DとEの葬送

河嶋和真

1

 僕たちは、その襲撃を大したものと認識していなかった。

 例えていうなら、昼下がりに急に雨が降ってきたくらいのもの。多少雹が混じっているぐらい。所詮それくらいと、雑談の話題にするような出来事の一つだと。

 

 その時、僕とドクター・リィはお茶会——までいかずとも、簡単な休憩というか、コーヒーを淹れて近況を報告しあっていたところだった。とはいっても、僕は彼女の助手、彼女は僕の上司であるので、話すほどのことは殆どない。あの資料をまとめましたよ、とか。そういえばあの備品を補充しておいてくれ、とか。


 四方を壁に、その中には本という本が並ぶ彼女の研究室ラボ

 他と比べて、窓が無いのもあって閉塞的な雰囲気が漂う。その上、整頓されていて物一つ落ちていない。整然として、あるべきところにあるべきものが収まっている。あまりにもまっさらな秩序で、他の研究室ラボにあるような家主の狂気さや生活感といったものがまるで無い。研究者の部屋とも、普通の人間ものとも言いようがない。

 強いていうなら、彼女は人間より機械に似ている。


「わたしは人間の感情らしいところが、人よりいくらか欠落している」

 彼女は付け加えるように言った。「——と、言われている」


 まあ、そんなものを自分で判断するのは難しいことだ。彼女に限らず、自分を客観視するのはやろうと思ってできることではない。


「けれど別に、わたしだって恋をしたことがないわけでもない、愛を知らないわけでもない。それに関しては、人並みに持っていると自覚はあるのだ」


 勿論、それを誰かと比較は出来ない。横に並べてリンゴを見て、色合いの違いは分かるが中の糖度までは目視できないように。職人などその道の人ならまだしも、素人目には困難だ。

 だから、彼女の言う感情に関して、僕たちにとってどれくらいの話のものなのか、それは分からない。あるいは、まるっきり機械で作られた彼女が居て、生身の本人と比較したら分かることもあるかもしれないが。

 でも、彼女は、とにかく。思うところがあったらしい。その恋や愛について——について。


「Eの死は、わたしにとって非常に大きな損失だった」


 そう言って、向かいに座ってコーヒーを一口飲むと、研究者は1人の女のようにさめざめと泣き始めた。

 襲撃は、そんな最中に突如やってきたのである。




 警告アラート警告アラート


「侵入者が現れました。職員は直ちに所属する研究室ラボへ避難して、隔壁を下ろしてロックを行なってください。警備隊は直ちに現場へ直行し、侵入者の排除を行なってください」


 繰り返します——アナウンスは延々と続いた。

 部屋持ちであるリィは、僕とそのまま籠城することになった。隔壁のスイッチを押そうと、僕が立ち上がるより先に、彼女はスタスタと歩いている。何事もなかったかのようにタスクをクリアし、廊下の先で重い音と衝撃がした。その間、僕は中腰のまま硬直して、成り行きを無言で見守った。

 彼女の頬には勿論、さっきまで流した涙がそのまま付いている。


 うちに侵入者が現れるのは、頻繁ではないにせよ珍しい話ではない。年に2、3回くらいで、データのハッカーだったり何かしらのテロリストだったりがやってくる。今の時代、もっと楽な方法もあろうに、と思いながら、いつもこうやって障壁を下ろして、嵐が過ぎ去っていくのを待つのである。

 だから、今日も僕たちはさして動揺していなかった。この部屋には、水回りも手洗いも付いていたし、食糧も何日分かは保管してあった。籠城をキメるには十分な備えだった。


「さて、どこまで話したかな」


 リィは席に戻り、ふわっと白衣をひらめかせて座る。彼女は、僕と同じ服と着ている以外は、普通の人間とは一線を画したような貌をしていた。もし、彼女が宇宙人だと言っても驚かないくらいには。


「一応、わたしは天文学を専門としているけれど、それ自体は別に関係はない。星を見ていたら人間性を失うだとか、そんな馬鹿な原因はない」


 まるで、人間以外の何かが人間性を持っているような言い方だが、僕は何も言わなかった。ミドリムシが人間性を持っていたらどうしようか、とは一瞬考えはしたが。


「けれど、宇宙を観測しているうちに、人間なんて生き物はどれだけちっぽけなのかを思い知った。この広い世界の中で、わたしたちはなんて矮小で、弱っちい存在なんだろうと」


 その考え自体は、彼女に限ったことではない。天文学者に同じ感覚の人は居るだろうし、もっといえば職種に限らない。宇宙を知っているならば、その広さを想像して、自分たちの大きさと比較してみるなんてことは難しくない。少なくはない人数で、その発想に至った筈だ。

 リィは向かいに再び腰掛け、足を組んだ。膝の辺りからストッキングが透けて、内側の肌色がぼんやりと見える。そこに頬杖を突いて、彼女は大きくため息をつく。


「だから、ローレンスはわたしにとって偉大だったんだよ。あるいは宇宙より大きな存在として」


 天文学者にとって宇宙とはなんだろうか。

 研究対象に他ならないとは思う。大事には違いないが、恋人という回答はどうだろうか。

 仮に同意者がいたとして、「では自分の、人間の恋人を宇宙と同等と考えられるか」と聞いたら、素直にはいと答えるだろうか。

 リィは、間違いなく「その通り」と言い切れる。


 彼女はまた泣き出した。目から大粒の涙が溢れ出す。それなのに、表情に感情はなく、真顔のまま涙だけが意識を持つように流れる。声色も淡々として抑揚がない。電子音声が読み上げるような滑らかさだった。


「ローレンスは特別な人間だったんだ。他の誰とも違うものを持っている」

 彼女は一呼吸置いた。

「言葉が通じるならば、彼のことを好きにならざるを得ないような力を持っていた」


 。僕はその言葉を反芻した。

 その様子を見て、リィは大きく頷いた。


「言葉が通じるなら、分からないことは殆ど無くなる」


 彼女のいう言葉は——今となってはだが——僕が思っているような「言葉」とは違っているようだった。ただの意思疎通の手段としか捉えていない僕に、この時の彼女の思惑が分かる由も無く。


「ドクターは、万物に共通の言語があると考えているのですか」

「そうだ」

 彼女の声は、その日一番ハッキリしていたかもしれない。

「それが、ローレンスの持つ愛だったんだ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る