第8話 トモヤの望み


 本を山積みにして、玄関に回る。

 まだマツが顎に手を当てて、考え込んでいる。


「さ、マツさん、中へ入りましょう。

 ここで考え込んでいては目立ちますよ」


「は・・・そうですね・・・ううん」


 唸りながら、マツが中に戻って行った。

 マサヒデは庭に回り、本の山を前に腕を組む。

 どうしたものか・・・


「ご主人様。茶を用意しました」


 縁側からカオルの声。


「あ、ありがとうございます」


 気付いて縁側を見れば、トモヤは座って茶を飲み、シズクは寝転がり、クレールも座って、2人で本を読んでいる。

 マサヒデも縁側に座り、


「カオルさん、これどうやって保管したら良いでしょうかね?

 マツさんは書庫は増築したくない。

 でも、手放したくない、側に置いておきたいと言うんです」


「土の魔術で地下室でも作って、置いておけばよろしいでしょう」


「それだと湿気ちゃうそうです」


 カオルはにやっと笑って、


「菓子の紙で包むとよろしいですよ」


「菓子の紙? どんな紙です?」


「ケーキなどの菓子を包んでいる、薄い白いあの紙です」


「それで包むと、湿気ないんですか?」


「はい。我らは古書などをそうやって保管しております。

 箱詰めにしておいても、100年は持ちます。

 古の伝も、そうやって保存されております。

 湿っぽい地下でも、10年に1度くらい紙を替えてやれば、永く持ちましょう」


「ほう? あの紙に、そんな使い方があったんですか。意外ですね」


「ブリ=サンクのレストランに頼めば、いくらでもお譲り頂けるでしょう。

 洋菓子も多く作っておりますし」


「うん、では地下室を作って、そこに入れるとしましょうか。

 マツさん、聞いてましたか?」


 湯呑を前にじっと考え込むマツに声を掛けると、


「は? 何をです?」


「カオルさんが、地下でも本を保存出来る方法を、教えてくれましたよ」


「え!?」


 マツが驚いて声を上げた。


「ケーキとかを包んでいる、あの白い紙で本を包むと良いそうです。

 地下でも、10年に1度くらい紙を替えれば良いそうです」


「え? ええ? そんな方法があったなんて・・・

 では、地下室を作ってしまいましょう!」


「では、私とトモヤは馬車を戻してきますが・・・

 クレールさん、ちょっとお願いが」


「あ、はい! 何でしょう!」


 ぱ! とクレールが本から顔を上げる。


「最高のワインを、お奉行様とハチさんに贈って頂けませんか。

 今、ホテルに置いてある中の物で構いません。

 この本の持ち出しを許してくれましたから、お礼です」


「え、でも、この本、結構な数ですよ?

 お礼でしたら、実家に連絡すれば、もっと良いワインも届けてもらえますが」


「それでは時間がかかりますからね。

 今、手持ちの中で良い物で構いませんので」


「はい! 分かりました!」


 クレールが立ち上がり、ぱん! ぱん! と手を叩く。


「聞いておりましたね! 今すぐホテルに使いをなさい!

 手持ちで構わないので、最高の物を!

 贈り先は、火付盗賊改のノブタメ=タニガワ様と、同心のハチ様です!」


「は!」


「うお!?」


 誰もいない所から声がして、驚いたトモヤが茶を溢した。

 きょろきょろと庭を見回す姿に、皆がくす、と小さく笑う。


「な、なんじゃあ・・・?」


「ははは! あれはクレールさんのお付きの忍だ」


「何!? 忍か!? こんな真っ昼間だというに、何者も見えんかったぞ!?」


「何だ、驚いたのか? 気付いていなかったのは、お前だけだぞ。ははは」


「皆、気付いておったのか!?」


 くるっとトモヤが部屋に振り返ると、皆がにやにやしてトモヤを見返す。


「そうだ。勇者祭に出ると言う事は、ああいう者も相手にするのだ。

 どうだ。降りて良かっただろう? ははは!」


「全くじゃ・・・恐ろしいのう。

 マサヒデ、ワシは馬車に乗っておるだけじゃ、襲われんじゃろうな?」


「分からんぞ。馬車を盗もうとする輩もおろうからな。

 勇者祭以外にも、野盗の類もおろうし」


「おいおい・・・」


「俺に付いてこようとするなら、覚悟はしておけよ! ははは!」


「村に帰った方が良いかの?」


「別に構わんぞ。だが、共に魔王様に会おうとは思わんのか?

 俺の新しい父上だと言うのに・・・友人が来てくれぬとはなあ」


「む、厳しい所を突くの」


 マサヒデはわざとらしく天井を仰ぎ、


「ああー、残念だ! ううむ、寛大な魔王様の事だ。

 それはそれは、豪勢な土産がもらえるかもと、思っておったがなあ。

 お前も一緒に来ればなあ・・・」


「む! お主、ワシの欲をしっかりと見抜いておるの。

 だが、全くその通りじゃ。魔王様は何をくれるかの?」


「さあな。宝石かな? 金かな?

 小さな領地くらいはくれるかもしれんぞ?」


「むむむ・・・それは行かねば・・・

 と言いたい所じゃが、別に褒美はいらん」


「ほう?」


「正直に言うと、もう勇者祭でなくても良いのじゃ。

 ワシは、魔王様に謁見が許されれば、それで良い」


「何?」


「先程、お主の言うた通り、ただお主のお父上を見られれば、それで良い。

 お褒めの言葉とか、褒美も別にいらぬ。

 もちろん、道中は楽しませてもらうがの! わはは!」


「・・・」


 皆、驚いて、笑うトモヤの背中を見つめた。

 道中は危険もあろうに、ただマサヒデの義父に会えれば良いとは。


「それでは、最初に勇者祭に出よう、と言っていた時と全然違うではないか」


「おお、そうよ。お主が勇者になろうとする所を見るつもりじゃったがの。

 今はもう、それもいらんくなったわ。

 最初は金銀財宝、貴族の位なども考えておったが、どれもいらん。

 もらえるに越したことはないがの」


「ではなぜ?」


「お主なあ・・・機会があるのに、友の新しいお父上に会いにも行かぬ、などと言う薄情な友人はいらんじゃろうが。今はそれだけじゃ! 今はな! そのうち増えるかもしれんがの! ははは!」


「・・・」


 やはり、トモヤが友人で良かった。

 皆も心に響いたものがあるのか、トモヤを見る顔から、笑いが消えた。

 くるっとトモヤが部屋の方を向いて、


「わはは! それにこの部屋を見よ!

 見ての通り、お仲間もまた華々しいではないか!

 危険もあろうが、それ以上に、楽しい旅になると思わんかの!」


 皆を見て笑うトモヤを見て、マサヒデも笑い、


「ふふ、ははは! そうだな!

 では、さっさと馬屋に行くか。馬車を返して、黒影を休ませてやらねばな。

 俺達も腹が減った。メシを食わねばな」


「おう、そうじゃ! もう昼はとっくに過ぎておる。

 今日はギルドでがっつりと肉を食うぞ!」


「よし、行くか!」


「おうよ!」


 トモヤとマサヒデがいなくなり、部屋が静かになった。

 ふ、と小さくマツが笑って、湯呑を取る。



----------



 半刻後。

 オリネオ奉行所。


 ささ、と廊下を歩いて来る音がして、


「タニガワ様」


 と襖の外から声がかかった。

 ノブタメは筆を止め、


「なんだ」


 さら、と襖が開き、


「トミヤス様から使いの者が来て、こちらを」


「何、トミヤス殿から?」


 まさか書を出して即日届くとは。


「は。タニガワ様に世話になった礼に、と」


「礼、か」


 少し気まずそうな顔で、袱紗に包まれた箱が差し出された。


「タニガワ様・・・その・・・」


「ははは! 賄賂ではないわ!

 トミヤス殿のお仲間には、まだ祭の者でない者もおってな。

 あの屋敷でたむろしておった者共、あれにハチを送ったのだ。

 予想通り血も流れたし、ハチがその証人となった。

 おそらく、その礼と言いたいのであろう」


 本当は、ノブタメから持ち出しの許可にこっそり催促したのだが、部下の手前。

 らしく言っておかねば。


「そうでしょうか?」


 ノブタメは深く頷き、神妙な顔をして、


「此度は血が流れた。そこに、引け目を感じたのであろうな・・・

 これは礼というよりも、詫びのような物であろう。

 しかし、危険な目にあわせた。礼を言い、詫びたいのはこちらの方だ。

 元はこちら側から頼んだ事、しかもあれだけの不逞の輩を捕らえられたのだ」


「死人が出てしまった事に?

 相手は、勇者祭の参加者であった、と聞きましたが」


「トミヤス殿の年齢を考えてもみよ。

 人の命を奪ってしまったのは、初めてであったのだろう」


 は、と部下が気付いた顔をして、少し暗い顔で俯いた。


「ああ・・・左様でしょうね・・・」


「立ち会いも、まずは木刀でと仰り、真剣を望む、と言うお方ではない。

 武術家であるし、覚悟はしておるつもりでも、引け目を感じて当然だ」


 はらりと包みを開くと、桐箱。

 きっちりとはまった蓋を少し力を入れて開けると、中にはワインが入っていた。

 この蓋の閉まり具合、箱も一流職人の物だ。


 くすんだラベルが、年月を感じさせる。年代物なのだろう。

 箱の中が、少し冷たい。

 温度を保つよう、魔術が掛かっているのだ。


「ほう。これはまた・・・レイシクランのワインだな。高い物であろうに。

 む、もしかしてハチ宛にも、同じ物が届いておったか?」


「中身までは分かりませぬが、ハチ殿宛にも同じような届け物が」


「今夜には呑まねばな。温度が変わると、あっという間に味が落ちる。

 ハチが帰ったら、今夜中に呑みきるように、と伝えて渡してやってくれ」


「は」


「む、手間を取らせたな。下がってくれ」


「は」


 さー・・・とん、と静かに襖が閉められた。

 ノブタメは箱にワインを戻し、静かに蓋を閉めた。


「さて、ふたつ目の礼、どんな出来上がりになるかな・・・」


 にやにやと笑いながら、窓の外を眺める。

 今まで眠っていた、コウアンの刀。

 ノブタメの胸が踊る。



<<※本を包む紙は中性の物を使いましょう>>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る