悲願花(ひがんばな)

嵯峨嶋 掌

咲かない花

 西陽にしびの照り返しのあまりのまぶしさに、思わずてのひらでまぶたをおおった。

 早く早くが落ちるほど、四半刻しはんとき(約30分)でも、半刻はんときでも、いつもよりも早い明日がやってくる……はずだと《《ちえ》》は、毎夕、そうやって、

(落ちろ、落ちろ、よ、早く落ちろ!)

と、祈ってきたのだった。

 その一方で、

(でも、まだ、花が咲かないから……明日が遅くやってくるほうがいいのかもしれない)などど、まったく真逆のことを考えたりするのだった。

 庭に植えた“世之介よのすけ石竹せきちく”は、の父、東谷あずまや世之介が手塩にかけて育種した、新種ので、それまでなかった蜜柑みかん色の花を見事に創出できたのだった。

 藩公とのさまからも特別の報奨を賜ったほど、世之介の花づくりの力量とその育種技術は藩域だけではなく広く四方よもに知れ渡っていた。


 秋の訪れとともに、“世之介石竹”は一斉に咲き出したのだが、世之介がになるときに、そっと父から手渡された種を育ててきたは、本当に咲いて欲しい新種がまだつぼみすらつけていないことに苛立っていたのだ。

(去年もだめだった、その前の年も……)

 三年間、咲かないのは珍しい。

 いや、父があえてそういうものを造り出したのかもしれない……と、何度もは、そう思い込もうとしてきた。

 それは……咲けば、黒い花をつけるはずであった。

 それが藩公とのさまから直々に命じられた世之介の挑戦だった。


 黒……は、藩公とのさまのお気に入りの色である。

 この藩にかぎっては、黒は世間一般が忌み嫌う色ではなかった。なぜなら、藩公とのさまの先祖は、しん始皇帝しこうてい末裔すえ……といった伝承があったからである。

 古代秦帝国の色は「黒」であった。

 鎧も旗も衣服も黒一色。

 これは五行説にいう水徳すいとくの王朝だと秦帝国はみずからを位置づけていたからで、水は、五色においては「黒」を象徴するからである。そして、季節は「冬」を示していた。

 藩公とのさまは、まさに、真冬に咲く黒い花のなでしこを造るべし……と、世之介に命じていたのである。よしんば冬に咲かなくとも、まずは黒花を……というのが、至上命令であった。


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る