第3話



 おれたちに与えられた任務。


 それはまず何よりこの惑星へと無事に到達することだった。


 それは随分、昔の話しだ。まるでもう誰かから聞かされたお話しのように思える。


 母星からここまでの道中、幾多の試練が待ち受けていた。おれたちはそれを潜り抜けた。それは一生懸命、頑張るというよりも張り詰めた神経の中でじっと椅子に座って計器を睨むというようなものだった。


 だから全員でこの惑星の地表へと足を降ろした時、おれたちは自分たちが何かを成し遂げたかのような心地に酔いしれた。


 だがそれは所詮、一つの区切りでしかなく更に大きな始まりの一つに過ぎなかったのだ。この惑星での初めての夜を明かし次の日の朝にはもう跡形も無く消え去っていた。


 ああ………こんなことになるなんて思いもよらなかったんだ。


 ウルが拾って来た生命体。


 それはこの星に溢れていた。地表を歩けば必ず二度三度は遭遇する。


 そいつを初めて見たのはまだおれたちが与えられた任務を真面目にこなしていた頃だった。


 その頃、ウルはおれたちから『隊長』と呼ばれていた。


 惑星、探索の途中でそいつを発見したのだ。


 外観はよくある単細胞生物のもので、生態学を専攻していたイワンがスキャナーを翳した。おれたちにはよくわからない単語を幾つか述べた。


 「つまり一体どういうやつなんだ?」


 隊長のウルが尋ねた。


 「人畜無害の先住民さんですね」


 皮肉を込めイワンはそう言った。


 その組成の殆どは水で、おれたちのような知的生命体からは最もかけ離れた原始的な構造で出来ているそうだ。


 イワンは見抜けなかった。


 この惑星の生態構造はおれたちの拠り所としている知識とは大きくかけ離れていた。そいつは………そいつは、見掛けほど単純な生き物ではなかったのだ。そのことに気付いたのはずっとあとで、何もかもが手遅れになってからのことだった。


 イワンは光化グローブを脱ぎ捨て指先でそっとそいつに触れた。探究心を抑えられなかったのだ。そして掌の上に乗せ、観察した。


 「あはっ、もちもちしてますよ」


 無邪気にはしゃいでそう言った。


 「イワン、今すぐにそいつを捨てろ」


 隊長のウルが冷徹に命令した。更に続けた。


 「この惑星での不用意な行動は避けろと言われていなかったか? お前は今、長い旅を終えようやくここへと辿り着いたことにより正常な判断力を失っている。普段は誰よりも冷静だが、炭酸の抜けたソーダみたいになっちまっていやがる」


 イワンは生き物をゆっくりと足元へ置いた。そいつは暫くイワンの靴の周りを無軌道に這っていたが、やがて帰るべき場所を思い出したかのよう直線的に去って行った。イワンは言った。


 「………冗談ですよ、隊長」


 だがウルはまだ彫像のよう動かなかった。


 「すいませんでした、以後、気を付けます」


 そして再びおれたちは探索を開始した。


 おれたちは前人未踏の快挙を成し遂げた。


 惑星への到達。


 それを可能にしたのは、この小さな集団の中で絶対的な縦社会を形成したからだ。何よりも優先すべきなのは規律だった。隊長だってわかっていた。イワンが大丈夫と言ったのだからそいつは大丈夫なのだと。


 だが、大丈夫ではなかった。


 おれたちはその時、既にある罠へと足を踏み入れていたのだ。


 イワンが失踪したのはその翌朝のことだった。


 ぐにゃぐにゃになった自分の寝具だけを残し、その中身は忽然と消えてしまった。もう探索へと出掛けたのだろうか?


 「あの馬鹿が………」


 みんな揃っての朝食の席で、固形食品を齧りながら隊長は言った。イワンはそれきり姿を現すことはなかった。誰も言わないが、おそらくは死んだ。カプセルドームの外は陽が沈めば氷点下まで気温が下がってしまう。


 残されたおれたち六人は予定されていた発掘作業へとすぐさま移行した。イワンの失踪を母星に伝えたが返って来た答えは「続行」だけだった。まあ、それはわかっていた。おれたちは別に遊びに来たわけではないのだ。


 何かがおかしくなったのは………きっとあの接触のあとなのだろう。


 イワンの失踪から数日が経過すると、今度は探索へと出たきり定刻になっても戻って来ない隊員が出た。さっきまでそこにいた筈なのにふらりと途中でいなくなってしまったのだ。


 何かが起きていた。


 それは隊員たちには想像も出来ない何かだった。


 「原因がわからないんです。ただこれ以上の調査は危険です。一刻も早く帰りの燃料を積んだ補給便を送って下さい」


 だが次に送られて来たのはやはり食料だけだった。


 やがて母星との通信も途切れた。


 皆、混乱した。


 隊長のウルだけが冷静だった。


 何故なら………何故ならあいつがおれたち仲間を食糧として連中に差し出していたからだ。


 ああ何もかも気付くのが遅すぎた。ジャイロは呻いた。


 あの時ああしていれば………。


 傷口や粘膜でなく、皮膚からも直接、侵入が可能で、相手に寄生し宿主の脳へと辿り着く生き物。


 いやそうではないな。


 おそらくはこの星の空気が狂っているのだ。直接、吸い込むべきではなかった。あの単細胞生物群は常時、蒸発と膨張を繰り返している。その新陳代謝の過程に於いて放出された欠片がこの星中に満たされていた。イワンは根本的に大きな勘違いをしていた。


 そしてウル、あの野郎は………一度この星に来ている。


 記録を遡った。


 電子データが残されていた。


 前調査隊の一員として、まだ若かったウルはこの地に足を踏み降ろしていた。その時の調査は必要最低限の計器だけを設置し、帰還するという次の段階への道しるべ的なものだった。隊員たちは早々に母星へと帰還した。だが吸ってしまった、この惑星の空気を。酸素濃度は十分だとかいう下らない理由で。


 ウルの脳に巣食っていた細胞片は徐々に成長し、比率を入れ替えた。本来ウルだったものと新たな影響下によるもの。その帰還した新人隊員のウルがおれたちの部隊の隊長となる頃、そいつはもはや最初の人間からは大きくかけ離れていた。今となってはもう確かめる術は無い。


 「どうしても、行きたいんです」


 一度、帰還した操縦士が再び宇宙へと飛び立つのはそうよくある話しでもない。


 「おれは、どうしても、あの星へともう一度、行かなくてはならないんです」


 おれたちはそれぞれの夢や希望を抱え宇宙空間の果てへと飛び立った。結末は既にこの時、確定していた。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る