参考図書

参考図書


▼『説話社占い選書5 すべてがわかる384爻 易占い』水沢有氏/説話社(税別1,000円)

※陰陽思想には踏み込んでいません。税別1000円で六十四卦の卦辞と384爻すべての爻辞がわかるというコスパにすぐれた1冊。八卦の正象、性情、簡易的な八卦の卦辞をとりました。コインを使って出た目を引く占い本です。

 「周易」が「陰陽思想」の最たるものなので、中国占術の入門として、この1冊は「買い」です。


▼『新装版 サイコロを使った実占・易経』立野清隆氏/五月書房新社(税別2,500円)

※両儀と四象の一部をとりました。こちらも憶える必要はなく、サイコロを振って出た目を引く占い本です。

 これから八回にわたって八卦を説明しますが、その説明もこちらの一部を採用しています。

 水沢有氏の書籍はコンパクトで要点のみをまとめてありますが、こちらはそれなりに広範な卦辞・爻辞が読めます。



 『易経』関連では陰陽思想の基礎であり要である太極、両儀、四象について詳しく書いてあるものはほとんどありません。

 買ってみて中を読んで「書いてない」ということが多々ありました。


 それほど、陰陽思想の根源は秘匿されているのか、占いには必要ないからなのか、書かない理由があるはずです。

 ということで、陰陽思想を極めたければ『易経』の書籍を購入して六十四の大成卦まで精通するとよいでしょう。


 八卦を簡単に説明したら、次は『四柱推命』の要でもある『五行学』についてまとめることになると思います。

 しばらくはお時間をくださいませ。



 「八卦」の卦辞については、後日加筆致しますので、この時点で本連載は完結済みには致しません。

 なるべく早く対応したいのですが、やることがたくさんありますので、ひとつずつ片付けてまいります。

 なんとか「四柱推命」の予備知識くらいまではたどり着きたいのですが。

 果たしてどうなりますやら。





「八卦」の卦辞に用いた参考書籍

 これから八卦(乾兌離震巽坎艮坤)の卦辞を連載していきます。

 頼りになる書籍が限られていますので、それを書いておきます。


▼『絵で学ぶ 易占』宇澤周峰氏/虹有社(税別4,500円)

 八卦と、六十四卦の卦辞と爻辞が書いてあります。

 イラストが付いているため、イメージが湧きやすい利点がありますが、変爻、之卦などの深い勉強はできません。

 「おみくじ占い」の書籍に八卦をプラスしたような内容です。


▼『基礎からわかる 易の完全独習』翡翠輝子氏・ウラナイ8易の会/日本文芸社(税別3,000円)

 八卦のうんちくでは『易で学ぶ 易占』には及びませんが、安いながらも変爻、之卦も書いてあります。

 易の深い理論は端折っていますが、物語に『周易』を出したいときは強い味方になるでしょう。


 ここまでの参考図書から下記の八卦を読み解いていきます。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る