第3話 トロッコ問題と人工中絶

 トロッコ問題を知ったのは私は一般大衆なので、もちろんマイケルサンデル氏の「これから正義の話をしよう」です。


 線路の分岐路の人がいる。そして線路の切り替えができる。トロッコが走ってきた。トロッコの進行方向に5人の人間がいる。知らせる時間もないし声も届きそうにない。線路を切り替えると5人は助かるがその分岐の先に1人いる。さて、線路の切り替えのところにいる人は切り替えるべきかどうか、という問題です。


 私が一番初めにこの話を聞いたときに第1感では「切り替えるべきではない」でした。それはもしそこに人がいなければもともと死ぬ運命だったのは5人の方です。作為によって死ぬ人間を選択するのは選択した人が「罪」を負うことになります。つまりそのまま事態を見守るべきだ、と。


 これは刑法の考えにも合致します。踏切を切り替える作為によって人を殺した以上、当然切り替えた人は殺人罪が適用されるでしょう。結果として緊急避難などの違法性阻却事由で無罪になるのはわかりますが、それでも作為により人の命を奪った「罪」をその人は背負うわけです。


 そして1人の死んだ人にとっては理不尽な犠牲です。外から見たら1と5で数の論理ですが、1の側からしたら何にも変えられない命を他人の為に、しかも自分の意志ではなく奪われることになります。自分が1人の側で死ぬ側になることが私は納得ができませんでした。


 ただ、多数派は5人を救うべきだ、だそうです。これは功利主義的な考え方と言う事になります。最大多数の最大幸福ですね。


 で、何が言いたいかというとトロッコ問題ってどういう問題か、ですね。この問題って人工中絶で母子のどちらを救う?という思考実験だったそうです。この段階ではもちろん女性の権利の為云々という理由ではなく、母子の生命の問題を比較考慮する話でした。


 この場合も主体的な行為が問題になるようです。出産の負担が大きく子供を産むと母が死に、母を助けるためには子供殺すケースの場合は、自然の摂理では子供は生まれるべきでしょう。ただ、父親からすればまだ見ぬ子より妻である母を救うという選択もあるかもしれません。


 もう1つ。ヴァイオリニストの問題というのがあって、世界的な有名なヴァイオリニストが特殊な血液で、血液を輸血しつづけなければ死んでしまう。その特殊な血液を持つ人間が1人だけ見つかった。その人間が拘束されるのは許されるのか?という問題で、時間が9カ月。つまり妊娠期間になっています。


 この理屈は実は極端で、人工中絶を肯定するために考えた問題のようです。母胎の中にいる子の関係と血液の提供者である他人の関係性が全く違うことを意図的か無意識にか無視しています。


 言いたいのな人工中絶というのは、命というものをどうやって考えるかという非常に重い問題です。女性の権利などという身勝手な理屈だけでなく、命の重さを哲学や思考実験を通じて、しっかりと考えた上で判断してほしいものです。









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る