会の成果を上げるまでは見送り』とされた。東洋物産の松田財務部長からは「お宅の内部も色々あるみたいだからねえ」とクレームが入って以来、仕事の依頼はなくなった。内外からの信用をとり戻すには時間がかかりそうだ。


 人事部から戻る途中、給湯式に寄って新しいコーヒーを煎れた。ミルクを取り出そうと冷蔵庫を開けると、見覚えのある赤いタッパが目に飛び込んできた。もしかしてと嫌な予感がした瞬間、見なかったことにして勢いよくドアを閉めた。魑魅魍魎には関わらないのが一番だ。そう自分に言い聞かせると、自分の席へと急いだ。


            (続く)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る