第11話 ランニング1年目(2023年)の振り返り

2024年3月も終わりに差し掛かるところで今更ではあるが、初めてのマラソンシーズンが終わったところで、1年目の振り返りをしたい。


●2023年月間走行距離 2,172.9㎞

1月 40.6㎞

2月 74.2㎞

3月 145.1㎞

4月 153.9㎞

5月 129.0㎞

6月 211.4㎞

7月 123.7㎞

8月 215.8㎞

9月 304.0㎞

10月 273.3㎞

11月  193.0㎞

12月 308.9km


1月15日からの計測で、最初は3㎞しか走れなかった。しかも7分/kmだ。これをフルマラソンに換算すれば、およそ5時間で完走するレベルである。怪我がある月(5月、7月、8月)にはあまり走れずに減ってしまっているところがある。11月は初フルマラソン後の疲労で走れなかった。ちなみに、2024年1月初旬から怪我でまた走れなくなったため、1月の走行距離は155㎞(ハーフマラソン含む)、2月はフルマラソンも走ったのにそれを含めても73㎞という距離になった

●シューズ別走行距離(~2024年3月27日現在)

途中からAdidas Runningというアプリで計測を始めたため、ざっくりの計測になる。また、2023年で切れないため、現時点までの記録である。たまにどのシューズを使ったかという割り当ても忘れているのであくまで目安だ。


1位 Nike ペガサス39 360㎞

2位 NewBalance フレッシュフォーム1080 v12 343㎞

3位 On クラウドモンスター 328㎞

4位 Asics マジックスピード2 275㎞

5位 Mizuno ウェーブライダー27 248㎞

6位 Puma ディビエイトニトロ2 152㎞

7位 Adidas アディオスプロ3 148㎞

8位 Asics マジックスピード3 101㎞

9位 Nike ライバルフライ3 94㎞

10位 Adidas Adizero Japan8 69㎞

11位 Mizuno ウェーブリベリオンフラッシュ2 12㎞


自分の中でジョグ用シューズと位置付けている、ペガサス、フレッシュフォーム1080、クラウドモンスター、ウェーブライダーが上位に。ウェーブライダーは購入月が確か10月ぐらいなのでかなり頻度が高いと言える。スピード練習用がマジックスピード2、3、ディビエイトニトロ、Adizero Japan8と多めだ。カーボンシューズというのが気になったため、たくさん買ってしまった。


アディオスプロ3とウェーブリベリオンフラッシュ2はレース用と位置づけている。ウェーブリベリオンフラッシュ2を購入した時には怪我をしており、練習でも使えていないのに実践投入はためらわれたため、結局今年に入ってからのレースはアディオスプロ3を履いた。ウェーブリベリオンはもう少し練習で走ってみて、厳しければ練習用に回ることになる。


●2023年-2024年シーズンのレースの記録

4月29日 Adidas Runningバーチャルレース5㎞ 22:05

6月4日 Adidas Runningバーチャルレース10㎞ 44:20

7月16日 Adidas Runningバーチャルレース5㎞ 22:54

9月24日 Adidas Runningバーチャルレースハーフ 1:36:23

10月21日 大阪城熱ハーフマラソン 1:28:48(グロス)

11月5日 大阪・淀川市民マラソン(フル) 3:38:46(グロス)

12月31日 Adidas Runningバーチャルレース5㎞ 19:26

1月21日 河内長野シティマラソン 1:30:46(グロス)

2月25日 大阪マラソン 3:33:14(グロス)


2023年4月29日の初めてのレース、と言ってもバーチャルレースではあるが、ここで自分がそれなりに速いことに気が付き、本格的なトレーニングになっていった。1年目でここまで走れるようになるなんて想像もしていなかったところだ。これが年末の同じくバーチャルレースでは20分切りに成功。18分台も見えていると感じる。


レースに向けて何より重要なのは怪我無く練習を積み重ねられるということだ。私の1年目は大事な時期(1月のレース前)に故障をしたため、練習不足でぶっつけ本番ということになってしまった。来期はこのようなことがないようにしたい。


思うのはまだ月間300㎞を超えると怪我を誘発しやすいということだ。また、ポイント練習も秋から週2入れていたが、しばらくはジョグと中強度走ぐらいまでで距離耐性を磨きつつ、慣れたところでポイント練習を週1から入れていく方針で行こうと思う。


強度を調整しつつ、まずは距離を積み重ねることで、来期にはもっと強くなれると思う。しっかり調整ができればサブスリーはもちろん、スピード的にはサブエガ(4:00/km)も視野に入れられるはず。どこまでやれるかチャレンジしたい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

何歳からでもRPGのようにレベルアップできる ランニングで人生が変わる りっつ @Mori11022022

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ