第2章

4話:日常とそれから

「いらっしゃいませー!」

 花の金曜日のゴールデンタイムに俺は労働戦士になっていた。

 己の日々の暮らしを守るため、この『HOBO一番屋カレー』に高校入学と同時に働かせてもらっている。

 最初はオーダーから皿洗い、ドリンクやサラダなどのサブメニューを作る役が多かったが、呑みこみの早さから店長からカレーやトッピングの具材であるカツやフライなどの調理も任されるようになった。

 スピード出世もうれしいが、何よりも嬉しいのは、まかないで店の料理を持ち帰れることだ。

 カレー屋なので毎日カレー持ち帰っても、と思うだろうが、驚くことに、まかないの中に期限切れ間近のサラダやカレーのトッピングも含まれている。

 そう。カツ、ハンバーグ、ポテトサラダにハム。

 カレーなしでも夕飯のメインディッシュを飾る一軍がタダで貰えるのだ。

 ぶっちゃけた話だが、これ目当てでバイト先をここにした。HOBO一番屋カレー万歳。


「ありがとうございましたー。 あ、店長、時間きたのでお先に失礼します」


 あいよ、また月曜も頼むぞー。店長がカレーの鍋をかき混ぜながら左手を振る。他の従業員たちもお疲れと互いに会釈した。

 控え室で着替え裏口から出る。

 人と関わるのは相変わらず苦手だが、ビジネスと割りきればいくらでも愛想よく笑える。昔の自分からしたら飛躍的な進歩だ。

「俺はきっと心の交流が苦手なんだな」なんてしみじみ。



 アパートの錆び付いた手すりには触れず、まかないを入れたエコバッグを両手に階段を上がる。自分の部屋の窓が明るく光っているのを確認。よし、いるな。

「待たせたな。まかないあるぞ」

「待ってた」

 部屋のドアノブを捻ると、ミカゲがあぐらをかいて雑誌を読んでいた。

 完全に我が家スタイルで上下お揃いの黒のスウェットでくつろぎムード。

「雑誌といい服といい、よく向こうさんは私用のものまで用意してくれるな」

「現世に興味があるみたいでな。ここに届けるのも観光感覚で楽しいらしい」

「地獄の連中は娯楽家が多いのか?」

「さあ。極楽の方が娯楽は少ないと聞くが。それよりもまかないだ。もう九時だぞ。私のお腹も限界だ」

 今日の夕飯は持ち帰ったまかないのポークカレーのルー二人前とトッピングの海老フライ一尾、ゆで卵一つ、野菜サラダだ。

 金曜日の接客は人が多くて大変だが、余り物も貰えるチャンスが大きい。

 俺はシフトを平日の全てを埋めているので、曜日の混雑状況もだんだん掴めてきた。ちなみに俺の入っていない土日の夜は戦場になるそうだ。先輩が言ってた。

「蒼汰サラダ欲しいだろ。その代わり海老フライとゆで卵は私な」

「お前、まさかトッピング二つ持っていくのか」

 この遠慮なし娘とは同居間もない頃は取り分のことで争った。

 取っ組み合いになり乱闘になったところでアパート住民からの苦情により、当時のハンバーグはミカゲの胃のなかへダイブ。

 今では夕飯のことで喧嘩することにカロリーを使うのは面倒になり、潔く好きな具材をミカゲに譲る毎日。

「食料も地獄の宅配さんに頼めばいいじゃん」

「んぐ、」

 早くも海老フライを尻尾ごとモリモリ咀嚼する死神の少女。

「我々あの世の住人は食べることが必要ないから食料なんてないのさ」

「え!? じゃあお前なんで食べてんの?」

「娯楽のため」

 ほら出た娯楽。

 この死神、絶対仕事より観光の方に力いれてやがる。




「「あ」」

 翌朝、学校に登校するため自宅のドアを開けると、家の前に大量のダンボールを置く配達員と鉢合わせた。

 若い青年で、白いキャップから覗く爽やかな顔で配達員のお兄さんはニコリと挨拶をする。


「どうも。白詰ミカゲさんから頼まれた品を届けに参りました!」

「ああ、どうも……」


 部屋の前の大量の荷物を見て、ミカゲがまた例の協力者に物資を頼んだのかと察する。

 ミカゲの奴が本当に仕事に関係ある品を頼んでいるかはノーコメントだが、お兄さん一人で運ばせるのはなんだか申し訳ない気がする。何故か俺が謝罪してしまう。


「すみません、この暑いなか」

「いえいえ、自分この仕事好きなので。苦じゃないです」

 お兄さんの白い歯が七月の陽光みを感じ、眩しさから手でひさしを作ってしまう。

「前向きですね」

「そうですか。宅配業者って楽しそうじゃないですか。一度やってみたかったんですよ」

「はあ」

 興味本位で職業を選ぶとはこのお兄さん意外と軽いな。

 とはいえ、真面目に仕事をしてくれているので立派に違いない。部屋の中で俺のベッドを侵略して爆睡している死神の少女にも見習ってほしい。

「でも多すぎですよね。注文する量抑えるように言っときます」

「え!? 困ります。自分、ミカゲさん専用の宅配要員かつサポートなので」

 え、それってもしかしてミカゲが言っていた例の無償で頼んだ物を提供してくれるという……


「もしかして、あなたが協力者さんですか?」


「はい」


 太陽の眩しさも霞むほどのスマイルで青年が頷く。

 こんな快活な人も地獄要員なのか。地獄で働いてるイメージしないや。

 ていうか、

「地獄でも仕事があるだろうに、サポート業までしていて忙しくないですか?」

「忙しいのには慣れてるので。それに、忙しいって幸せなことじゃないですか」

 このお兄さん、有能である。


「ミカゲさんにも宜しくお伝えください。またのご利用を~」

 安いバラエティー番組のような編集マジックジャンプをするお兄さんはなんと本当に消えてしまった。

「おお」

 あの世へ瞬間移動とは便利な技だな。


「いかん、のんびりしてしまった!」

 登校前だったことを忘れていた。

 今日は日直だから早めに登校しなければいけない。

「ミカゲー荷物来てるぞ! 運んどけよ! あと俺学校先に行くからー!」

「んーあーい」

「絶対聞いてないな……ったく」

 せめてもの温情で一番重い物だけ玄関内まで運んどいてやると、俺は走って学校へ向かった。


◇◇◇


 俺の忠告も虚しく、ミカゲは遅刻し教師から説教をくらったが、教師のお小言を右から左へと受け流し、反省の色を見せることなく着席。そのままいつも通り授業を受けた。


 昼休み。

 ざわざわと喧騒に包まれる冷房のない教室内で熱気にイライラしながら俺とミカゲが机を向かい合わせて昼食のお弁当(渾身の出来映え)を食べる。

「やけにクラスの連中が騒がしいな」

「喋るな。教室内に滞っている二酸化炭素が増えるだろ」

「んな微々たるもんで息苦しくなってたまるかよ」

「ただでさえ暑さで酸素が薄く感じるしイライラするんだ。反抗するな煩わしい」

「俺を害虫扱いするのやめて」

 死神すらこの世の夏は地獄の業火よりこたえるらしい。

 むしゃむしゃと俺が作った醤油味の卵焼きを食べる。卵焼きは甘い派の彼女だが、塩分補給のため彼女からの砂糖増し増し卵焼きのリクエストはお断りした。夏のお弁当はどうしてもしょっぱい味が多い献立にしがちだ。


 そんな暑さと騒がしさで苛立ち百パーセントの俺たち二人に元マドンナである園田花梨が話しかけてきた。


「二人で机並べてお弁当とはアツいわねーあんたたち」


「黙っててくれ」

「あ、花梨。クラスの奴らの口をチャックしてこい。二酸化炭素増加を防げ」


「あ、あんたら、私に対して随分な言い草ね」


 花梨といえばあの遠足以来、キツい本性を晒してからも、見目の麗しさとはっきり物を言う態度でクラスの好感度は維持したままだ。それどころか、姉御というタグが追加され新規ファンも手に入れた。


 元々俺は猫かぶりモードの彼女と関わりがなかったから、花梨に対するイメージはほぼ最初から変わっていない。

 キツいけど豪快で分かりやすく古いセンスを持ち合わせた面白い女子生徒だ。


「皐月くん、私見て失礼なこと思ったでしょ」

「いや」

「それより何か用か。人口密度が上がるから無闇に近づくな園田花梨」

 邪見にするミカゲを前に花梨は「あーそんなこと言っちゃっていいのかなぁ?」

 平気な顔でウザ絡みを続行。

「せっかくいろんな意味でアツアツなあんたたちがヒンヤリするような話題を提供してあげようと思ったのに」

「ヒンヤリ?」

 花梨が意地悪そうに微笑む。

「クラスの噂話とか、浮いてる二人には無縁だからやっさしい花梨ちゃんが教えてあげようと思ったのになぁ」

「噂? クラスの連中が騒がしいのはこれか」

 確かに耳を澄ましてみれば、噂、というワードがあちこちで聞こえる。

「そ。噂」

 食いついたところで花梨はオドロオドロしげな怪談モードの顔になって俺とミカゲに顔を近づけた。

「最近廃校になった小学校に出るんですって」


 その名も『荒津小学校』に。


 いきなり出てきた懐かしい名前に驚き俺は箸を落とした。


 荒津小学校。

かつて俺が通っていた小学校。

約四年間しか在籍していなかったにもかかわらず自分の人生を左右させる悪影響を与えた大嫌いな学校。

 二度と関わりたくない場所。

「廃校になったのか、あそこ」

 そういえば俺があそこから転校して三年後、中学生になる頃。

 鷹松市の過疎化進行のため、市内の小学校の削減や合併が大々的に行われた。その中で荒津小は廃校になったと地方のニュース番組で知った。

 両親との死別のショックで当時は思い入れなど微塵もない荒津小学校がどうなろうと関心はない。どうでもいい話だった。


(今さら……廃校になったからなんだ)

転校もした。自分はあの学校を捨てたんだ。

卒業生でもない俺には最早接点などもうない。


  そう思ってたのに。


「荒津小学校ってね、ここ竹ノ宮市の隣の鷹松市にあった小学校なんだけど、その荒津小、いじめが凄く酷い学校だったらしくて……そこに“出る”んだって」


 花梨は俺が荒津小出身者であるなんて知らず噂の怪談を語る。

 花梨の話にミカゲはしかめっ面で眼前の弁当の塩辛い卵焼きを頬張りながら花梨に問う。

「出るって何がさ。まさかと思うが、いじめで死んだ生徒が出るとでも?」

「そんなの何処の学校でもざらよ。いじめで死ぬってケースは嫌だけど現代では珍しくないし。でも、その荒津小学校はね、その数が郡を抜いて多いらしいの」

「へえ、郡を抜いてねぇ」

「不謹慎な話だな。嬉々として語る内容じゃないだろそれ」

内心俺は初めて聞く情報に動悸がした。

 確かに荒津小はいじめが酷かったが、自殺した生徒が多くいたことは初耳だ。

 花梨の「ざら」「何処の学校でも」発言に些かショックを隠しきれなかった。

「なかでも、私が注目してるのは【荒津中女子生徒自殺事件】。その女子生徒、荒津小学校時代からいじめの標的にされてたらしくて、その子だけじゃなく、なんと当時の小学校担任も自殺しちゃってるのよ!」

「担任まで?」

「きっと自分の元教え子が死んで辛かったのよ……このように、荒津小には報われない魂たちがウヨウヨと浮遊してるの」


「なるほど。現在の荒津小は心霊スポットってわけか」

 俺が隣の竹ノ宮市に引っ越してから数年、母校で命を断つものがいたなんて知らなかった。

 亡くなってから日が浅いからそういう噂が立つのもしょうがないことなのか。


(それにしたって不謹慎だ)


「でもおかしいだろ。自殺した生徒たちについて、それだけ噂として世間に情報が出回ってるのに、ニュースでの報道が一切ないなんて」

 隣町とはいえ、同じ県内での出来事だ。

 耳に入ってこないのはおかしい。


「私が思うに学校側の隠蔽かな。自殺って学校にとっても世間にとってもマイナスイメージでしょ。それがいじめによる自殺だとしたら余計に。連続自殺の件だって、自殺した女子生徒と同世代の荒津小出身者は口止めされている、とか。今出てる噂も、誰かがぽろりと溢したものが拡散されたものなんじゃない?」

「じゃないって」

「確信なんてないわよ噂だもん。でも、ろくな学校じゃないわね荒津小って。いじめで大勢自殺してるなんて。私の通った小学校はどのクラスにもいじめはなかったけど、あれって奇跡だったのかも。小学校なんて狭い世界で人生の方針狂わされるとかあった話じゃないわ」


 花梨の意見はごもっともだった。

 全くその通りの学校だよ。あそこのせいで人生狂わされたよ、なんて。

 俺が賛同したら、彼女に何かと勘づかれそうなので黙って頷いておく。隠したいわけじゃないがわざわざ自分の過去を他人に晒して根掘り葉掘り聞かれるのは御免だ。悪いが俺は他人に百パーセント心を開かない。


「その歩き回った噂がいずれ『自殺者の亡霊が学校に彷徨っている』って、真相を確かめる度胸試しって名目で廃校になった荒津小に行く学生たちが増えてるの。それが今も教室で盛り上がってる噂の内容。夏の風物詩に荒津小はもってこいってこと」

「廃校なんて立ち入り禁止だろ」

「そんなの告げ口する奴がいなけりゃ分からないじゃん」

「……」

「ま、面白半分の肝試しイベントに変えられちゃうなんて自殺した子たちも報われないわね」


 花梨の怪談話を最後まで聞いたミカゲはどこか不機嫌そうな顔をしていた。


「……ふん。馬鹿馬鹿しい。真相など当事者が喋らなければ確かめようがないだろうに」

「真実のくだりは建前でしょ。設定があると盛り上がるし」

「……」

「私を睨まないでよ! ほら! そういう方が幽霊も許してくれて呪われなくて済むとか、まともな理由かもしれないじゃん」

 鬼のような形相で睨みつけられた花梨は焦って弁解するがミカゲは黙りこみ一言も言葉を発しない。


「お前、怒ってる?」

 五月から今日まで共に過ごして約二ヶ月。

 少しの期間だが向かいの席に座る鉄面皮の心が揺らぐ振動くらいは察知出来るぐらいのコミュニケーションはとれるようになった。


「別に。夏になると思いついたように怪談が浮上して、彼岸の者を巻き込み利用する。その浮わついたノリが死神として気に食わないだけだ」

「は? 死神?」

 聞こえてきたフレーズに花梨がミカゲの方を見る。

「君には関係のない話だよ」


  花梨はミカゲの正体を知らない。


  正体を明かしても彼女が信じるとは思わない。せいぜいミカゲを中二病認定してからかうぐらいだろう。

 面倒な展開になるリスクを背負うなら言わない方がマシ。

 もちろん、俺がミカゲと自殺者削減の映画制作をするビジネスパートナーという関係は誰も知らない。


 花梨はミカゲの澄ました態度が勘に触ったのか、意地の悪い笑みを浮かべ死神の少女を煽りに出る。

「ミカゲさぁ、実は怖いんじゃないの?」

「なに?」

 あかん。ゴングが鳴った。

 M・G・G(マジで逆鱗に触れる五秒前)。

 挑発する花梨の瞳は燃え、ミカゲの目は据わり静かに闘志の炎を揺らめかせている。


「やけにこの話題に食いつき悪いじゃん? もしかして、怖~い早く終わって~! なんて内心怯えてるんでしょ」

「ぬぁんだってぇぇ……?」

 いかん。ヒートアップしている。

「おいお前ら、その辺にしとけ、な」

 険悪な空気は居心地が悪いので俺が仲裁に入る。面倒事はごめんだ。別の話題に切り替えよう。

(ええと、あれ……?)

 二人が興味を示すような話を脳内で検索するがまったくヒットしない。

 女子と会話したことなど皆無、それどころか家族以外とのコミュニケーションをとらなかった俺に会話のボキャブラリーが豊富なわけなかった。そんな輩が仲裁など難易度が高すぎた。


 俺が己のコミュニケーションスキルの低さに打ちのめされているのをよそに彼女たちの小競合いは続く。


「なら、真相を確かめに三人で荒津小学校へ乗り込もうじゃないの!!」

「何を言い出すんだお前は!?」

「ほらやっぱり怖いんだ!」

「ああ行くよ。行けばいいんだろう」


「ええ!? お前ら何勝手に決めてんの!?」


 最後は花梨がミカゲを捲し立て挑発し、それにのったミカゲが承諾して小競合いはお開きになった。

「これって……」

 一番面倒な事になってるじゃねぇか!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る