第6話 埋葬


 寺の前で馬車が止まる。

 用意してくれたのであろう、大八車が門のすぐ脇に置いてあった。

 マサヒデは馬車を降り、


「まず、ご住職に挨拶に行こう」


「そうじゃの」


 と、中に入って行った。

 すぐに、縁側で茶を啜る坊主が見え、マサヒデとトモヤは歩いて行く。

 じっと、歩いて来るマサヒデ達を見つめていた。

 マサヒデは坊主の前に立ち、頭を下げた。


「お連れしましたので、よろしくお願いします」


「そうか。では、門の所にある大八車に載せて来い」


「は」


 マサヒデとトモヤは戻り、馬車から遺体を下ろして、大八車に載せる。

 坊主は縁側から降りてきて、寺の横を歩いて行く。

 マサヒデ達も、坊主の後ろを離れて付いて行く。


 寺の後ろまで来た所で、坊主が足を止めた。

 穴が掘ってあり、奥側に小さな五輪塔が建ててある。


「埋めよ」


「は」


 トモヤが穴の中に遺体を寝かせ、マサヒデは寝かされた遺体に足を付けるように置いて、上に大小を置いた。用意されていた円匙(えんし:スコップのような物)を使い、土を掛けていく。


「円匙を置け」


 マサヒデ達は坊主の後ろに下がり、円匙を置いた。

 坊主が袂から数珠を出し、2人に渡す。


「持て」


「は」


 2人が数珠を持ち、親指と人差し指の間で垂らす。

 線香を墓の足元に刺し、坊主が読経を始めた。


「上来、諷経する功徳は、この仏に回向すー。

 伏して願くは、入棺の次いで、報地を荘厳せーんーこーとーをー・・・」


 マサヒデは手を合わせ、頭を軽く下げた。


「切におもんみれば生死交謝し寒暑互いに遷る、その来るや電長空に激し其の去るや波大海に停まる・・・」


 少しして、読経が終わった。


「線香を上げよ」


 坊主が2人の手に線香を持たせると、ぽ、と先に火が着いた。


「え」


 魔術を使うのか、と、トモヤが少し驚いて声を出す。

 マサヒデは前に出て、線香を刺した。

 トモヤも並んで、線香を刺した。


 しばらくそのまま手を合わせ、トモヤが顔を上げると、マサヒデはまだ目を瞑ったまま、手を合わせている。

 トモヤが立ち上がると、坊主が頷いて、2人は去って行った。



----------



 マサヒデが戻ると、トモヤと坊主が縁側で談笑していた。


「おう、人斬り。こっちへ来い」


 と、坊主が手を招く。

 人斬り。

 言われると、マサヒデの肩がずしんと重くなった。

 武術の道を選んだ以上、いつかはこうなる、と分かっていた。

 だが、面と向かってそう言われると、ずっしりとくる。


「そうがっくりするな。相手も人斬りだ。

 今回は、運良くお主が生き残っただけの事。お互い様よ」


「は・・・」


「さ、茶でも飲め」


 トモヤの隣に座り、差し出された茶を飲む。


「お主、これから何人斬るか分かるまい。その数珠は持っていけ。

 相手も覚悟はしておろう。毎回、経など唱えんでも良い。

 だが、たまには斬った相手に祈ってやれ」


「はい」


「お主は武人だからな、挑まれれば斬る事も致し方ないわ。

 だがな、お主が斬った武人の魂は、お主のその肩に乗るぞ。

 自分を斬った者が簡単にやられては、お主に斬られた者もさぞ無念であろうな」


「はい」


「では、お主が斬った者の為、お主は斬られるな。

 それが、武人が武人に送る回向というものだ。分かるな」


「はい」


「それとな、此度は奉行所の手伝いもあったと聞いた。

 悪党の魂など気にするな。肩に乗る側から、閻魔様が引きずり落としてくれるわ。

 と、言いたい所だが、悪党にも、家族や友人もおるであろう。忘れるなよ」


「はい」


「ふう、坊主がこんな事を言うのもなんだな・・・

 まるで、殺しを良しと言っておるようなものだ」


「じゃがの、坊様。『武人が武人に送る回向』というのは良かったぞ。

 まるで、本物の坊主の説教のようじゃったわ」


「そうかそうか。良かったか。ははは!」


 ずずー、と茶を啜って、坊主が湯呑を置く。


「ところで若造、此奴から聞いたぞ。

 お主、泥棒をしようとしているそうではないか? んん?」


「えっ!」


 マサヒデが驚いて顔を上げると、坊主とトモヤがにやにや笑い、マサヒデを見ている。トモヤは泥棒した事を話してしまったのか!?


「ははは! このまま忘れられて朽ちてしまうよりは、まだ泥棒された方が良いわ。

 どうだ、拙僧が本はお前の物にするよう、お奉行様に話をつけてやる。

 代わりに、拙僧が読みたい本は貸してもらう。本はちゃんと返すから安心しろ」


 トモヤはにやにやと笑いながら、


「マサヒデ、悪い話ではあるまいが。堂々と泥棒出来るぞ」


「トモヤ! お前、お前、話してしまったのか!?」


 慌てるマサヒデを見て、トモヤが腹を抱えて笑い出した。


「わはははは!」


「ば、馬鹿者!」


 げらげら笑うトモヤの腕をがしっと掴むと、坊主も笑いながら、


「ははは! 構わん構わん!

 拙僧は、書を読める。

 お主らは、堂々と泥棒出来る。

 お奉行様は、誰の物かも分からん持ち物を、楽に処分出来る。

 万事丸く収まるではないか! ははは!」


「は、はあ・・・」


「よし、マサヒデ! 本を取りに行くぞ!」


 ばし! とマサヒデの手を払って、トモヤが立ち上がった。


「行って来い、行って来い! まずはこっちに持って来いよ!

 奉行所には文を送っておくからな! 安心して泥棒して来い!」


「おうよ! 坊様、楽しみにしておれ! 仏教の本も沢山あったからの!

 さ、マサヒデ! 行くぞ! わはは!」


 と、トモヤはさっさと歩いて行ってしまった。

 マサヒデが坊主を見ると、


「どうした人斬り。さあ、本を取りに行って来い。

 まずはここに持って来いよ」


「は・・・ご厚意に、感謝します」


 と、やっとの思いで言葉を捻り出し、マサヒデは立ち上がった。

 トモヤめ、なんと口の軽い・・・



----------



 がらがら音を立てて走る馬車の中。


 マサヒデが不機嫌な顔で腕を組んでいる。

 まさか、犯罪行為を事もあろうにご住職に喋るとは・・・


「く・・・」


 確かに、ご住職に知られた所で、それが奉行所に届かなければ捕まりはしない。

 今回は、ご住職も本を読みたい、との事であったから、助かった。


 き! とトモヤの背中を睨む。


 これが本でなくて刀の事であったら、どうなっていたか・・・

 ふう、と溜め息をついて、床を睨む。


「よーし! どうどう! マサヒデ、着いたぞ」


「おう・・・」


 不機嫌な顔で降りてくるマサヒデを見て、


「なんじゃ、マサヒデ。まだ、あの名無しの権兵衛を気にしておるのか」


「いや、違う」


 さっさとトモヤを置いて、マサヒデが歩いて行く。

 早足でトモヤがマサヒデの横に並び、


「一体どうした? 何か、坊様が言った事が気に食わんのか?」


 ぎり! とマサヒデがトモヤを睨み、


「違うわ! トモヤ、お前だ! 事もあろうに、泥棒すると坊様に漏らすとは!」


「なんじゃ、そんな事で怒っておったのか」


 ぷんぷんするマサヒデと正反対に、トモヤは呆れ顔。


「なんじゃとはなんだ!」


「あの坊様はそんな事で怒りはせんわ。他に漏らしたりもせん。

 何か良い手はないかと、相談して」


「相談!? ご住職に泥棒の算段をか!?

 お前は、お前は・・・一体、何を考えておるのだ!」


「マサヒデよ・・・お主、ワシの言う事が信用出来んのか?

 あの坊様とは、毎日顔を合わせておるのじゃぞ」


「その調子で他にも話さないかと、心配しておるのだ!」


「あのなあ、いくらなんでも、他に話などはせぬわ。

 ワシとて、それなりに人を見る目はあるつもりじゃ」


 ぷい、とマサヒデは顔を逸し、


「ふん! さっさと本を運び出すぞ」


「分かった分かった。早く機嫌を直せ、童殿」


「全く・・・」


「こっちの台詞じゃわい」


 マサヒデはぷんぷんしながら、トモヤは呆れながら、書庫の本をまとめだした。

 まだうんざりするほど本があるが、黒影なら運べるだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る