罠(伊東+藤堂+斎藤)

「先生、これは罠です!」

「行ってはなりません!」

「落ち着きなさい。わかっている」

「お分かりならば、何故……」


 何故と問われると、はっきりとした理由を告げてやれない自分がいる。

 常に先々の事まで考え、実行に移してきた自分の行動とは対極にある、「勘」であったり「そうしてみたいから」等という、感情論に近しいものであると理解もしていた。

 けれど、自分を案じてくれている同志逹の、どんなに必死な抑止の言葉も、心の奥底へは届かない。


 ふと、この騒ぎの中、やけに静かな一角に気が付く。

 その内の一人は元々寡黙な人物であったから、特にどうということはなかったが、その横で思い詰めたような表情を見せつつ、それでも何も言おうとせず引き止めようともしない姿は、あまりにもいつもの彼と違いすぎて、不自然に映った。


「平助、君はどう思う?」

「……俺は」


 突然の指名に、驚いたように上がった顔は、まるで泣き出しそうな子供の様だ。

 まだ、自分と近藤の間で揺れている事が、ありありとわかる。

 未熟な奴だと感じるが、だからこそ近藤や土方の思考を読むのに、とても役立つ。


 それにいくら迷っているからといって、一度こちらに付くと決めたからには、決して裏切る事は出来ない性格だろう事も、十分理解している。

 だから、事は簡単だ。

 ただ、優しく彼の話を促してやるだけでいい。


「意見を、聞かせてくれ」

「近藤さんは、罠なんか仕掛けて相手を試すような事を、する人じゃありません。それは、絶対です」

「それで?」

「だけど……土方さんなら。組の為になると判断したなら、伊東先生を罠にはめて陥れることなど、厭わない……と、思います」

「だろうね」

「伊東先生と近藤さんの選ぶ道が、違うものだと言うなら、行くべきではない」


 その回答は、恐らく一番正しい結論だろう。

 あの近藤の性格と、自分に対する信頼ぶりを鑑みると、罠である確率は低いと思われる。

 だが、この会合を提案したのが土方だとするならば、逆に罠である確率は格段に高いはずだ。


 もし、自分が土方の立場なら、間違いなく相手を抹殺するという決断をする。

 ただ自分と土方の違いは、近藤を立てるあまり、最終的にはどうしてもその意見を、無視は出来ないという事。


 自分ならば、例え相手が誰であれ、必要と判断したなら覆す事などしない。

 つまり、近藤と和解し新選組と協力体制を築き上げる事さえ出来れば、この身体は無事にこの場所へ戻って来のは容易い、という事に他ならない。


 しかし平助の言葉通り、道を分かち合う結論に至れば、もしかしたらもう二度と、仲間の元に戻って来られない可能性もある。

 もちろん、簡単にやられてやるつもりもないが。


「斎藤君、君は?」


 俯く平助の横で、表情の一つも変えることなく、ただ黙って姿勢正しく座っているもう一人の男に、視線を投げかける。

 仲間の中では、平助と並んで近藤や土方との付き合いが長いのは、この男だ。

 平助とは違って、何を考えているのか読めないところはあるが、年若いのに剣の腕も冷静な判断能力もあり、役に立つ存在ではあるので気に入っていた。


「判断致しかねます。ただ……」

「ただ? 何だね」

「伊東先生と局長の思想に、あまり隔たりがあるとは思いません」

「なるほど」


 どうやら、二人とも同意見であるらしい。

 罠である確率が減った訳では決してないが、罠であると決めつける必要も、ないように思う。


(すべては、この私の采配次第となる訳だ)


「面白いじゃないか」

「……伊東先生?」

「貴重な意見、感謝するよ。やはり、行ってこよう」


 心配そうな平助に対して自然と向いた笑顔は、恐らく自信に満ち溢れたものだっただろう。

 立ち上がった自分を制止する仲間逹の声は、すでに耳には届かない。


 向こうが仕掛けて来るというなら、逆を返せばこちらにとっても、またとない機会なのだ。

 お人好しの近藤を介して、土方をも手に入れてみせよう。

 自分のしようとしている事、思想、それは間違っているはずがないのだから。


「供はいらないよ。心配ない、必ず帰ってくる」


 「行くなら、せめて護衛を」と誰かが言いだす前に、供を断り立ち上がる。

 仲間を連れていった時点で、成功率が下がる。そんな予感がした。

 一人で出向く事こそ、近藤を取り込む必須事項だろう。


「伊東先生」

「大きな手土産を、期待しておきなさい」


 制止ではない平助の呼びかけに、余裕の笑みで答える。

 そしてたった一人で、希望への一歩を、踏み出した。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る